令和3年度 彰道通信ニュース

令和3年度 彰道通信ニュース

10月1日からの教育活動について

 本日、緊急事態宣言がすべての道府県で解除になりました。それに伴い、西田井小学校では、明日10月1日から教育活動を次のように行います。

1 通常日課で授業を行います。(45分授業)

2 下校時刻は、5時間の時は14時40分(水曜日は14時05分)、6時間のときは15時30分(水曜日は14時55分)です。

3 その他

  ・引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら活動を実施します。

  ・御家庭でも、感染防止についての御指導・御協力をお願いいたします。

  ・10月6日から運動会に向けての練習が始まります。下校時刻は上記2のとおりです。

授業の様子(9月24日)

<1年生>生活科

 学習端末を使って会話をする練習をしました。一人一人に配られたイヤフォンをつけ、話す練習をしました。

<1・2年生>体育

  1・2年生合同で、運動会で披露するダンスの練習をしました。モニターに映された映像を見ながら音楽に合わせて練習をしました。

<3年生>国語

 「くわしく表す言葉」の学習をしました。まず、各自が主語と述語だけを書き、そこに、「何に」「何を」「いつ」「どこで」など詳しく表す言葉を一つ入れて文をつくりました。

 

<4年生>外国語活動

 カードを使って ”Do you have a (文房具) ? とたずねたり、答えたりして、会話に慣れ親しみました。

<5年生>算数

  整数の性質のまとめの問題を解きました。倍数、公倍数、約数、公約数など、分数の加減につながる大切な内容です。集中して問題を解いていました。

<6年生>家庭科

 布に刺繍をしました。返し縫を覚え名前やイニシャルを上手に表現していました。

 

仲秋の名月

 今日は十五夜です。

 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。(国立天文台、星空情報より)

 今日は天気がよいので、夜空を見上げてお月見を楽しんでください。

図:国立天文台提供

 

4年生社会科(9月17日)

 4年生は社会科の学習で「自然災害から人々を守る」の学習をしています。

 西田井小学校には、災害に備えて市の防災倉庫が設置されています。倉庫の中にどのようなものが入っているか、何に使われるのかを学習しました。

 ストーブや扇風機、発電機など予想していなかったものが入っていることに驚いていました。

業間の様子②(9月16日)

(1・2年教室の様子)

 1年生は、連絡帳に宿題や持ってくるものを書き、書き終えたらお絵描きをして静かに過ごしていました。

 2年生は、学習端末でドリルパーク(国語や算数の問題がたくさんあります)に挑戦していました。

業間の様子(9月14日)

 業間の子供たちの様子です。

 元気に外遊びをする子供たちの姿が見られました。学年ごとに校庭の遊ぶ場所を分けて、内容についても感染症対策を考えて遊んでいます。短時間ですが、気持ちを切り替える大切な時間となっています。もちろん、遊びが終わったらしっかり手指消毒❕

通常の時間割で授業開始(9月13日)

 今日から通常時間割で授業を行いました。臨時日課(短縮授業)で感染防止対策を行いながらの授業となります。制限の多い中での活動が続きますが、子供たちは、教師の話を聞き、どのように学校生活を送ればよいかを考えて行動しようと考えてくれています。今日の各学年の教室の様子です。

<1年生 算数>

<2年生 図工>

<3年生 理科>

 

<4年生 社会>

<5年生>

<6年生>

分散登校終了

 9月30日まで栃木県も緊急事態宣言が延長されました。真岡市内の小中学校では、9月13日から児童生徒が一斉登校し、授業を実施することになりましたが、新型コロナウイルス感染者が多い状況が続いており、引き続き感染防止対策を徹底しながら教育活動を行っていかなければなりません。

 緊急メール配信でお知らせしたように、短縮日課で通常より早く下校します。時間割については通常のとおり行います。学年によって曜日ごとの下校時刻が異なってきますので、御確認をお願いいたします。

 5校時終了  14:05下校

 6校時終了  14:45下校

 制限が多い中での学校生活が続きます。御家庭で励ましのお声掛けをお願いいたします。また、気になることがありましたら、学校へ御連絡ください。

分散登校4日目(3・4年生の授業の様子)

 3時間目の授業の様子です。

 3年生は社会の授業を行っていました。各自が自宅から広告を持参し、広告に載っている品物の産地を調べました。栃木県産・茨城県産・国産・オーストラリア産など、産地がさまざまであることや、県内だけではなく遠くの県や外国からも品物が届いていることを知りました。

 4年生は算数の授業を行っていました。「平行な線のひみつを見つける」をめあてに、平行な線に交わる直線を引き、交わった同じ位置の角の大きさを比べました。分度器でそれぞれの角度を測り、同じ大きさになることを調べました。

分散登校3日目(2・5年生の授業の様子)

 5時間目の授業の様子です。

 2年生は、国語の授業を行いました。物語「ニャーゴ」の最後の場面を読み、場面の内容を短い言葉で表しました。進出漢字についても、部首や筆順について学習しました。

 教材園では、野菜が大きく育ち、今日は希望者が収穫を行っていました。オクラの実が20㎝以上に大きくなっているのもあり、驚いていました。

 5年生は体育の授業を行いました。1学期にエキスパートティーチャーから教えていただいた投げ方を思い出しながら投の運動を行い、後半は、100走のタイム測定をしました。運動会に向けて少しずつ準備を進めています。

 

学級委員任命式(9月7日)

 学級委員任命式を行いました。任命式も始業式と同じように新型コロナウイルス感染防止対策をとり、オンラインで実施しました。各学級から選出された8名の学級委員が校長室に集まり、任命書を受け取りました。

コ ロナ禍で緊急事態宣言が発令されている中、我慢することが多くなっています。学級委員を中心に、力を合わせ、心を合わせてよりよい学級にしていってほしいと思います。

ICT研修(9月6日)

 学校(教室)と自宅とを端末をつないで授業を行うための研修を行いました。

 児童が学校で使用しているgoogle classroom で教師同士で端末でのやり取りができるようにして、どのように活用できるか、いろいろ試してみました。

 全体研修でやり方を確認した後、教師が各教室に行き、ホストの教師とやりとりしながら練習してみました。

 児童から、ワークシートなどデータの収集の仕方についても確認しました。

分散登校2日目(1・6年生の授業の様子)

<1年生の授業の様子>

 タブレットを使った学習の仕方を復習しました。各自のアカウントへのログインの仕方、ミライシード(学習支援ツール)の開き方、ドリルパークでの学習の仕方を確認しました。前回学習してから日にちが立っていますが、分からないところは担任の先生に教わりながらスムーズに学習を進めていました。

<6年生の授業の様子>

 国語「話し合って考えを深めよう」でミライシード(学習支援ツール)を活用して授業を行いました。コロナウイルスワクチン接種についての自分の意見をワークシートに書き、タブレットで写真を撮ってホスト画面に送って他の人の意見を確かめました。そして、書かれている意見に対して自分の考えをまとめて相手にメッセージを送り、意見交換をしました。6年生は端末機器の扱いにずいぶん慣れてきています。

 1日おきの分散登校で、学校生活のリズムを取り戻すことに苦労している子もいると思います。朝起きる時刻や休業日の生活の仕方など各学年に応じで話をしています。御家庭でも励ましのお声掛けをお願いいたします。

分散登校で2学期スタート(9月1日)

 42日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子供たちは元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。しかし、8月20日から9月12日まで栃木県も緊急事態宣言が発令され、西田井小学校は、9月10日まで1日、3日、7日、9日と1日おきに全員登校する分散登校となります。国内での20歳未満のコロナウイルス感染者は、7月下旬のごろと比べると約5.5倍に増加しており、子供同士の感染も確認されています。3密の防止・換気・手指消毒・マスクの適切な着用等を行い、感染防止に努めながら教育活動を行ってまいりますので、御家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

<始業式>

 児童が集まることを避け、各教室でオンラインでの始業式を行いました。校長から、新型コロナウイルスに感染しないよう今まで以上に気を付けて生活をすること、我慢することも増えるので優しい気持ちで友達に接すること、実りの秋となるようこれまでのことを振り返りながら工夫して勉強や運動に取り組むことについて「気づき 考え 実行する」の態度目標と関係付けて話ました。

 

 4年生が代表で2学期の抱負を発表ました。上学年としての自覚をもって下級生の手本となるように行動すること、あきらめずに結果が出るまで頑張ること、バレーボール部でレシーブなどの練習をしてたくさんボールが拾えるようにすることを頭におき、楽しく2学期を過ごしたいと、しっかりした態度で発表してくれました。

 実り多い2学期となることを願っています。

 

9月1日からの分散登校について

 8月20日から9月12日まで、栃木県が緊急事態宣言の対象となりました。9月1日からの2学期スタートについて不安を感じている方もいらっしゃると思います。昨日、真岡市教育委員会からのメール配信で分散登校のお知らせがあったと思いますが、西田井小学校では、次のように実施したします。

  登校日   9月1日(水)、3日(金)、7日(火)、9日(木) 1日おきの全員登校となります。

  登校時刻  8:00

  下校時刻  13:30

  授業時間  5時間目まで(40分授業)

  給食    簡易給食

 本日の緊急配信メールや9月1日に配付する学年だよりも合わせて御覧ください。

 20歳未満のコロナウイルス感染者は、7月20日ごろと比べると約4倍に増加しています。子供同士の感染も確認されています。3密の防止・換気・手指消毒・マスクの適切な着用等を行い、感染防止に努めながら教育活動を行ってまいりますので、御家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。また、登校しない日を含め、不要不急の外出を控え、感染拡大防止にも合わせて御協力をお願いいたします。

明日は立秋(8月6日)

 毎日暑い日が続いています。空を見上げると、秋によく見られる雲が出ていることがあり、秋が近づいていることを感じさせてくれます。学校周辺の田んぼでも、稲穂が葉の間から顔を出し始めました。

 校門の両側の大きなプランターに、綿が植えられています。背丈が70~80㎝に伸び、花を咲かせていました。

 つぼみは三角錐のような形をしています。

 まだまだ、暑い日が続きそうです。お体を御自愛ください。また、新型コロナウイルス感染者が急増していますので、感染防止対策を取りながらお過ごしくださるようお願いいたします。

個人懇談お世話になりました。

 7月26日から28日に個人懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中、御対応いただきありがとうございました。学校の様子や御家庭での様子について情報交換を行い、貴重な話し合いの時間となりました。2学期からの学校生活に役立てていきたいと思います。また、御家庭でも、夏休みのお子様の生活の参考にしていただければと思います。大変お世話になりました。

第1学期終業式(7月20日)

 今日で1学期が終わります。終業式では、校長から、朝会で話した「努力のつぼ」について1学期を振り返りながら考えてもらいました。「努力のつぼ」とは、何か新しく始めようとか、今までできなかったことをやろうとしたときに神様からもらうつぼで、そのつぼに努力を一生懸命入れていくといつかあふれる(できるようになる)という、ある小学校の1年生が書いた作文にでてくるお話です。1学期にあふれたつぼはきっとたくさんあったと思います。まだいっぱいになっていないつぼにも夏休みや2学期に続けて努力を入れ続けてほしいと思います。また、長い休みの時にしかできないこともあります。新しい努力のつぼを神様からもらい、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

 2年生が児童代表で作文を発表してくれました。楽しかったSL体験乗車、がんばった「いきものランド」、登校のときの班長(兄)の気配りへの感謝、夏休みに頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

 いよいよ長い夏休みが始まります。児童指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。

「な」:長い休みをしっかりと

「つ」:机に向かうの忘れずに

「や」:休みにしかできないことを

「す」:すずしい時に運動しよう

「み」:みんな元気に始業式で

 充実した夏休みとなることを願っております。