文字
背景
行間
令和6年度 学校NEWS
ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業では、ミシンボランティアの方に来ていただき指導していただきました。初めてミシンを使う5年生に寄り添いながら、優しく声をかけて教えていただきました。
ボランティアの方による体育の授業
6年生の体育の授業で、ボランティアの方に跳び箱の指導をしていただきました。基本から丁寧に教えていただき、台上前転にもチャレンジできました。
1月のお弁当の日
楽しみにしているお弁当の日、教室におじゃますると「見て、見て」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
健康集会
5.6年生の健康委員会による、健康集会がありました。おやつの食べ方や虫歯にならないために気を付けていくことをクイズなど工夫して全校児童に伝えることができました。
学級委員任命式・賞状伝達
3学期の学級委員任命式がありました。式にふさわしい態度、身だしなみで参加することができました。
3年生社会科校外学習
今日の社会科校外学習は、真岡市役所、消防署、真岡市歴史資料保存館に行ってきました。市役所では議会場などを案内してもらったり、消防署では、はしご車に乗せていただいたりしました。
1月委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。6年生はあと数か月で卒業を迎えます。5年生に上手に引き継げるように活動を進めていけたらと思います。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の読み聞かせは、低学年は「文房具のやすみじかん」と「おさがり」、高学年は「民話(豆大臣)」と「手遊び」でした。子どもたちは読み聞かせをいつも楽しみにしており、集中して聞いています。
昼休みの様子
今週から身体計測が始まりました。今日は6年生が身長と体重を測定していました。外は、風が冷たく感じられましたが、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
第3学期始業式・新任式
令和7年(2025年)がスタート、今日から第3学期が始まりました。始業式では2.4.6年生の代表児童の作文発表があったり、新年心新たに校歌を斉唱したりしました。3学期も楽しく元気にすごせるよう健康には気を付けてほしいと思います。
2学期終業式・賞状伝達
長い2学期も無事終了式を迎えることができました。たくさんの行事があった4か月でしたが、児童の活躍する姿、そして成長する姿がありました。保護者の皆様、地域の皆様には温かく見守っていただきありがとうございました。冬休みも安全に、元気に過ごせることを願っています。
家庭教育学級(季節のリースづくり)
1年生と保護者の方がリースづくりをしました。ソテツを丸くして土台を作り、そこにドライフラワーなどをアレンジしていきました。集中してい取り組み、オリジナルのリースが出来上がりました。
海外友好都市出前講座
アメリカのグランドーラとオンラインで結び、6年生が異文化について学びました。英語での説明を聞いた後、質問コーナーでも、代表児童が英語で質問をしました。緊張していたようですが、質問が通じた喜びも味わうことができたようです。
2学期最後のクラブ活動の様子
第2回おもちゃランド
今回のおもちゃランドは、昼休みに上級生に来てもらい、楽しんでもらました。2年生がホスト役なのでお兄さんやお姉さんにとっては、物足りないこともあったと思いますが、温かい気持ちで参加してくれました。
今年最後のお弁当の日
今年も残りわずかです。ずいぶん朝が寒くなってきました。かぜや咳をしているお子さんも増えていますが、元気な体ををつくるには、バランスのよい食事と運動、そして睡眠です。楽しい冬休みが迎えられるように気を付けて生活してほしいと思います。
おもちゃランド
2年生が生活科の学習で、「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。さかなつりゾーン、カーレースゾーン、楽器ゾーン、紙飛行機ゾーンの4つのグループで、それぞれ工夫したおもちゃで楽しんでもらっていました。
体力つくり
今日は久しぶりの体力つくりでした。1,3,5年生は跳躍力を伸ばす運動を、2,4,6年生はランニングでした。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の低学年は、語り「大きな運と小さな運」、高学年の読み聞かせは「ねぐせのしくみ」「ともだち」でした。読書旬間が終わりましたが、読書は心の栄養です。興味を高めていければと思います。
家庭教育学級
今回の家庭教育学級は、プログラミングでした。親子で、スクラッチを使ってのプログラミングを学びました。講師のアシスタントは、3年生のIさんでした。分かりやすく説明してくれました。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・