文字
背景
行間
日誌
2014年6月の記事一覧
6月 シャトルラン検定 ~自己ベストをめざせ!!~
掃除の時間に「ザーーーーー。」
一時的な豪雨にみまわれましたが、長沼中の校庭は水はけが
良く、予定通りシャトルラン検定を実施しました。月一回ですが、
昼休みに集会委員が校庭に白線を引いて準備をしました。
校庭で行うのは、今回が初めてです新体力テスト以来ですが、
自己ベストを目指して、生徒は一生懸命頑張っていました
負けられない戦いが、ここには、ある。
高齢者との交流活動(除草)
本日は、長沼地区の高齢者と除草活動をおこないました。
みなさん、とても元気で、我々長沼中学校は地域の人々に支えられていることを
改めて実感することができました。
その後、高齢者と給食を食べました。
高齢者から聞いた貴重なお話は、生徒達だけでなく、先生方にも大変役に立つ
話もありました。
10月にも交流活動があるので、是非、また多くの方に参加いただきたいです。
薬物乱用防止教室
6月17日(火)に薬物乱用防止教室を開催しました。
栃木県庁薬務課から講師の先生をお招きし、講話をいただきました。
身近な場所にある「薬」ですが、使い方を間違えると、薬物乱用になってしまいます。
薬物乱用で失うもの…「健康」、「自由」、「成長」、「未来」など様々です。
薬物乱用はダメ、絶対!です。
自然教室 最終日 ~退所式・帰校~ 自然教室大成功!!
とても楽しく、充実した自然教室の全行程が終了しました。
お世話になった自然教育センターへの奉仕活動(清掃)をみ
んなで協力して行いました。
退所式では、小学生、中学生の代表生徒による作文発表が
ありました。この自然教室を通して学んだこと。大切なこと。
これからの学校生活に大いに生かしてほしいと思います。
自然教育センターの所長様をはじめ、職員の皆様方には、
本当にお世話になりありがとうございました。生徒の皆さんは、
感謝の心を忘れないでほしいと思います。
退所式の様子です。
学校に帰りま~す。
帰校した様子です。実行委員長さんからのあいさつ。そして、実行委員さんに拍手
帰校した様子です。実行委員長さんからのあいさつ。そして、実行委員さんに拍手
今年のスローガン
Let’s go! 自然の国へ!
~きざめ!協力という名の青春の1ページを!~
見事に「協力」というフレーズが、例年以上に強く感じられた自然教室だった
と思います。小中連携野外炊さん、避難所生活、チャレンジランキング、雨の中
のナイトウォーク&ウォークラリー、スポーツ大会、そして長沼フェスティバル。
生徒の皆さん。4日間本当によく頑張りました。 そして、お疲れ様でした。
自然教室 最終日 ~ふれあい活動♪~
いよいよ自然教室最終日となりました。本日午前中の活動は、
長沼地区の高齢者や、ボランティアの方とのふれあい活動です。
感謝の気持ちをもって、一生懸命活動できました。
まずは、カルメ焼きです。タイミングが命!と言っても過言ではないでしょう。
みるみる膨れてくる様子がとても鮮明で驚きました。
みるみる膨れてくる様子がとても鮮明で驚きました。
生徒たちは先生のご指導のもと、とても上手に作っていました。
どこか懐かしく、そして、 とても甘くておいしかったです。
続いては、おはぎ作りです。
昨日のうちにひやしておいた餅米を釜でふかし、少しつぶして、
「あんこ」、「磯辺風」、「きなこ」の3種類のおはぎを作りました。
高齢者の方々はとても手際が良く、生徒たちにいろいろと教えてくださいました。
どれもとてもおいしかったです
昨日のうちにひやしておいた餅米を釜でふかし、少しつぶして、
「あんこ」、「磯辺風」、「きなこ」の3種類のおはぎを作りました。
高齢者の方々はとても手際が良く、生徒たちにいろいろと教えてくださいました。
どれもとてもおいしかったです
最後は、うどん打ちです。まずは生地作りから。
練った後は袋に入れ、上から足で踏み続けます。少しねかせてから、麺棒でしっかり伸ばします。
練った後は袋に入れ、上から足で踏み続けます。少しねかせてから、麺棒でしっかり伸ばします。
均等に折りたたみ、包丁で丁寧に切っていきます。
面の茹で上げは、ベテランのボランティアの方々が行ってくださいました。
面の茹で上げは、ベテランのボランティアの方々が行ってくださいました。
茹で立てのうどんはコシがあり、とてもおいしかったです。
自然教室 3日目 ~長沼フェスティバル!若さって素晴らしい~
さあ、やってきました!みなさんお待ちかねの、
小中連携「長沼フェスティバル」です。
小中連携「長沼フェスティバル」です。
この日のために短期間集中型で、仲間と協力して練習を重ねてきました。
実行委員のオープニングから、
会場は「待ってました!」と言わんばかりの最高潮に達しました。
会場は「待ってました!」と言わんばかりの最高潮に達しました。
小学生と中学生が交互に出し物を披露しました。ダンス、劇、漫才、あるあるネタなど。
みんなで大いに盛り上がり、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
最後は全員で歌を歌いましたが、
最後は全員で歌を歌いましたが、
会場が本当にひとつになった大変素晴らしいものでした。
若さって、良いものですね~
実行委員さん、企画・運営お疲れ様でした
自然教室 3日目 ~みんなで楽しい夕食♪~
活動をするとお腹がすくというものです。さて、今夜の夕食
は何でしょう。ハンバーグにエビフライ。ひじきにごぼうサラダ。
なんとっプリンまでついてる~よく味わって残さずいた
だきましょう。 小学生と中学生本当に仲が良いですね。
自然教室 3日目 ~白熱!!スポーツ大会~
さて本日午後は、ウォークラリーに続く体力勝負のスポーツ大会です。
雨のため、多目的ホールでバスケットボール大会を行いました。
雨のため、多目的ホールでバスケットボール大会を行いました。
どの活動班も、「どこにそんな体力が残っているの?」と思わせるような熱い戦いを繰り広げました。
優勝した班には、手作りのゴールドメダルを授与しました。
「リバウンドを制するものは、ゲームを制す」 ですかね。
自然教室 3日目 ~協力という名のウォークラリー~
今朝も雨。雨男は、いったい一体誰なのか・・・・・・・・・。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、中学生はウォークラリーを決行しました
生徒たちから募集した問題も、各班からもれなく出題されています。地図
に示された目印を頼りに、生徒たちはぬかるんだ道を進んでいきました。
途中、問題が風で吹き飛ばされてしまうというハプニングがありましたが、
仲間と協力して、最後まで諦めずにやり遂げることができたようです。
雨の中、本当によく頑張りました。忍耐力も、UPかな?
自然教室 2日目 ~恐怖?のナイトウォーク♪~
「しとしとしとしとしと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
雨の音だけが、静かに聞こえてきます。日もだいぶ暮れて
きました。いよいよ、ナイトウォークの幕を開けます・・・・・・・・。
避難所班ごとに、数分おきにスタートです。生徒たちは、野球
場を一周して、キャンプファイヤー場に集合します。途中、いく
つかの恐怖?の関門が待ち受けているかもしれません。
さて、無事キャンプファイヤー場に集合することができるの
か? 決して、振り向かないでください・・・・・・・・・・・・・・・・・。
とはいうものの、生徒たちは楽しく活動していました。最後
はご褒美に、打ち上げ花火や手持ち花火で幕を閉じました
雨の中での花火も良いものですね。
リンクリスト
一斉メール配信記事一覧
アクセスカウンター
1
2
5
2
2
8
4
学校所在地