今日の給食

今日の給食

グループ 今日の給食1月24日(水)6年生校長先生との会食⑧学校給食週間始まる

 

 黒糖パン・牛乳・スペイン風オムレツ・イタリアンサラダ・ミネストローネスープ

600kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日から30日まで、学校給食週間です。学校給食の歴史を知っていますか?学校給食は、今から約135年前の明治時代に山形県でお昼に弁当(べんとう)を持ってこられない子どもたちに食事をだしたのが始まりです。今週は他県の給食で人気のある郷土料理や給食クイズで楽しんでもらいたいと思います。

 今日は学校給食の歴史3択クイズをしましょう。昭和30年代は、クジラの肉を使った給食が作られましたが、それはなぜでしょう。①おいしかったから②作りやすかったから③安かったから

(答え)③です。クジラの肉は、牛肉や豚肉よりも安く、手に入りやすい食材だったそうです。

 

<6年生校長先生との会食⑧ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月23日(火)6年生校長先生との会食⑦

 

 ごはん・牛乳・大根とハムのマリネ・ポークカレー・山形県産ラ・フランスゼリー

651kcal

<給食の時間一口メモ>

今日のデザートは、山形県産のラ・フランスゼリーです。“いちご王国栃木県”に対して、“西洋なし王国山形県”は西洋なしの女王とよばれるラ・フランスの特産地です。上品でとろけるようなおいしさで、今や各地で盛んに作られている西洋なしですが、このブームの火付け役になったのが、山形県のラ・フランスだったそうです。香りも甘味も上品なゼリーをおいしくいただきましょう。

 

<6年生校長先生との会食⑦ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん

 

グループ 今日の給食1月22日(月)6年生校長先生との会食⑥

 

 バターコッペ・牛乳・焼き牛肉入りコロッケ・マカロニサラダ・肉団子と春雨のスープ

683kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、冬野菜クイズをしましょう。

(問題)

骨や歯を丈夫にする、カルシウムが多く含まれている野菜はどちらでしょう。

A:小松菜 B:ほうれん草

(答え)Aの小松菜です。小松菜は、ほうれん草の3倍以上のカルシウムが含まれています。一年中スーパーで手に入りますが、実は冬が旬なので、今が一番おいしくて栄養価が高い季節です。

 

 <6年生校長先生との会食⑥ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月19日(金)校長先生と6年生の会食⑤★大内東小学校リクエスト給食★

 

 

 

★大内東小学校リクエスト給食★

わかめごはん・牛乳・とりのから揚げ・磯辺あえ・なめこ入りみそ汁・ストロベリーカスタードタルト

754kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、大内東小学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。

「みなさんこんにちは。今日の献立は、大内東小学校の保健給食委員会で話し合って決めました。

今日の献立で工夫したところは、ごはんをわかめごはんにして、最後まであきずに食べられるようにしたことです。

みんなで美味しく楽しく食べてください。」

 

<6年生校長先生との会食⑤ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん

 

 

グループ 今日の給食1月18日(木)校長先生と6年生の会食④

 

 ごはん・牛乳・ハンバーグのアップルソースかけ・コールスローサラダ・スペイン風にんにくスープ

642kcal

 <給食の時間一口メモ>

スペイン風にんにくスープに使われているニンニクには、免疫力を向上させる作用(があります。ニンニクに含まれているアリシンには、殺菌効果があるため、体内にウイルスや細菌が侵入するのを予防してくれます。また、にんにくをたっぷり使っているので、元気が出て、体も温まりますね。

 

 <6年生校長先生との会食④ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん