学校支援ボランティアの様子

学校支援ボランティア

6/8(日) 生徒ボランティア

 久下田中隣、真岡消防署二宮分署で消防大会が行われました。その駐車場として久下田中学校の校庭が利用されました。駐車場案内の係として生徒ボランティアが活躍しました。

 

 

上4枚の写真は、駐車場案内をしているときの様子です。

 

駐車場案内係の仕事を終えて、アイスを食べました。その後学校の校庭から消防大会を見学しました。

 

  

消防大会大会の様子

 

6/6(金) 国際交流出前授業

真岡市の国際交流担当者をお招きして、市の施策である姉妹都市交流事業について説明を聞きました。

また、ハーヴィー市とリモートでつなぎ現地で生活している方にオーストラリアの生活について質問し、教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

12月26日 冬休みの学習会

 冬休み中、10時から12時まで学習会を開いています。部活動終わりの1,2年生や受験を控えた3年生など約30人が学習会に参加しました。教師にまざって、10月に本校で教育実習をした教生も学習会に来てくださいました。

 

今日は5人の教師が、1人1人の質問に答えました。   教育実習生が来て下さいました。

12月20日 清掃ボランティア

 先月は保護者の皆様に奉仕作業で学校をきれいにしていただきましたが、本日は清掃ボランティアとして来校いただき、昇降口と玄関のドアをピカピカにしていただきました。生徒たちとともに活動していただきました。学校は地域や保護者の皆様に支えられて教育活動ができています。ありがとうございました。

 

11月30日 落ち葉捨て用の穴掘り

 本日は地域の方がボランティアとして、落ち葉捨て用の穴を掘ってくださいました。深さ2mたて4m横7mぐらいの大きな穴をショベルカーで1時間掛けて掘ってくれました。ありがとうございました。久下田中学校は樹木が非常に多いので、いつも落ち葉を捨てる場所に困っていました。本当に助かります。

11月16日 親子奉仕作業

 朝早くから、たくさんの保護者の皆様にも参加していただき「第2回親子奉仕作業」を実施しました。落ち葉掃き、側溝掃除、土嚢作り、トイレ掃除、池掃除、近隣の公園清掃などを行いました。環境は人間を育てるといいます。きれいな環境で学校生活を送れることを嬉しく思います。ありがとございました。

 

 

11月5日 交通安全教室

 小学5・6年生、交通指導員さん、地域の皆様などに参加していただき、交通安全教室「スケアードストレイト」を開催しました。スタントマンによる事故の再現によって、交通事故の恐ろしさを知り、交通事故をなくすために実施しました。

 代表生徒の話「今回のスケアードストレイトを間近で見て、事故の恐ろしさを感じました。そして、自分が当事者になってしまう可能性が身近に潜んでいるということを知りました。わたしたちは交通安全をもう一度意識して、自転車に乗らなくてはいけないと強く思いました。」