文字
背景
行間
令和6年度 学校NEWS
ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業では、ミシンボランティアの方に来ていただき指導していただきました。初めてミシンを使う5年生に寄り添いながら、優しく声をかけて教えていただきました。
ボランティアの方による体育の授業
6年生の体育の授業で、ボランティアの方に跳び箱の指導をしていただきました。基本から丁寧に教えていただき、台上前転にもチャレンジできました。
1月のお弁当の日
楽しみにしているお弁当の日、教室におじゃますると「見て、見て」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
健康集会
5.6年生の健康委員会による、健康集会がありました。おやつの食べ方や虫歯にならないために気を付けていくことをクイズなど工夫して全校児童に伝えることができました。
学級委員任命式・賞状伝達
3学期の学級委員任命式がありました。式にふさわしい態度、身だしなみで参加することができました。
3年生社会科校外学習
今日の社会科校外学習は、真岡市役所、消防署、真岡市歴史資料保存館に行ってきました。市役所では議会場などを案内してもらったり、消防署では、はしご車に乗せていただいたりしました。
1月委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。6年生はあと数か月で卒業を迎えます。5年生に上手に引き継げるように活動を進めていけたらと思います。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の読み聞かせは、低学年は「文房具のやすみじかん」と「おさがり」、高学年は「民話(豆大臣)」と「手遊び」でした。子どもたちは読み聞かせをいつも楽しみにしており、集中して聞いています。
昼休みの様子
今週から身体計測が始まりました。今日は6年生が身長と体重を測定していました。外は、風が冷たく感じられましたが、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
第3学期始業式・新任式
令和7年(2025年)がスタート、今日から第3学期が始まりました。始業式では2.4.6年生の代表児童の作文発表があったり、新年心新たに校歌を斉唱したりしました。3学期も楽しく元気にすごせるよう健康には気を付けてほしいと思います。
2学期終業式・賞状伝達
長い2学期も無事終了式を迎えることができました。たくさんの行事があった4か月でしたが、児童の活躍する姿、そして成長する姿がありました。保護者の皆様、地域の皆様には温かく見守っていただきありがとうございました。冬休みも安全に、元気に過ごせることを願っています。
家庭教育学級(季節のリースづくり)
1年生と保護者の方がリースづくりをしました。ソテツを丸くして土台を作り、そこにドライフラワーなどをアレンジしていきました。集中してい取り組み、オリジナルのリースが出来上がりました。
海外友好都市出前講座
アメリカのグランドーラとオンラインで結び、6年生が異文化について学びました。英語での説明を聞いた後、質問コーナーでも、代表児童が英語で質問をしました。緊張していたようですが、質問が通じた喜びも味わうことができたようです。
2学期最後のクラブ活動の様子
第2回おもちゃランド
今回のおもちゃランドは、昼休みに上級生に来てもらい、楽しんでもらました。2年生がホスト役なのでお兄さんやお姉さんにとっては、物足りないこともあったと思いますが、温かい気持ちで参加してくれました。
今年最後のお弁当の日
今年も残りわずかです。ずいぶん朝が寒くなってきました。かぜや咳をしているお子さんも増えていますが、元気な体ををつくるには、バランスのよい食事と運動、そして睡眠です。楽しい冬休みが迎えられるように気を付けて生活してほしいと思います。
おもちゃランド
2年生が生活科の学習で、「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。さかなつりゾーン、カーレースゾーン、楽器ゾーン、紙飛行機ゾーンの4つのグループで、それぞれ工夫したおもちゃで楽しんでもらっていました。
体力つくり
今日は久しぶりの体力つくりでした。1,3,5年生は跳躍力を伸ばす運動を、2,4,6年生はランニングでした。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の低学年は、語り「大きな運と小さな運」、高学年の読み聞かせは「ねぐせのしくみ」「ともだち」でした。読書旬間が終わりましたが、読書は心の栄養です。興味を高めていければと思います。
家庭教育学級
今回の家庭教育学級は、プログラミングでした。親子で、スクラッチを使ってのプログラミングを学びました。講師のアシスタントは、3年生のIさんでした。分かりやすく説明してくれました。
宿泊学習
今日の3年生の活動は、カラーキャンドルづくりでした。色づかいに気をつけながら、オリジナルのキャンドルが出来上がりました。
宿泊学習4日目
今日の活動は、6年生はオルゴールづくりでした。一人一人工夫して制作していました。
2年生生活科町たんけん
生活科の町たんけんに行ってきました。中村郵便局、中村分館、中村中学校、中駐在所に行き、どんな施設かどんな仕事をしているかなどの話を聞いてきました。保護者ボランティアの方々にもご協力いただき、見守っていただきました。
宿泊学習3日目
3年生も夜のお泊まりを体験して、朝を迎えました。今日の活動はアスレチック作りとアスレチック遊びです。6年生が3年生の面倒を見ながら、グループで協力、助け合いながら活動しました。
宿泊学習2日目
今日から3年生も参加です。6年生に面倒を見てもらいながら、自然教室センターでの体験をしています。ふれあい活動、ネイチャーゲームを行いました。
宿泊学習1日目
今日から宿泊学習が始まりました。6年生が入所し、勾玉づくり、風鈴づくりをしました。お昼はバイキング給食でした。3泊4日の長丁場ですがみんな元気です。
賞状伝達
業間に賞状の伝達がありました。芸術の秋のふさわしく、作品展などにたくさん入賞しました。おめでとうございます。
1年生アサガオのリースづくり
アサガオのリースづくりをするために、これまで育ててきたアサガオのつるを丁寧に、支柱からはずす作業を行いました。ボランティアの方々にも来ていただき、お手伝いをしていただきました。
5年社会科校外学習
宇都宮市の大谷資料館・平和観音を見学した後に、県庁に行きました。ガイドの方に案内をしていただきながら、詳しい説明を聞きました。
授業参観・教育講演会・ボランティア会議
保護者の皆様、地域の皆様お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。日々、協働的な学習に取り組み、成長する子供たちの姿をご覧いただけたでしょうか。これからも、学校・保護者・地域の方々と一緒に中村小学校の子どもたちを見守っていけたらと思います。
11月のお弁当の日
読書集会
今週は、読書旬間です。図書委員会を中心に「読書集会」が行われました。ビブリオバトルや読み聞かせなど、児童は興味をもって聞いていました。9月から行ってきた全校読書玉入れの結果は、青チームが勝ちました。
ボランティアの方による読み聞かせ
ボランティアの方による読み聞かせがありました。低学年は「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「ねこはるすばん」、高学年は「コックのぼうしはしっている」「ねこのピートだいすきなよっつのボタン」を読んでいただきました。
4年食育の授業
給食センターから栄養教諭の線瀬谷来ていただき、バランスを考えた給食を残さずに食べることの大切さを学習し、どうしたらいいかを考えました。
学力調査2日目
今日の学力調査は、1~3年生は算数、4~6年生は算数と理科でした。算数は、活用問題に苦戦していた様子が見られました。実際に生活の中で、活用できるように日頃の生活と結び付けていくことが大切です。
学力調査1日目
今日は、全校一斉の学力調査でした。1~3年生は国語を行いました。4~6年生は国語・社会を行いました。これまで学習した内容を復習し、集中してのぞみました。
昼休み元気に遊んでいます
日中は暖かい一日になり、元気に外で遊ぶ子どもたちは汗をかくほどでした。鬼遊び、遊具など工夫して遊んでいました。
避難訓練(地震・火災)
今日の避難訓練は、消防署の方々に来ていただき、火災の際の避難を実施しました。その後、1~4年生は煙体験を、5,6年は消火器体験をしました。一人一人真剣に取り組むことができました。
4年生社会科校外学習
今日の社会科校外学習では、二宮尊徳資料館・陣屋を見学、益子で益子焼の絵付け体験をしました。出来上がりが楽しみです。
読書活動
1年生が、図書室で本を読んだり借りたりしていました。「読書の秋」ということで、今月は読書旬間もあります。読書玉入れも終盤戦です。「うち読」もおすすめですので、ぜひ取り組んでいただけたらと思います。
外国語活動
2年生の外国語活動では、JTEの先生による授業が行われました。今日は「スポーツの言い方」を英語で学習しました。チャンツやゲームで楽しく活動していました。
昼休み元気に遊ぶ子どもたち
遊具、一輪車、鬼ごっこなどで遊ぶ子どもたち、上級生に遊んでもらう下級生の姿もありました。仲よく面倒をみてくれているお姉さんも多い中村小の子どもたちです。
毎日のボランティア清掃
1年生と6年生が毎日ボランティアで朝の清掃をしてくれています。まさに、他喜力が発揮されている場面です。
クラブ活動
久しぶりのクラブ活動の様子です。
エキスパートティーチャーの体育の授業
道具をいろいろと用意していただき、楽しく、活動量の多い内容でした。
体力つくり
運動会が終わり、通常の体力つくりが再び始まりました。チャレンジランキング(跳躍力)と持久走に取り組みました。
避難訓練(不審者)
不審者の校舎内侵入の際の避難訓練を行いました。児童は各教室を施錠し、事態が収拾するまで静かに待機しました。
その後、スクールサポーターの方や警察の方に、不審者対応の仕方を具体的にしていただきました。
運動会
朝は霧が濃く小雨の天気でしたが、徐々に回復し、運動会が無事実施できました。代表児童や学年の種目・演技も練習の成果を発揮し、どの子も一生懸命頑張っていました。応援に来ていただきました、保護者・地域の皆様大変ありがとうございました。
開会式
応援合戦
徒競走
低学年だるま運び
中学年ブロックダンス
低学年ダンス
中学年台風の目
高学年ダンス中村ソーラン
三色対抗リレー
お弁当の後のかき氷
いよいよ明日は運動会
雨のため、十分な準備はできませんでしたが、係の児童は最終のチェックなどを行いました。明日は、天気が回復し運動会が無事開催されることを願っています。
運動会係の打合せ
今日のいきいきタイムは、運動会に向けて石拾いと運動会の係打合せを行いました。
運動会までのこりわずか
今日の運動会練習は、開会式と応援の練習でした。誰もが真剣に取り組み、本番を待つのみです。
10月のお弁当の日
遠足でもおいしいお弁当をいただきましたが、今週の火曜日もお弁当でした。みんな笑顔で嬉しそうです。
PTA奉仕作業
運動会前の奉仕作業は、トイレの掃除と芝生の草刈りを中心に行っていただきました。手早くきれいにやっていただき、運動会も快適に実施できそうです。ありがとうございました。
5年遠足part2
世界遺産の日光見学、グループで下調べをし活動しました。
2年遠足集合写真
1年遠足
よい天気に恵まれ、うつのみや動物園に行ってきました。見学したり、乗り物に乗ったり、楽しく活動できました。
2年生遠足
芝生広場でお弁当を食べます。
なかがわ水遊園に着きました。
なかがわ水遊園に出発です。
5年遠足
日光に遠足、出発です。天気が良くてよかったです。
3年遠足
大洗水族館へ行きました。イルカのショーを見たり、お土産を買ったり自分たちで考えて行動ができました。
4年遠足
4年遠足
お昼には美味しいお弁当を食べました。
4年遠足
つくばエキスポセンターです。プラネタリウムを見て、グループ行動になりました。
応援団の全体練習
今日は雨だったので、校内のそれぞれの場所で、応援団を中心に練習をしました。どの組も応援団長に従って大きな声を出し、全力で取り組んでいました。
応援団の練習
今日の昼休み、雨のため体育館で応援団の練習がありました。赤、青、黄色に分かれて、団長を中心に確認練習をしていました。
運動会の開閉会式の練習
今日の全体練習は、「入場、開会式、退場、閉会式」でした。本番さながらに真剣に取り組む姿がありました。代表児童の立派な態度は、下級生のよい手本となっています。
高学年ブロック練習
午後の5時間目は、小雨のため体育館で行いました。5年生も6年生から教えてもらいほぼ覚えることができました。
6時間目は外で合わせました。全力で練習し、本番で披露できることを楽しみにしています。
運動会低学年ダンスの練習
低学年は「怪獣の花歌」のダンスの練習が始まっています。振り付けを覚え、体形移動の練習を行っていました。
昨日の運動会練習
運動会全体練習2回目は、入場行進から体形移動の確認練習でした。どの学年も真剣に話を聞き、主体的に取り組んでいました。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の低学年の読み聞かせは「いもむし、カマキリ珍道中」、高学年は「ホレおばさん」「グリムの昔話」でした。1年生の教室からは元気な挨拶が響いてきました。高学年も集中して聞いていました。
6年修学旅行夕食
横浜中華街での楽しい夕食の時間です。おいしくいただきました。
運動会全体練習開始
今日から、運動会の全体練習が始まりました。応援席での並び方やラジオ体操の練習を行いました。どの学年も真剣に取り組む姿がありました。
6年修学旅行班別行動
班別行動は、鎌倉・江の島、東京スカイツリーで行いました。事前の調べ学習を生かし、協力して行動しました。
鎌倉 鶴岡八幡宮2,3組
1日目の鶴岡八幡宮集合写真です。みんな笑顔で思い出の1枚。
学校到着
国会議事堂
6年生修学旅行、国会議事堂の1組のクラス写真です。16時15分スカイツリーを出発しました。他のクラスや活動の様子は、今後順次アップしていきます。
栄養教諭による食育
今日は、2年生の「食育」がありました。給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、朝ごはんの大切さを学習しました。3つの栄養素をバランスよくとることで、日中の力が発揮しやすいことを知りました。自分でもどんな朝ごはんが良いか考えることができました。
6年生修学旅行に出発です。
さわやかな天気になりました。元気に「いってきます。」の挨拶をし、みんな元気に出発することができました。
3年生社会科校外学習
いちご農家やスーパーマーケットの見学をしました。農家の方やスーパーで働く方から説明を聞いたり、質問をしたり、進んで活動していました。スーパーではおうちで頼まれた物を買い物する学習もしました。
図工の授業(2.3年)
2年生の図工は音のなる楽器をつくっていました。自分で家から持ってきた材料を工夫して組み立てていました。3年生は、金づちで釘を打ち、作品づくりをしていました。細かいパーツをしっかりと釘で止めるために、安全に気を付けて行っていました。
教育実習生研究授業
1年生と4年生に来ている教育実習生による授業がありました。1年生は体育で「ポールあそび」を、4年生は音楽で「とんび」の学習を行いました。子どもたちは、自分から進んで一生懸命活動できました。
代表委員会
今日の代表委員会は、運動会のスローガンを決めました。各クラスから出されたスローガンから、話し合って今年のスローガンが決定されました。正式には、後日お知らせいたします。
4年福祉体験活動
4年の「総合的な学習の時間」で福祉について学習しています。今日は「アイマスク体験」「車いす体験」「インスタントシニア体験」をしました。真岡市社会福祉協議会の方とボランティアの方にご協力いただきました。初めての体験で、障がいのある方などの思いや気持ちを知ることができました。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日は、2学期初めての読み聞かせでした。どのクラスも真剣にお話の世界に引き込まれ、聞いていました。高学年は民話のお話「じごくの見物」を、低学年は絵本「ここはいつでもぼくの場所」「そらまめくんのベット」のお話でした。
第2学期の学級委員任命式と教育実習生の紹介
第2学期の学級委員任命式がありました。各クラスの代表になった2名は校長先生から一人一人任命書を手渡されました。めざすクラスになるように、がんばってほしいと思います。その後は、3名の教育実習生の紹介がありました。
身体測定
身体測定を高学年から行っています。夏休みのうちに身長がびっくりするくらい伸びた子もいます。心も身体もたくましく成長しているようです。
今日の一日
2学期が始まり3日目になりました。教室では学習も進み、休み時間は暑さにも負けず元気に遊び、委員会活動も始動です。協力しながら取り組む姿がたくさん見られました。
第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。台風が心配されましたが、予定通り登校ができうれしく思います。始業式には、2.4.6年から代表の児童が2学期の抱負などを発表しました。校歌斉唱では、1.3.5年の代表児童が心を込めて歌うことができました。2学期も「他喜力」を発揮し、楽しくすごしてほしいと思います。
教職員ICT研修
ミライシードのオクリンクで新しい機能の研修を行いました。学び合いや協働編集ができるオクリンクの機能を使い実習を行いました。
プログラミング教室
クラブ活動でお世話になっている外部講師の先生が主催するプログラミング教室が行われました。今回は、1~3年生対象で、タブレットを使って活動しました。真剣に楽しく取り組んでいました。
教職員研修
夏休みが始まりましたが、昨日、今日と教職員研修を行いました。昨日は特別支援教育の研修として、外部講師を招いて、講話をいただきました。今日は、学力調査の結果分析をし協議を行いました。
賞状伝達
1学期に活躍した児童の賞状伝達がありました。市長メダル授与者や陸上競技、歯・口の健康に関するポスター入賞者の表彰でした。
第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。1,3,5年生の代表児童の作文発表がありました。1学期の思い出や夏休みに楽しみなことなどしっかり発表できました。校歌斉唱は、2,4,6年生の各クラスから代表者が元気いっぱい歌い上げる姿がありました。
今年度最後のプール
6年生が今年度最後のプール活動をしました。6年生にとって小学校でのプールは最後です。3クラス合同で入り、楽しい思い出作りをしました。
1学期最後のクラブ活動
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。暑い中でしたが、外では、ドッジボールや昔あそびなどをしていました。どのクラブも異学年で楽しそうに活動していました。
5年生総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間では、環境問題を課題に学習しています。今日は、真岡市のエコの会の方々に来ていただき、環境問題について講話をしていただきました。
1年生成長しています
体育館では、1年生がマット運動をしていました。きちんと話を聞き、技の仕方に気を付けたり、上手にできている点を発表したり一生懸命に取り組んでいました。
無言清掃強化週間
今週は、夏休み前の無言清掃強化週間です。いつもより5分多く、いつもできないところを清掃するように取り組んでいます。反省会では、よくできた人に、班長からカードが渡されます。
2年生音読劇
2年2組による音読劇「名前を見てちょうだい」が体育館で行われました。全校児童によびかけられ、昼休みに楽しく観劇することができました。
着衣水泳
もうすぐ夏休みです。「水の事故」に注意する季節でもあります。今週から着衣水泳が始まりました。
養護の先生との離任式
6か月間お世話になった養護の先生とのお別れ式がありました。お礼のお手紙と花束を贈呈し、代表児童の言葉がありました。病気やけがをしたときの対応や教育相談などいろいろとお世話になりました。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・