長田小の様子(R4年度)

長田小の様子(令和6年度)

お盆期間の学校閉庁について

市内小・中学校において、今年度より、8月13日(月)~16日(木)の4日間を学校閉庁といたします。
この期間中に、お子様に関わることで、ご心配、ご不安なことが生じた場合には、
長田小学校「学級電話連絡網」に記載の連絡先にお願いいたします。

大掃除

教室や廊下、流しなど、隅々まできれいにしました。
気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

6年家庭科ミシンボランティア

ミシンボランティアの方々に御協力頂いて、ナップザックづくりをしました。
1・2校時が2組、3・4校時が1組。午前中一杯、暑い中にもかかわらず、熱心に御指導頂きました。
お世話になりました。

AET読み聞かせ

AETの先生が、図書室で昼休みに英語の本の読み聞かせをしました。
1学期は3回実施できました。
興味のある子どもたちがたくさん集まり、生きた英語の読み聞かせに触れることができました。

全校除草

本日の清掃は「7月の全校除草」の時間でした。
花の世話をしている花壇や畑の除草を縦割り班で行いました。

フリー参観日

本日は、午前中「フリー参観」の日でした。
1校時から、授業を参観されるご家族が次々と来校されました。
特に、3校時の「長田っ子音楽会」では、たくさんの皆さんの参観がありました。
温かな拍手ありがとうございました。子供たちも発表の励みとなりました。

長田っ子音楽会

3校時に体育館で「長田っ子音楽会」を開催しました。
2・4・6年生の発表でした。聞く態度も含め、素敵な音楽会でした。
次回は10月開催予定です。

全校集会

業間に「全校集会」がありました。
今月の生活の目当てについて担当の先生からお話を聞きました。
*仕事をしっかりやろう ◎だまって真剣に清掃しよう

PTA執行委員会会議

6月27日(水)、学級懇談会後に図書室で行いました。
執行委員会は、PTAの正・副会長、監事。
後援会の正・副会長、監事。
4つの部の部長さんと、学校事務局で構成されています。
・PTA球技大会について ・運動会協力について ・親子奉仕活動について
協議しました。

教育講演会

長田小学区健全育成連絡会、長田小PTA、長田小家庭教育学級共催で、
7月27日(水)に、「教育講演会」が本校体育館で開かれました。
授業参観と学年・学級懇談会の間にもかかわらず、保護者の皆さん、地域の皆さん、本校教職員合わせて約100名の参加がありました。
講演は、スマイルコミュニケーション代表の小林里江先生による「子どもを成長させる言葉かけとその秘訣~コーチングの技術を生かしたコミュニケーション~」でした。

授業参観・学年学級懇談会

6月27日(水)に行いました。
授業参観の出席率は、約93%。学年・学級懇談会は、約58%でした。
30℃を越す猛暑の中にもかかわらず、熱心な参観、懇談会への出席、ありがとうございました。

益子のお友達と(4年)

先日、益子特別支援学校から、お友達がきてくれました。
4年1組のみんなと楽しく手拍子や楽器で、リズムを奏でました。
また、業間には一緒にへびおにをして、遊びました。


また遊びに来てくれるのを楽しみに待っています。

食育授業のその後(3年)

 食育授業のあと、後藤先生から一人一人にメッセージが届きました。お子さんに持ち帰らせたので、御家庭で御覧いただけたことと思います。
 残さず食べようと、毎日頑張っています。人の体は食べたもので作られています。健康で丈夫な体をつくっていくために、栄養のバランスを考えて食事ができるよう声かけをしていきます。御家庭でも、何かに挑戦できるといいですね。
   

科学クラブ

 本日のクラブで、スライムを作りました。
PVAのりに水とホウ砂水溶液を加えると・・・・
何でこうなるのだろうか?と不思議そうに触ったり、つついたりしていました。

熱中症予防対策温湿度計

体育館出入り口付近の壁面に設置しました。
温度によって、「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動は原則中止」が表示されています。
熱中症予防に活用します。

初めてみよう!ソーイング(5年生)


 家庭科の授業で、針と糸を使って、フェルトに玉結びと玉どめをしました。
 ボランティアの方に教えていただいたことを守って、イチゴときゅうりを製作しました。

      
      みんな真剣に作りました。出来上がりが楽しみです。
                                                      難しいところは、友達が助けてくれました。

       
       おいしそうなイチゴとキュウリができました。イチゴには、へたもつけました。

はじめてのプール(1年生)

 1年生は、初めてのプールに入りました。子どもたちは、とてもうれしそうでした。「プール大きいね。」「楽しいね。」と声が聞こえてきました。「プール入れるのをずーっと待っていたんだ。」と話す子もいました。プールでは、電車ごっこをしたり、じゃんけんをしたりしました。子どもたちは、始めから終わりまで笑顔でした。プールの授業の後、「今度は、いつ入れるかな。」ととても楽しみにしていました。

今年の初プールです。(2年)

 6月22日、今年初めてプールに入りました。梅雨空が続いていたので、
なかなか水泳の授業ができずにいたため、子ども達も大喜びでした。
 一人一人がめあてをもって、取り組めるように指導したいと思います。

普通救急救命講習会

真岡消防署西分署の皆さんを講師にお招きして、家庭教育学級と共催で実施しました。
救急救命が必要な現場に居合わせたときには、命が守れるよう積極的に関わろうという気持ちを強く持ちました。

第1回学校評議員会議

3校時の授業参観の後、学校経営方針等の説明をお聞き頂き、意見・情報交換を行いました。
頂いた貴重な御意見は、今後の学校経営の参考にいたします。

初めての調理


 家庭科の学習で調理をしました。
 卵や野菜をゆでて作りました。手作りのフレンチソースでおいしく食べました。
 片付けもみんなで協力してできました。
                     
                                                              
      

生き物ランドに招待してもらいました!(1年生)

本日、2年生に生き物ランドに招待してもらいました。
2年生が生活科校外学習で採集してきた生き物を
1年生に紹介してくれました。
1年生は初めて見る生き物にどきどきわくわくしながら
見たり触ったりしていました。
2年生もやさしく教えてくれたので、とても貴重な時間となりました。


2年 生き物ランド

13日に採集してきた生き物を、1年生にお披露目しました。
1年生も2年生も生き物の命を大切にし、優しく接することができました。
また、2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生の面倒を見ていて、また一回り成長したように感じました。

4年社会科校外学習

本日あいにくの雨でしたが、4年生みんなで社会科校外学習へ行ってきました。
浄水場ではどうやって水をつくっているのかを一緒に学びました。
真岡市で一日に使われる水の量の多さにみんな驚いていました。

消防署では通信指令室へ行って実際に通報してみたり、消防服を着せていただいたりと
たくさんの体験をさせていただきました。
みんな積極的に質問をしていて時間が足りないくらいでした。


最後の浄水場ではティッシュとトイレットペーパーのどちらが水に溶けるかという実験を
したり、水をきれいにしてくれる微生物を見たりと貴重な体験をさせていただきました。
特にみんな生きている微生物の観察に興味津々でした。




浄水場、消防署、水処理センターの皆様の丁寧な説明のおかげで、学習を深めることができました。

5年家庭科ボランティア

3名のボランティアの方にご協力いただき、玉止め、玉結びの学習をしました。
1・2校時が2組、3・4校時が1組、午前中いっぱいお世話になりました。

読書ビンゴ

お題に合う本を借りて、「読書ビンゴカード」にハンコをもらって、ビンゴをめざそう!!
ただ今実施中。たくさんの子供たちが昼休みに本を借りに来ています。
時間内に受付が間に合わないほどの人気です。

2年生活科校外学習②

本日、真岡市の鬼怒水辺観察緑地に行ってきました。
水辺の生き物を捕まえてきたり、鳥の「カイツブリ」を見たりしてきました。
この時期にしかできない貴重な経験をしました。



1枚目 「カイツブリ」を見ました。親、子、卵をそろって見ることができました。
2枚目 意気揚々と生き物を採集に行きます。
3枚目 生き物を見つけるためなら、水の奥まで!!
4枚目 ザリガニなどたくさんの生き物を採集しました。

4-2給食完食

 どの子どもにも、給食は食べきってほしいものです。4-2では、あと少しということが何度かありましたが、今日は全員が完食できました。子供たちがたくさん食べる様子を見ていて、担任も幸せな気持ちになりました。

3年食育授業

栄養教諭を講師にお招きして「好き嫌いなく食べよう」の授業をしました。
本日の給食の食材を3つの栄養素に分類する活動を通して、バランスよく食べる大切さを学習をしました。

臨海自然教室1日目(5年生)

大荒れの天気のため、活動予定の変更はありましたが、子供達は怪我もなく元気に過ごすことができました。
 
住金鹿島工場にて 「ごあんぜんに」
 「オリエンテーション」
 
バイキング 自分で食べられる量だけバランスを考えて選んでいます。

5年臨海自然教室 出発

予定より少し遅れましたが、元気に出発しました。
本日は、新日鉄住金鹿島製鉄所見学、
鹿島アントラーズクラブハウス見学、
とちぎ海浜自然の家入所、(施設探検、ナイトハイク)が予定されています。
雨天のため変更もあります。

チョウの旅立ち(3年)

 モンシロチョウの育ちをたまごから観察し始め、2匹目が旅立ちました。 
   
   旅立ちの瞬間。         「バイバーイ!元気でねえ。」  キアゲハも無事に羽化。
 理科の学習では、「チョウの育ち」を学習しています。モンシロチョウとの育ちと比べながら、児童が見つけてきた「キアゲハ」の幼虫を同時に育てました。どちらも同じように体の形を変えながら生長していくことを学びました。 
   
 観察する中で、形や大きさに注目して記録することや虫眼鏡の使い方にも慣れてきました。
 そして、何よりの収穫は、「幼虫のすみか」が国語の学習「自ぜんのかくし絵」で学んだ「保護色」になっているなど、体験と知識が結びついた瞬間でした。
 今後も、学習したことが生活の中で生かされるようにはたらきかけていきたいと思います。御家庭で、その瞬間に立ち会えた時には、一緒に喜んでください。

プール開き

業間に全校生で、今シーズンの安全を誓いました。
3つのめあて
・プール使用の約束を守り、安全に学習する。
・自己目標に向かって頑張る。
・たくさん入る。(10回)

全校除草

清掃の時間に縦割り班で全校除草をしました。
「花と緑と長田っ子活動」で、毎日面倒を見ている花壇を中心に行いました。

こども110番の家訪問

長田小学区で、「こども110番の家」に52軒協力頂いています。
登下校班で、下校時に今年度もよろしくお願いしますのあいさつ訪問を行い、長田っ子活動で育てた花の苗をプレゼントしました。
PTA会長さんをはじめ、補導部員、スクールガードの皆さんが参加してくださいました。
PTA補導部員は、通学路の安全確認も行い、訪問後に学校に戻って、通学路安全マップづくりをしました。雨の中大変お世話になりました。