今日の給食

2023年11月の記事一覧

今日の給食11月13日(月)

ミルク食パン・りんごジャム・牛乳・ハートオムレツ・ソフトサラミと野菜マリネ・県産豚肉団子のスープ

614kcal

〈給食の時間一口メモ〉

今日から、地産地消週刊です。栃木県や真岡市の食材をたくさん使用しています。

今日は、パンの小麦粉、牛乳、マリネやスープの人参、キャベツ、きゅうり、たまねぎ、ねぎが真岡市や栃木県産です。

感謝していただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月10日(金)

ごはん・牛乳・とりそぼろ丼・県産みそ汁・蔵の街ヨーグルト

648kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、栃木県牛乳普及協会様からヨーグルトを無償で提供いただきました。栃木乳業で作っている"蔵の街ヨーグルト"は、栃木県産の生乳に良質な生クリームを加え、濃厚でなめらかな食感のデザート風味のヨーグルトです。普段の給食ではなかなか出せないヨーグルトですので、感謝していただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月9日(木)

ごはん・のり香味・牛乳・さばのみそ煮・にらのごまあえ・かんぴょうのすまし汁

607kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日のお汁は、"かんぴょうのすまし汁"です。かんぴょうと言えば、栃木県が生産日本一!と有名です。さて、かんぴょうは大きなウリの果肉をうすくむいて、乾燥させて作られますが、この"ウリ"の名前を知っていますか?かんぴょうができるウリの名前は、"ゆうがお"や"ふくべ"と言います。おいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月8日(水)

丸パン・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・コールスローサラダ・トマトクリームスープ

707kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、日付のごろ合わせにちなんで"いい歯の日"です。日本歯科医師会は、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、「いい歯の日」と設定したそうです。給食では、サラダの食感にアクセントがつくよう、アーモンドが入っています。しっかり、よくかんで食べましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月7日(火)

ごはん・牛乳・国産野菜かき揚げ丼・天丼のたれ・たくあんあえ・巻き狩り汁

625kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は、和食について紹介します。和食とは、日本人の伝統的な食文化のことを言います。和食での決まりの一つに、ごはんと汁物の置き方があります。ごはんが左側、汁物が右側に置くのが正しい置き方です。西日本の方では汁の場所が異なる地域もあるそうですが、基本的にはこの置き方を意識してみましょう。ご飯が左というのはどの地域も同じで、左が右より優位であるという昔からの考えが影響しており、平安時代には既にこのように置かれていたそうです。

給食・食事 今日の給食11月6日(月)

黒糖パン・牛乳・焼きメンチカツ・ブロッコリーと卵のサラダ・ポトフ

706kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、食べ物3択(たく)クイズを出します。
(問題)黒パンは、何で黒く色づいているのでしょうか。


①ブラック小麦粉 ②イカすみ ③黒砂糖


正解は、③の黒砂糖です。黒砂糖は、精製される前のミネラルをたくさん含んだ砂糖のことです。ちなみに、コーラの黒い色は、砂糖を焦がしたときに色づくカラメルという色素です。

 

給食・食事 今日の給食11月2日(木)

ごはん・牛乳・五目厚焼きたまご・おかかあえ・じゃがいものそぼろ煮

618kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、秋どりじゃがいもをたっぷり使った"じゃがいものそぼろ煮"です。北海道産のじゃがいもを約240kg使用しています。1箱30~40個(こ)入っているのでだいたい700~900個のじゃがいもを一つ一つ下処理していきます。とり肉のだしとたまねぎの甘さがじゃがいもにしみ込み、優しいおいしさの体があたたまる煮物です。

給食・食事 今日の給食11月1日(水)

コッペパン・牛乳・フランクフルト・チキンとれんこんのサラダ・焼きそば

728kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日から11月です。朝晩(あさばん)はもちろん、昼間も冷たい風がふくようになりました。
さて、今日は秋から冬が旬(しゅん)のれんこんを使ったサラダです。れんこんは、蓮(はす)の根ではなく、地下茎という茎がふくらんだものです。水の中で育つため、空気を運ぶ穴が開いているところが特徴です。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてみましょう。