西中日記

令和6年度 学校の様子

学校保健委員会

 今日は、6校時に学校保健委員会がリモートで行われました。保健委員会から応急手当の仕方や注意点の発表がありました。とてもわかりやすい説明でした。

発表前の緊張が伝わってきます。

理科室で発表が行われました。

3年生の様子です。

2年生の様子です。

学校医の栁一徳先生のお話です。

学校薬剤師の松本智子先生のお話です。

保健委員会のワークシートに取り組む1年生の様子です。

 

生徒集会(給食委員会)

 給食委員会による生徒集会がリモートで行われました。野菜や果物についての知識をクイズで出題し、また、お世話になっている調理員さんに取材した内容を発表しました。

給食委員会で分担して発表している様子

給食委員会の発表を聞いている様子(3年生)

給食委員会の発表を聞いている様子(2年生)

給食委員会の発表を聞いている様子(1年生)

 

 

中村哲医師について

 12/4の校長講話で紹介された中村哲医師の本の紹介です。図書館司書の成田さんが中村医師の本を特設コーナーに展示してくださいました。ぜひ手に取って読んでください。

 

 生徒会役員選挙の開票結果を、お昼の放送で選挙管理委員長が発表しました。2年生から生徒会長と生徒副会長1名ずつが、1年生から生徒副会長1名が決定しました。

放送室で開票結果を発表しているところです。

生徒会選挙意見発表会・投票

 生徒会選挙意見発表会・投票がおこなわれました。11/25から12/6まで行われた選挙運動、そして、本日の意見発表会を最後に選挙が終了しました。即日開票で明日お昼の放送で結果が発表されます。

1年副会長候補の発表

2年会長候補の発表

厳正な投票の様子

投票箱への投票の様子

学力調査

本日は1・2年生が「第2回真岡市総合学力調査」を行いました。

4月に第1回目の調査を行い、その調査結果から西中生徒の学習面における強みと弱みを分析しました。授業や学習方法を改善した後、どれだけ知識や表現力が伸びたのかを確認します。

 

2年生の様子

1年生の様子

後日、結果が届いたら、自分の学習の得意な面と苦手な面を確認しましょう。

 

3年生は実力テストを行いました。

来月には私立高校入試が控えています。すぐに復習をしましょう。

 

1日テストで疲れた皆さんを癒やしてくれるのは・・・・。

 

クリスマスツリー!

 

今年も正面玄関前に飾られています。

みんな足をとめて、笑顔でツリーを眺めています。

 

こちらは正面玄関です。

2階の廊下です。

 学校の色々な場所で季節を感じることができます。

作成してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。

保健室前の掲示板

今月の保健室前の掲示板を紹介します。

素敵なクリスマスツリーが飾られています。

12月25日はクリスマス、そして終業式です。

長かった2学期も残り20日となりました。

たくさんの行事に取り組み、クラスの絆を深めてきましたね。

学習や運動にもより意欲的に取り組めた充実した学期だったと思います。

冬休みには2学期の学習の総まとめをし、体調管理にも気をつけ、希望に満ちた新年を迎えられるようにしましょう。

冬休み中の過ごし方について、確認しにきてくださいね。

 

校長講話

朝の挨拶

 

今朝の校長講話は「医師 中村哲」さんのお話しでした。

 

中村さんは1984年にパキスタンへ赴任し、医師として現地の医療に携わりました。その際、アフガニスタンの難民を治療したことをきっかけに、1989年からアフガン支援を開始しました。2000年の大干ばつで苦しむ現地の人々を救うべく、医療支援だけでなく、用水路建設にも力を尽くしました。

しかし、2019年の12月4日に銃撃され、命を落としてしまいました。今日は彼の命日なのです。

彼の死後も、彼の遺志を引き継いで、多くの用水路が建設されています。

 

「誰もそこへ行かぬなら、我々が行く。誰もしないなら、我々がする。」

彼の言葉は、今もなお、多くの人たちの心を突き動かしています。

アンサンブルコンテストに向けて

吹奏楽部の皆さんは、12月8日(日)に開催される「県南地区アンサンブルコンテスト」に向けて、延長練習を行っています。

 

木管四重奏に出場する皆さん

 

管楽七重奏に出場する皆さん

 

管楽四重奏に出場する皆さん

 

吹奏楽コンクールと違って、「アンサンブル」は3~8人の少ない人数で演奏します。

指揮者がいないため、演奏開始は楽器をタクト代わりにします。また、アイコンタクトをするために、いつも以上に楽譜を暗譜する必要があります。

遅くまで楽器を練習する音が校舎に響いています。

素敵な音楽を奏でられるよう、頑張ってくださいね!

避難訓練

本日、避難訓練(火災)を行いました。3階の調理室から出火した想定です。

素早く第1避難所(体育舎北側)に集合し、人数を確認します。

訓練も真剣に取り組むことが大切です。

消防署の方からお話しをいただきました。

火災はいつ、どこで起こるか分かりません。学校、家庭、地域、どこで起きても対応できるように、心構えをもつことが大切です。もしもの時には落ち着いて対応できるようにしましょう。

校長先生の講評

 

次に初期消火訓練を行いました。消防署の方が手本を見せてくれました。

各クラスの代表1名が消火訓練を体験しました。

最後に有志が消火活動に参加しました。

これから空気が乾燥した状態が続きます。火の元には十分注意していきましょう。

大会直前の金曜日

すっかり日が落ちるのが早くなりました。来週からは16:30に完全下校となります。

部活動の時間が本当に短くなります。今でもすでに短いですが、どの部活も効率よく練習できるよう心がけています。

 

今週末に大会をひかえた部活動の様子です。

サッカー部。

 

ソフトテニス部

 

陸上部・・・ではなくてバドミントン部

大会、がんばってきてください!

 

そしてグラウンドから見える夕方の山々。

景色の良い西中です。

きれいに夕焼けなので、明日は良い天気になるかな?