令和6年度 学校の様子
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
生徒の皆さんは、有意義な冬休みを過ごせたことと思います。
本日は3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話
校長先生からは、次のステージ(進級や進学)に向けて、この3学期を「終(つい)の学期」「究極の学期」とし、色々なことに挑戦して素晴らしい学期にしてほしいというお話しがありました。
生徒所感発表 1年生代表
2年生代表
3年生代表
3学期の目標や今年の抱負について述べました。
その後、3学期学級委員の任命式を行いました。
最後の学期、クラスをしっかりとまとめてくださいね。
今年も、生徒の皆さんの活躍に期待しています。
保護者の皆様、今年も本校の教育活動への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日で79日間の2学期が終了となり、4校時に終業式を行いました。
校長先生のお話
代表生徒挨拶「2学期を振り返って」
1年生代表
2年生代表
3年生代表
2学期は多くの行事を通して、生徒の皆さん一人一人が大きく成長することができましたね。また、協力して行事に取り組むことで、クラスの絆をさらに深めることもできました。
終業式後、表彰伝達を行いました。今回もたくさんの生徒の皆さんの活躍が見られました。
冬休みの生活と学習について、先生方よりお話しがありました。
最後に「新生徒会役員」のお披露目がありました。
3学期から本格的に活動していきます。よろしくお願いします。
2学期最後の給食。感謝して「いただきます!」
(カレー、からあげ、レモンタルト。皆さんの大好物ばかりでしたね。)
給食センターの皆さん、2学期も美味しい給食をありがとうございました。
2学期、最後の学活の時間。いよいよ通知表が渡されます!
大事そうに通知表を受け取っていますね。
2学期、学習に運動によく取り組んだ皆さんの頑張りに拍手です!
体調管理に気をつけ、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。
3年生は新年早々、私立高校の入試が始まります。頑張りましょう!!応援しています!!
それでは皆さん、良いお年を。
保護者の皆様、2学期も本校の教育活動に御協力いただきまして、大変ありがとうございました。
新年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期も、あと一日
今朝の昇降口の様子です。
クリスマス・イブのせいか、もうすぐ冬休みのせいか、気持ちも弾む笑顔の3年生の皆さんです!
クリスマスツリーの前で
みんな、とっても仲良しですね!
あるクラスの黒板です。とっても可愛いですね!
クリスマスツリー横のイルミネーションは、温かな雰囲気を醸し出しています。
(LEDのイルミネーションは、15:00~17:00までの点灯となっています。)
2学期も、あと一日! 明日も元気に登校してくださいね!
もうすぐ冬休み!
早いもので、2学期も残すところあと3日。
カゼがはやっているのが少し心配ですが、冬休み前のワクワクした様子が漂っている校内です。
さて、今日は大掃除をしました。とっても寒かったですが、水場も外もみんなできれいに掃除してくれました。
こちらは洗面台を掃除する生徒の後ろ姿。
(*ごめんなさい、他に掃除の写真を撮り忘れました・・・)
きれいになった校内を歩いていると、カメラに向かってピースしてくれる西中生たち。
そろそろ荷物も持ち帰らねばですね。最終日重~い荷物になるのは避けましょう!
放課後、短い時間でそれぞれ練習する吹奏楽部。
アンサンブルコンテストも終わり、次に向けて基礎の見直し中です。
こちらは筋トレ中の2人。楽器を吹くには腹筋も必要なんです。
冬の間に、パワーアップしてください!
あと少し、体調に気をつけて過ごしましょう。
スピーキングテスト
英語科では、学期のまとめとして「スピーキングテスト」を行っています。
いくつかトピックがあり、その中から出題されます。
評価の観点は、「意欲的な態度」「先生の質問に正確に答えているか」「先生に質問しているか」の3点です。
テストの順番待ちの間に、友達と会話の練習をしています。
いよいよ本番!
生徒は緊張しながらも、一生懸命質問に耳を傾け、会話を続けていました。
テスト終了後、ALTからコメントをいただきました。
「皆、意欲的にスピーキングに取り組んでいました。先生への質問がもっとできると良いでしょう。」
テスト後には「緊張したけど、楽しかった。」「もっと英語を話せるようになって、海外旅行に行きたい!」という生徒の声も聞こえてきました。
英語への意欲を高め、話すことに自信をもってくれたら嬉しいです。
いつもと違う日
今日は普通の日。ですが・・・
真岡市いちごホールにて、「芳賀地区専門学科生徒研究発表会」が開催されました。2年生の一部の生徒が見学に行きます。
3時間目の途中で教室を抜けて、多目的室にて早めのお昼を食べました。
他の皆と違う予定に少し嬉しそうな生徒たち。
カメラを向けると神妙になる男子たち。
こちらは盛り上がっています。
お弁当のあとは、いちごホールまで出発です。
行ってらっしゃい!しっかり勉強してきてくださいね!
*****
そして午後いっぱい発表を聞き、帰ってきました。
難しい内容もあったようですが、概ね興味深かったとのこと。「おもしろかった!」「すごかった!」と報告してくれました。
16時に帰校しました。「ただいま~!」
いつもと違うスケジュールの1日でしたね。得たものはあったかな?
レポート楽しみにしてますよ!
年末に向けて
水曜日は集会の日です。今週は冬休み前最後の学年集会でした。
朝イチで、各学年集合です。
とてもとても寒い朝。
急げ急げ。
1年生の学年集会は武道場(体育館1階)です。みんな真剣に聞いています。
ちょうど体力アップの話をしているところでした。投げる距離を伸ばすには?冬休みの間に、何かを投げる動作を心がけて体を動かしましょう(昔遊びのめんこなんかも良いそうです)。
2年生は体育館2階にて。2月初めに行われる立志の集い(仮名)についてのお話がありました。
立志(14歳)は、大人になる区切りの年齢・・・実感がわかないけれども。
3年生は多目的室にて。冬休みのしおりを使って、冬休み中の心構え等お話がありました。
掃除や給食の準備等、生活面もしっかりね!
5校時。学活の時間です。2年生は学期終わりということでクラスレクでした。
楽しかったかな?
長~い2学期もあと少し。冬休みの始まりが見えてきていますが、日々のことをしっかりこなして、気持ちよく年末を迎えられるようにしましょう。
福祉介護出前講座
本日5校時は2年生対象の「福祉介護出前講座」でした。
多目的室に集合しています。
アンケートや、福祉介護の仕事についての冊子(漫画になっています)をもらいます。
どんな内容かな?
講演は、特別養護老人ホームの施設長さんにしていただきました。
日本の福祉の現状(高齢者の割合が過去最高であること、100歳以上の人口が95000人以上で9割が女性であることなど)についてのお話を聞きました。
(日本の人口は?と聞かれて、「1000人!」と言ったのは誰でしょう?)
高齢者施設の種類や、介護福祉士のお仕事について聞いたのち、福祉の仕事のやりがい・魅力についての話となります。
幸せには3つあり、「してもらう幸せ」「できるようになる幸せ」「人に何かしてあげられる幸せ」であること。
福祉の仕事では、人に何かしてあげられる幸せを感じる機会が多くあるので、そこも魅力だそうです。
また、認知症の方とのコミュニケーションについても触れられました。
認知症の人と接するときは、本人のペースに合わせること・視線の高さを合わせること・わかりやすく1つずつ話すこと・アイコンタクトやスキンシップをとること、を心がけているそうです。
認知症の方に限らず、良いコミュニケーションをとるのに大切なことばかりですね。
福祉の仕事について、前よりよく知ることができましたね。
そして何より、講師の方の仕事への前向きな姿勢ややりがいを持って取り組んでいる姿に感動した人も多かったのではないでしょうか。
働くことへについて、これからもたくさん学んでいきましょう。
冬の体育
毎日寒い日が続いています。でも天気は良く、空はいつも綺麗です。
冬の体育といえば?・・・マラソン!ですよね?
2年生の体育にお邪魔して、長距離走(本日は記録測定)の様子を撮ってきました。
男子は1.5km、女子は1kmの距離を走ります。
ちょっと前までは駅伝もやっていたとのことで・・・見に行けば良かったな~(もう終わっちゃってました)。
準備体操・ウォームアップをして、
さあ並びます。
始まる直前は、なんとなく落ち着かないですよね。
…かと思いきや、カメラに気づいてポーズしてくれる女子たち。
走る直前の様子は人それぞれです。
男子から出発です。
スタート!
すぐ後に、女子もスタートです。
先生たちがこまめにタイムを叫んでくれるので、それを目安に走ります。
早くも一周してしまうトップ陣たち。
にしても寒い日の空は本当に青い!
みんながんばれ!
ゴール!
みんながんばりました。お疲れ様でした。
そして、明日は弁当の日ということで、「明日の献立」ボードに給食委員が書いてくれた言葉
素敵なお弁当になりそうですね。
図書室の展示コーナー
生徒の皆さんは、図書室に様々な展示コーナーがあるのを知っていますか?今日はその展示コーナーについて紹介します。図書館司書や図書館ボランティア、図書委員などが季節の飾りや話題になっていることなどについて、特設展示を行っています。ぜひ、様々なコーナーを見てください。
大谷翔平のコーナー
パリ・オリンピックのコーナー
12月生まれの作家コーナー
中学生に読んで欲しい本30冊のコーナー
SDGsのコーナー
クリスマスの飾りと国語の教科書に出てくる本のコーナー