令和7年度 学校の様子
中学生御輿の練習
火曜日の練習が雨の影響で御輿を担ぐことができなかったので、本日実際に御輿を担ぐ練習をしました。
御輿の下に馬を入れています。
木頭の合図で出発です。
お互いに声を掛け合って馬を入れています。
グループを交代して折り返していきます。
実際に御輿を担いで本番に近い練習をすることができました。
当日は練習以上に盛り上げて頑張ってほしいです。
学年集会
1学期も残りあとわずかとなりましたね。
今日は1学期最後の学年集会が行われました。
夏休みの過ごし方についてや夏祭り神輿についての話を聞きました。
1年生の様子
2年生の様子
2年生はリモートでの集会です。
3年生の様子
1学期も残りあとわずかです。体調に気をつけながら明日明後日と
頑張りましょう!
中学生御輿の準備が始まりました
今週は蒸し暑い日が続いてますね。
真岡西中学校では中学生御輿の準備が始まりました。
高瀬会の方から御輿の縛り方を教わったり、木頭の練習を行いました。
御輿の縛り方を教わっています。
慣れない作業で難しいですが頑張って縛っています。
御輿を縛った後は木頭の練習をしました。
いよいよ中学生御輿も来週に迫っています。
暑さに負けずに頑張りましょう!
バドミントン県大会
栃木県総合体育大会バドミントン大会2日目の結果をお知らせします。
女子ダブルスには3ペアが出場しました。3ペアとも実力を発揮し、見事に1回戦を勝利しました。2回戦はシード勢との戦いで、息のピッタリ合った連携プレーを随所に見せましたが、惜しくも敗戦してしまいました。
男子シングルには2名が出場、女子シングルにも2名が出場しました。白熱した試合展開で、善戦したものの敗退となってしまいました。
どの試合も最後まで目を離せない、気持ちのこもった試合でした。チームメイト、保護者の皆様、駆け付けてくれた同級生たちの応援も体育館に響き渡っていました。
県大会速報!
バドミントン男子団体
本郷中と競った試合を展開。
惜しくも1-2で敗退。たくさんのガッツポーズが見られる、気持ちのこもった試合の連続でした。
サッカー
2-2の同点でPK戦へ!
サドンデスで……惜しくも……!
最後まで、どうなるかわからない展開でしたが、チーム一丸となって戦いました。すばらしい試合をありがとう!
女子卓球団体
一回戦突破しました。おめでとうございます。みんなで力を合わせて勝利しました。
続く二回戦も勝利を収め、準々決勝へ。新人戦優勝の陽北中に、果敢に臨みますが惜しくも敗戦。
順位決定戦に回りました。最終結果は、県大会で7位というすばらしい結果でした。おめでとうございます。
バドミントン女子県大会速報!
県大会一回戦、宇大附属中学校と対戦しました。長いラリーを点数につなげた場面も見られましたが、最終的には押しきられてしまい。善戦したものの、第一ペア、シングルスとも敗戦し、0-2で真岡西中女子チームが敗退となってしまいました。
芳賀地区の代表として、すばらしい試合を見せてくれました。最後まで諦めずにシャトルを追う姿は、鳥肌ものでした。結果は残念でしたが、感動的な試合を見せてくれてありがとう!
県大会へ行ってらっしゃい!
明日は県大会。西中からは、卓球部(女子)・サッカー部・バドミントン部が出場します。
最後の県大会へ向かう3年生メンバーをご紹介します。
卓球部。「関東大会行きます!」
サッカー部。「勝ちます!」
バドミントン部。「勝ち上がります!!」
どのチームもやる気十分でした。
群市代表として、がんばってきてください!西中からみんなで応援しています!!
生活委員会の発表
毎月、当番に当たっている委員会が朝に発表を行っています。
今月は生活委員会より、交通安全について発表がありました。
オンライン発表です。交通安全クイズを行いました。
クイズの問題を読み上げます。
教室では、発表を聞きながらクイズに答えています。
正解と解説の画面。オリジナリティあるスライドでしたね。
交通事故が起きやすい時間帯は朝と夕方。つまり、中学生が登下校する時間だということになります(!)
みなさん、今日の発表をしっかりと覚えて交通安全に努めましょう。
そして本日の5校時。
なんだか「イエーイ!」という様子の写真が多いのですが・・・
これでもテストの成績表返し中です。
担任の先生からひと言いただいている場面。
こちらは廊下で一人ずつ渡す形式です。担任の先生によって渡し方は様々です。
本日成績表を持って帰ります。しっかり振り返りを行って、次の学習につなげましょう。
総合の発表(2年生)
本日も暑いですね。
今日の給食ではフルーツポンチが出ました。「小学校ぶりだ~」という嬉しそうな声。どのクラスも、あっという間に売り切れでした。
午後は2年生の総合の時間で、個人発表が行われていました。
内容は「台湾について」。西中と長い間交流している正心高級中学のある台湾について、各自テーマを決めてプレゼンします。
観光地、グルメ、文化、歴史等、様々なテーマが取り挙げられていました。
各自が作ったスライドで発表です。
みんな、一生懸命話していました。
司会進行も生徒で行います。
聴衆は、聞きながら発表内容をメモします。
カラフルに書き込んでいる生徒もいました。
台湾について、前より知れたのではないでしょうか。
今年は西中から台湾へ出向く年です。すでに結成された訪問団で、準備を進めているところです。
このつながりを、今後も長く続けていきたいですね。
合唱練習をもう始めています(3年生)
毎日暑いですね。外で遊べるかどうかギリギリのWBGTになっている最近ですが、今日の3年生は昼休みこんな様子でした。
合唱のパート練習です。
3年1組。曲はReplay。
・・・西輝ヶ丘祭は10月末なので、いつもはこの時期はせいぜい曲が決まって、指揮者/伴奏者が決まって、楽譜をさあ配ろうかな・・・くらいのペースだと思うのですが。
もう歌っています!それも全クラス!早い!
やる気十分な3年生なので、応援したいと思います。
こちらは3年2組。
曲は「ぼくらはいきものだから」。
テノールが難しい~と嘆く男子たちでした。
そして3年3組。こちらもパートごとに輪になっています。
曲は「ほらね、」。
こちらも音程が難しいらしく、どうやってクリアしようかを相談していました。
生徒も担任も気合い十分の合唱。どのクラスも、できあがりが楽しみです!