今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食12月18日(月)

 

 黒糖コッペ・牛乳・ほうれん草オムレツ・かにかまサラダ・トマトクリームシチュー

658kcal

<給食の時間一口メモ>

みなさんは、「牛乳は冬になると濃くなる」という話を聞いたことがありますか?冬の牛は、飲み水を夏よりも摂らず、貯蔵しておいた水分の少ない干し草を食べるため、脂肪分の多い牛乳になり、濃くなるといわれています。みなさんも、冬は冷たい牛乳が飲みにくくなってしまいがちですが、丈夫な骨を作るためにはカルシウムが必要です。毎日コツコツ骨貯金を続けていきましょう。

給食・食事 今日の給食12月15日(金)★ いちごの日給食 ★

 

 三色ごはん・牛乳・とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草みだくさん汁・レアチーズ(いちご)

641kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は「いちごの日給食」です。全国一の生産量を誇る栃木県では、主力品種の「とちおとめ」や「とちあいか」の出荷が10月半ばから始まっています。とちおとめの出荷は12月にピークを迎え、来年5月頃まで続きます。1月には、JAはが野いちご部会のみなさまから、毎年恒例のいちごのプレゼントがあります!

給食・食事 今日の給食12月14日(木)

 

 ごはん・牛乳・ホワイトカレー・海そうサラダ・青りんごゼリー

617kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は給食初登場の「ホワイトカレー」です。カレー特有の黄色い色の元であるターメリックや、その他色のついたスパイスを極力減らしているため白っぽい色をしており、クリームシチューに似た外見です。スパイスの風味は一般に普及しているカレーと大きく違いはありませんが、クリームソースベースのためまろやかな風味になっています。

給食・食事 今日の給食12月13日(水)

 

 食パン・チョコ大豆・牛乳・ミートボール・ひじきと枝豆のサラダラビオリスープ

624kcal

<給食の時間一口メモ>

12月13日は、鈴木梅太郎さんがビタミンB1を発表した日です。ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーとして使う際に重要な役割を果たしています。食事から十分な量の糖質がとれていても、ビタミンB1が不足していると、糖質をエネルギーに変えられません。ビタミンB1不足は、エネルギー不足から疲れやすさの原因にもなるので要注意です。

給食・食事 今日の給食12月12日(火)

 

 ごはん・牛乳・揚げぎょうざの甘酢かけ・春雨サラダ中華スープ

591kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、あるこう!の日です。足に合う靴で歩いて健康的にすごしてほしい。という願いをこめて制定された日で、歩く時の声かけ「いち、に、いち、に」からきています。冬、寒くなるとどうしても外に出るのが面倒になり、運動不足になりがちです。太陽の光を浴びて歩き、骨に負荷をかけることで骨が丈夫になります。給食の後は、校庭に出てみましょう。

給食・食事 今日の給食12月11日(月)

 

 コッペパン・牛乳・カニ入りクリーミーコロッケ・ブロッコリーと卵のサラダ・ウインナーと野菜のスープ

640kcal

<給食の時間一口メモ>

今日12月11日は、語呂合わせで「胃にいい日」です。"胃腸へのいたわりの気持ちを持つ日"として、 年末年始に向けておいしい物をたくさん食べがちなこの季節、自分の胃腸を大事にしてあげましょう。また、疲れやストレスがたまることで胃が痛くなることもあります。不調を感じた時には、ゆっくりお風呂に入ったり、早く寝たり、ストレス解消に体を動かしてみたりしましょう。

給食・食事 今日の給食12月8日(金)★ 北陵給食デー ★

ごはん・牛乳・とりのカレーから揚げ・ツナと大根のサラダ・けんちん汁

651kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、真岡北陵高校の生徒さんが考えた献立を提供する「北陵給食デー」です。詳しい内容は、12月の給食だよりに載せてありますが、チェックしてくれましたか?高校生が、みなさんの食べ残しがないように、野菜をたくさん食べられるようにと一生懸命考え、味付けを工夫し、試作をくり返して完成させた献立です。しっかりと味わって、おいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食12月7日(木)

ごはん・牛乳・さばの生姜煮・りっちゃんの元気サラダ・豚汁

656kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は二十四節気の「大雪」です。大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。日の入りが早くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。今年は暖冬とはいえ朝の寒さで布団から出るのが遅くなり、朝ごはんを食べる時間がない。という人いませんか?寒さに負けないためにも、朝ごはんは食べていきましょう。

給食・食事 今日の給食12月6日(水)

ソフトめん・牛乳・ポークしゅうまい・ごまドレッシングあえ・ちゃんぽんめん

590kcal

<給食の時間一口メモ>

ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理です。作り方はラーメンと違い、煮込んだ数種類の具材入りスープに独特の極太麺をゆでずに直接入れて作ります。今日のちゃんぽん麺は、ソフトメンにしてみました。野菜と魚介のうま味がしみ出たスープに入れて味わってみてください。

給食・食事 今日の給食12月5日(火)★ 真岡東中学校リクエスト給食 ★

   

とうふハンバーグ・きのこソース・イタリアンサラダ・コーンポタージュ・いちごクレープ

695kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、真岡東中学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。
「給食委員会で、栄養バランスを考えた献立を作成しました。ハンバーグにはお豆腐を加えることでカロリーを下げ、デザートにいちごのクレープを組み合わせました。残さず食べてくれるとうれしいです。」
今回、洋梨のタルトのリクエストでしたが、今年度は発売されないため、いちごのクレープに変更となりました。

給食・食事 今日の給食12月4日(月)

ミルクコッペ・牛乳・アンサンブルエッグ・コールスローサラダ・ミネストローネ

592kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は「コールスロー」のお話です。キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダで、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをします。コールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。18世紀に瓶入りマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まっていきました。

 

給食・食事 今日の給食12月1日(金)

ごはん・牛乳・すき焼き風コロッケ・きりざい・納豆・むらくも汁

677kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、新潟県の郷土料理「きりざい」の食べ方を紹介します。野菜のあえものと納豆を混ぜ合わせて、ごはんと一緒に食べましょう。野菜のあえものには漬物が入っています。塩分のとりすぎを防ぐために、納豆のたれを使わない。または、たれの量を減らして使う食べ方をおすすめします。自分の健康を考えて、食べ方の工夫ができる人になりましょう。

給食・食事 今日の給食11月30日(木)

ごはん・のりたま・牛乳・春巻・チーズと野菜のサラダ・豚汁

703kcal 

<給食の時間一口メモ>

チーズは、牛乳の栄養分を濃縮して作られています。100グラムのチーズをつくるために必要な牛乳はおよそ1000ミリリットルです。つまりチーズには、牛乳の10倍の栄養分がぎゅっとつまっています。そのためチーズには、骨や肉・血液など私たちの体を作るために欠かすことができない、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

給食・食事 今日の給食11月29日(水)

 

 食パン・チョコ大豆・牛乳・かぼちゃグラタン・ひじきと豆のサラダ・ボルシチ

697kcal

<給食の時間一口メモ>

ひじきはカルシウムをたっぷり含み、黄色・赤色・緑色の3色食品群では、赤色に分類されます。カルシウムのほかにも鉄分をたっぷり含んでおり、貧血の予防や丈夫な歯・骨の形成に役立ちます。カルシウムや鉄分は、私たちの成長に欠かせない大切な栄養素です。
ひじきは昔、食用以外に、ものを貼り付けるときに使うのりとして活用されていたそうですよ。

給食・食事 今日の給食11月28日(火)

 

 豚丼・牛乳・じゃこあえ・豆乳パンナコッタ・いちごソース

616kcal 

<給食の時間一口メモ>

今日はデザートに豆乳のパンナコッタ、いちごソースをつけました。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。

給食・食事 今日の給食11月27日(月)

 

 アップルパン・牛乳・とり肉の香草焼き・ハムサラダ・秋の香りシチュー

716kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日はとり肉の香草焼きです。香草とは、香りのある草や香りの強い草のことをいいます。香草焼きは肉や魚などの食材に香草で香り付けをして焼いた料理です。香草を使うと、風味付けになるほか、食材の臭みを取り除いてくれるため、魚や肉の食材の臭みも和らぎ、おいしく仕上がります。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月24日(金)★和食の日★

  

ごはん・味付のり・牛乳・さんまのみぞれ煮・ひじきのごまあえ・さつま汁

639kcal

今日からごはんが新米になりました‼️

 

<給食の時間一口メモ>

今日は和食の日です。今日は和食には欠かせない「だし」のクイズをしましょう。「だし」について正しいものはどれでしょう?
① だしはカロリーが高いので取りすぎると太る。
② だしは塩分が高く健康に良くない。
③ だしを使うと塩や油が少なくてもおいしく感じるので健康に良い。
答えは③です。だしのうま味が満足感を高めてくれます。

給食・食事 今日の給食11月22日(水)

 

 醤油ラーメン・牛乳・餃子ロールの甘酢かけ・ツナサラダ

635kcal

 <給食の時間一口メモ>

餃子の本場である中国では、餃子は2つの縁起を担ぐことのできる食べ物とされています。中国の古い時代のお金に似(に)せて作られていることから、中国では餃子を食べるとお金持ちになって幸せになれる縁起の良い食べ物として広まりました。そして、餃子を食べると子宝に恵まれると言い伝えられているそうです。今日の給食は、ロール餃子といって、春巻きに似た形をしています。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月20日(月)

はちみつパン・牛乳・ハムカツ・カラフルサラダ・クラムチャウダー

703kcal

 <給食の時間一口メモ>

1匹のミツバチが、一生のうちに作るはちみつの量はティースプーン1杯だといわれています。パンに、はちみつを入れることで生地のパサつきを抑えて、しっとり柔らかくなり、そのしっとり感が長持ちする効果があります。また、コッペパンより焼き色が強く付いているのも、はちみつパンの特徴です。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月17日(金)

 

 ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・山茶花あえ・豚肉と大根の煮物

612kcal

<給食の時間一口メモ>

「たきび」という歌を覚えていますか?"かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか あたろうよ きたかぜぴいぷう ふいている♪"の2番が"さざんか さざんか さいたみち~"と始まります。山茶花とは、10月~12月にさく椿の仲間です。学校にもさいているでしょうか。今日は、真っ赤な山茶花をカニカマで表現した山茶花あえです。季節を感じながら食べてください。

給食・食事 今日の給食11月16日(木)

 

 ごはん・牛乳・肉しゅうまい・茎わかめのナムル・中華風コーンスープ

665kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、中華料理の献立です。さて、中国料理と中華料理は同じでしょうか。中国料理は文字通り、中国の料理であり、本場中国の製法で作られた本格派そのものの料理になります。それに対して、中華料理とは、中国料理を日本人の口に合うように日本で改良したものだそうです。しゅうまいは、中国の南部で食べられている点心の一つで、元々は僧侶が食べるもので肉を使用しなかったそうです。

給食・食事 今日の給食11月15日(水)

 

 コッペパン・とちおとめジャム・牛乳・野菜コロッケ・マカロニサラダ・県産野菜のトマトスープ

670kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は、今年度4回目のいちごの日給食です。栃木県産とちおとめで作られたいちごジャムを出します。夏にとれるいちごもありますが、11月頃からいちごの収穫が本格化されます。いよいよいちごの季節到来ですね。栃木県は、50年以上、いちごの生産量日本一を継続しています。それは、農家さんの努力はもちろん、冬の日照時間・水はけのよい土・ミネラルの多い雪解け水の3つの自然環境が大きな要因の一つだそうです。

給食・食事 今日の給食11月14日(火)★ 大内中央小学校リクエスト給食 ★

ごはん・牛乳・とりのから揚げ・磯辺あえ・カレー・富士山ゼリー

702kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、大内中央小学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。「こんにちは。大内中央小学校の健康委員です。今日は、みんなが大好きなカレーや磯辺あえを選びました。よくかんでおいしく食べてください!食べすぎには注意してくださいね。」富士山ゼリーは、逆さまにすると富士山の形になりますので、ぜひ試してみてください。

 

今日の給食11月13日(月)

ミルク食パン・りんごジャム・牛乳・ハートオムレツ・ソフトサラミと野菜マリネ・県産豚肉団子のスープ

614kcal

〈給食の時間一口メモ〉

今日から、地産地消週刊です。栃木県や真岡市の食材をたくさん使用しています。

今日は、パンの小麦粉、牛乳、マリネやスープの人参、キャベツ、きゅうり、たまねぎ、ねぎが真岡市や栃木県産です。

感謝していただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月10日(金)

ごはん・牛乳・とりそぼろ丼・県産みそ汁・蔵の街ヨーグルト

648kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、栃木県牛乳普及協会様からヨーグルトを無償で提供いただきました。栃木乳業で作っている"蔵の街ヨーグルト"は、栃木県産の生乳に良質な生クリームを加え、濃厚でなめらかな食感のデザート風味のヨーグルトです。普段の給食ではなかなか出せないヨーグルトですので、感謝していただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月9日(木)

ごはん・のり香味・牛乳・さばのみそ煮・にらのごまあえ・かんぴょうのすまし汁

607kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日のお汁は、"かんぴょうのすまし汁"です。かんぴょうと言えば、栃木県が生産日本一!と有名です。さて、かんぴょうは大きなウリの果肉をうすくむいて、乾燥させて作られますが、この"ウリ"の名前を知っていますか?かんぴょうができるウリの名前は、"ゆうがお"や"ふくべ"と言います。おいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月8日(水)

丸パン・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・コールスローサラダ・トマトクリームスープ

707kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、日付のごろ合わせにちなんで"いい歯の日"です。日本歯科医師会は、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、「いい歯の日」と設定したそうです。給食では、サラダの食感にアクセントがつくよう、アーモンドが入っています。しっかり、よくかんで食べましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月7日(火)

ごはん・牛乳・国産野菜かき揚げ丼・天丼のたれ・たくあんあえ・巻き狩り汁

625kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は、和食について紹介します。和食とは、日本人の伝統的な食文化のことを言います。和食での決まりの一つに、ごはんと汁物の置き方があります。ごはんが左側、汁物が右側に置くのが正しい置き方です。西日本の方では汁の場所が異なる地域もあるそうですが、基本的にはこの置き方を意識してみましょう。ご飯が左というのはどの地域も同じで、左が右より優位であるという昔からの考えが影響しており、平安時代には既にこのように置かれていたそうです。

給食・食事 今日の給食11月6日(月)

黒糖パン・牛乳・焼きメンチカツ・ブロッコリーと卵のサラダ・ポトフ

706kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、食べ物3択(たく)クイズを出します。
(問題)黒パンは、何で黒く色づいているのでしょうか。


①ブラック小麦粉 ②イカすみ ③黒砂糖


正解は、③の黒砂糖です。黒砂糖は、精製される前のミネラルをたくさん含んだ砂糖のことです。ちなみに、コーラの黒い色は、砂糖を焦がしたときに色づくカラメルという色素です。

 

給食・食事 今日の給食11月2日(木)

ごはん・牛乳・五目厚焼きたまご・おかかあえ・じゃがいものそぼろ煮

618kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、秋どりじゃがいもをたっぷり使った"じゃがいものそぼろ煮"です。北海道産のじゃがいもを約240kg使用しています。1箱30~40個(こ)入っているのでだいたい700~900個のじゃがいもを一つ一つ下処理していきます。とり肉のだしとたまねぎの甘さがじゃがいもにしみ込み、優しいおいしさの体があたたまる煮物です。

給食・食事 今日の給食11月1日(水)

コッペパン・牛乳・フランクフルト・チキンとれんこんのサラダ・焼きそば

728kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日から11月です。朝晩(あさばん)はもちろん、昼間も冷たい風がふくようになりました。
さて、今日は秋から冬が旬(しゅん)のれんこんを使ったサラダです。れんこんは、蓮(はす)の根ではなく、地下茎という茎がふくらんだものです。水の中で育つため、空気を運ぶ穴が開いているところが特徴です。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてみましょう。

 

給食・食事 今日の給食10月31日(火)

 ごはん・牛乳・モロの香味焼き・切干大根のサラダ・根菜のごま汁

<給食の時間一口メモ>

みなさん、「根菜(こんさい)」と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか?根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。秋から冬にかけて、栄養がたっぷりでおいしい時期です。このような根菜類は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。今日は、根菜のごま汁です。どんな根菜が入っているか、お椀の中をよく見てみましょう。

給食・食事 今日の給食10月27日(金)★十三夜献立★

ごはん・味つけのり・牛乳・焼き栗コロッケ・お月見サラダ・けんちん汁

600kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は十三夜ですね。十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから、十三夜には「豆名月」「栗名月」という別名があります。今日の給食は、十三夜にちなんで、焼き栗コロッケ、お月見サラダ、けんちん汁です。今夜は、きれいな月が見られるといいですね。

給食・食事 今日の給食10月26日(木)

ごはん・牛乳・とり肉のみそマヨネーズ焼き・じゃこあえ・とうふの中華スープ

627kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は「私はだれでしょうクイズ」をしましょう。今から出す3つのヒントから何の食べ物か当ててください。
ヒント1 私は大豆(だいず)や麦、米などから作られています。
ヒント2 私には赤や白のものもあります。
ヒント3 私は調味料を入れる順番を表す「さしすせそ」の「そ」にあたります。では、私はだれでしょう?

 

 

 

 

 

 


正解は「みそ」です。今日もおいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食10月25日(水)

黒糖コッペ・牛乳・アンサンブルエッグ・花野菜サラダ・ラビオリスープ

627kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は「世界パスタデー」です。その名の通り、世界で共通の記念日です。1995年10月25日に、イタリアで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことが記念日の由来です。今日の給食に、ラビオリスープがありますね。ラビオリとはイタリアの食べもので、パスタ生地に挽肉やみじん切りにした野菜やチーズをはさんだ物です。今日もおいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食10月24日(火)

ごはん・牛乳・納豆・五目きんぴら・小松菜のみそ汁

622kcal

 

<給食の時間一口メモ>

納豆のネバネバ部分には、血栓(けっせん)を溶かす作用が期待できるナットウキナーゼが含まれています。25回以上混ぜて、より粘りを出すことで、ナットウキナーゼが胃酸で溶けるのを防ぎ、腸で効率良く吸収されやすいという説もあります。混ぜる回数を増やすほど旨味成分が上がるので、今日は多めにかき混ぜてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食10月23日(月)

ミルク食パン・牛乳・ミートボール・ハムと野菜のマリネ・さつまいもシチュー

622kcal

 <給食の時間一口メモ>

さつまいもは、江戸時代に薩摩地方、今の鹿児島県から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。主流(しゅりゅう)は、「紅あずま」や、「なると金時(きんとき)」に代表されるホクホクした品種ですが、近年では、種子島特産の「安納(あんのう)芋」に代表される、ねっとりした食感のさつまいもも話題になり、好みの食感で品種を選べるようになってきました。みなさんは、どちらが好きですか?

 

今日の給食10月20日(金)

ごはん・牛乳・とりそぼろ信田煮・ごまみそあえ・のっぺい汁

600kcal

 <給食時間の一口メモ>

今月は「世界食料デー月間」です。どうしたら給食を食べきることができるか、自分なりの作戦を考えてみましょう。また、食べきるとどんないいことがあるのか紹介します。①元気に大きく成長できます。②たくさんの味や食べ物に出会えます。③給食作りにかかわった人が喜びます。④食器がきれいにからっぽになると、気持ちがすっきりします。⑤給食を無駄なく食べきることで、地球に優しくなれます。

給食・食事 今日の給食10月19日(木)★ 地産地消給食 ★

 ごはん・牛乳・県産豚のしょうが焼きいため・おひたし・なめこ汁

593kcal

<給食時間の一口メモ>
 今日は、地産地消給食です。お米、牛乳、豚肉、ほうれん草、もやし、なめこ、ねぎ、みそが地場産品です。その中でも、ねぎは1学期のたまねぎに続いて、真岡北陵高校生が栽培したねぎです。ねぎの栽培は白い根の部分を長く伸ばすために、あらかじめ植える溝を深く掘り、植えこんだ後は定期的に追加の肥料と土寄せ作業が必要です。とても手をかけて作られています。感謝していただきましょう。

給食・食事 今日の給食10月18日(水)

ラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・ブロッこんぶ・みそラーメン・ウエハースココア

606kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、給食当番の身支度チェックをしてみましょう。給食当番以外のみなさんも正しい身支度について確認しておきましょう。
①髪の毛は全部帽子の中に入れてある。

②マスクで鼻と口が隠れるように、きちんとつけている。

③つめは短く切ってある。

④手は石けんできれいに洗い、アルコール消毒をしている。

⑤清潔(せいけつ)な白衣を身につけている。

すべてクリアしていましたか?白衣をたたむ時は、床につかないように気をつけましょう。

給食・食事 今日の給食10月16日(月)

コッペパン・キャラメルパテ・牛乳・鮭のなかおちカツ・イタリアンサラダ・コーンポタージュ

660kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、鮭のお話です。鮭は産卵の時に、自分が生まれた川に戻ってきます。これは、川の水のにおいで判断しているなどという説がありますが、定かではありません。鮭は目の上の部分に鼻があって、非常に嗅覚の鋭い魚といわれています。今日の鮭のなかおちカツですが、なかおちとは中骨の周りに残った身の部分をいいます。鮭を無駄なく残さずいただくSDGs(エスディージーズ)な商品です。

 

今日の給食10月13日(金)

ごはん/・牛乳・マグロカツ・ソース・りっちゃんの元気サラダ・巻き狩り汁

 648kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、国語の教科書「サラダでげんき」に出てくるサラダの紹介です。病気のお母さんのために、りっちゃんがつくった「元気サラダ」。そのサラダを食べたら、お母さんはたちまち元気になりました。みなさんが食べるサラダは、調理員さんが作っています。もりもり食べて、元気にすくすく育ってほしいという願いがこめられています。

 

 長田小の1年生もおいしく「りっちゃんサラダ」を食べていました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食10月12日(木)

ごはん・牛乳・ポークカレー・海そうサラダ・ベビーチーズ

 <給食の時間一口メモ>

今月は「とちぎ食育推進月間」です。今年のテーマは「未来に伝えたいとちぎの食と農」。栃木県が誕生して150年の機会に、ふるさと"とちぎ"に想いを寄せ、郷土料理や食文化を味わうだけでなく、地域の農業、地域や人とのつながり、豊かな自然など、未来に伝えたい食と農について、家族と話し合ってみるのはいかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食10月11日(水)

ミルク食パン・牛乳・焼いてメンチカツ・コールスローサラダ・マカロニスープ

668kcal

<給食の時間一口メモ>

 ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイさんは、日本語の「もったいない」という言葉に感銘を受け、持続可能な社会を目指すMOTTAINAIキャンペーンを世界で展開しました。MOTTAINAIは世界に広がっています。目の前の給食を食べれば、自分の成長や健康の素になり、残せばただのゴミです。もったいないですね。

給食・食事 今日の給食10月10日(火)★ 目の愛護デー給食 ★

三色ごはん・牛乳・とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草・さつま汁・ブルーベリーゼリー

654kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、「目の愛護デー」です。目によい食べ物として、ビタミンA・カロテンを多く含むうなぎ、レバー、にんじん、ほうれん草などがあります。また、アントシアニンを含むブルーベリー、ぶどう、なすなどがあります。今日の給食の中には、目にいい食べ物が使われています。しっかり食べて目の健康によい栄養をとりましょう。

給食・食事 今日の給食10月6日(金)

ごはん・牛乳・のりたま・いわしのおかか煮・ごぼうサラダ・ひっつみ汁

645kcal

<給食の時間一口メモ>

10月4日は、語呂合わせから「いわしの日」でした。かつお節をたっぷり使った「いわしのおかか煮」は、圧力をかけて煮ることで、骨までやわらかく食べることができ、カルシウムが60mg含まれています。スポーツの秋をケガなく楽しむためにも、日ごろからカルシウムをコツコツ蓄えていくことが大切です。

 

給食・食事 今日の給食10月5日(木)

ごはん・牛乳・えびしゅうまい・もやしのナムル・マーボーどうふ

623kcal

<給食時間の一口メモ>

 今日は、食物アレルギーのお話です。食物アレルギーは好き嫌いとは違い、「食べない」のではなく、「食べられない」のです。原因となる食べ物を食べたり、触ったりすると体にさまざまな症状が出ます。皮膚がかゆくなったり、じんましんが出たりするほか、命にかかわる危険な状態になることもあります。食物アレルギーがない人もそのことを知っておいてください。

今日の給食10月4日(水)★ 西田井小学校リクエスト給食

 

 いちごロール・牛乳・とりのから揚げ・チーズサラダコンソメスープ・チョコクレープ

716kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、西田井小学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。「こんにちは。西田井小学校保健給食委員会です。今回はタブレットでリクエストのアンケートを実施し、いちごロールが1位となりました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。」

給食・食事 今日の給食10月3日(火)

ごはん・牛乳・ハンバーグ・和風きのこソース・のりごまあえ・たまねぎとわかめのみそ汁

627kcal

<給食の時間一口メモ>

「いも」や「きのこ」が苦手な人いませんか?いもやきのこは、野菜に次ぐ副菜として、さまざまな料理の食材になります。現代の食生活は肉や油脂の摂取量が増していますが、いもやきのこを使った副菜を上手に取り入れることによって、生活習慣病の予防に役立ちます。これは、いもやきのこに含まれる「食物繊維」が便秘を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるからです。

給食・食事 今日の給食10月2日(月)

 

 コッペパン・牛乳・トマトオムレツ・セルフツナサンド・ベーコンと野菜のスープ

 640kcal

<給食の時間一口メモ>

今日から10月です。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、「〇〇の秋」と言われますが、みなさんは何の秋にしたいですか?気持ちよく日々を過ごすために、まずは1日の元気の源になる朝ごはんをしっかり食べてくるようにしましょう。朝ごはんを抜いてしまうと、エネルギー不足で集中力が欠けたり、疲れたり、イライラしたりするなど影響があります。毎日朝ごはんを欠かさずに食べましょう。