文字
背景
行間
日誌
2015年9月の記事一覧
栄養指導
シルバーウィークもあっと言う間に過ぎてしまいました。
1・2年生の運動部は明日から新人大会が始まります。
新人大会で良い結果を残すには,食事も大切です。
今日は栄養指導として,スポーツをする中学生はどのような食事をとるのが理想的なのかの講話をいただきました。
ご指導いただいたのは,第二給食センターの久保先生です。
中学校期の食事のポイントは
・練習前は主食の量を多めに食べること
・強度の高い練習後は,肉や魚のおかずを多めに食べること
・牛乳は1日コップ2~3杯必要
この3つだそうです。
さらに,
・練習前にしっかり糖質をとること
・練習後にできるだけ早く食事をとること
なども重要だそうです。
これは,スポーツをする中学生だけでなく,受験勉強に臨む3年生にも同じことが言えるそうです。
集中して学習すること,健康に過ごすことの基本は食事です!
これを機会に食事の大切さを見直して,明日の大会(3年生は実力テスト)に臨みましょう!
郡市新人陸上競技大会
18日(金)に,郡市新人陸上競技大会が行われました。
本来17日に行われる予定だったのですが,雨で順延となっての金曜日の開催でした。
3年生が引退し,いよいよ2年生が活躍していくときです!
校長先生から激励の言葉をいただきました。
参加した全生徒が自分の出せる力を出しきることができました!
<結果>
1年男子走り幅跳び 7位(4m56)
2年男子110mハードル 7位(19”85)
2年女子走り高跳び 3位(130cm)
最後に全員で。頑張りました!
9月のラン検!
学期に入ってから初めてのシャトルラン検定です。
夏休みに各部活で走り込んだ成果を見せるときです。
<最高記録>
男子 116回
女子 100回
※女子で満点の88回を越えたのは4人!
永代太々神楽練習始まる ~長沼八幡宮にて~
長沼八幡宮にて、「永代太々神楽」の練習が 
本日から始まりました。これから毎週2回・夜8時
~9時まで行っていきます。
楽人による篠笛、太鼓、鼓の音色に合わせて、
「五行の舞」、「鬼女の舞」、「天弧の舞」の練習が
続けられていきます。
運動会が終わると、毎年学校祭で披露する
「永代太々神楽」の練習が本格的に始まります。
1学期のうちに参加生徒を募集し、篠笛担当の
新メンバー(1年生)は、夏休みに二回ほど先輩の
指導を受け、音だしを覚えて今日に至ります。
踊り子の新メンバー(1年生)は運動会後から、
弟子として先輩の動きをよく観察したり、指導を受
けたりして練習しています。
そして、この「永代太々神楽」を中学生に御指導
して頂ける方々が「長沼永代太々神楽保存会」の
皆様です。お忙しいのにも関わらず、こうして中学
生に御指導して頂けるのは大変有り難いことです。
生徒の皆さんには、この地域伝統芸能継承を今
後も続けて欲しいと思います。
〈五行の舞の練習風景です。〉 〈新人が篠笛を教えていただいています。〉 〈鬼女・天狐の舞の練習風景です。〉
秋季大運動会
晴天の中,秋季大運動会が開催されました。
紅白の意地の張り合い,全力の戦いが各種目で見られました!
<選手宣誓>
<応援合戦>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<全校種目>
白熱した戦いの結果、今年の優勝は紅組でした!
保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました!
運動会練習
運動会練習も佳境に入りました。
全ての競技が最終調整に入っています。
<部活動行進>
やはり行進は野球部が上手でした!
組体操もお楽しみに!
いよいよ明日です!
晴れてすばらしい運動会になるように願います。
運動会予行
すっきりしない天気が続いていますが,運動会の練習は何とか雨の合間をうまくぬって続けられています。
本日は,運動会の予行が行われました。
<応援合戦>
<男子種目・魁!男塾2015!!>
<紅白対抗二人三脚リレー>
運動会までもう少し!
頑張って練習を続けます。
2学期始業式&運動会練習
学習に,部活に一生懸命になった夏休みもあっという間に終わり,今日から2学期がスタートしました。
運動会や合唱コンクール学校祭・・・。
多くの行事がある2学期を,実りのあるものにしていきます。
そして,今週土曜日に行われる運動会の練習も本格化してきました。
今日は,学年団体種目と応援合戦,組み体操の練習を行いました。
<団体種目1年生>長沼TYPHOOOON!!
<団体種目2年生>いなばの白うさぎ
<団体種目3年生>Snake Fighting!
今年は新たな競技も増えました。
短い練習時間ですが,うまくできるよう練習あるのみです!
組み体操も練習中です!
リンクリスト
一斉メール配信記事一覧
アクセスカウンター
1
2
4
1
9
6
0
学校所在地