令和6年度 学校の様子
掃除の時間
6校時終了。すぐに清掃の時間です。
来週に向けて、きれいにしてから週末を迎えましょう。
廊下に並んで「お願いします!」
ドアのレールは汚れがたまりやすいところです。しっかり掻き出します。
廊下も塗れ拭きします。ぞうきんが真っ黒になりました。
こちらは日本語教室。荷物が多いので、隙間の埃もしっかり。
ひえぇぇ、水が冷たい・・・!
しっかり掃除してるよ!ピース!(後ろの黒板、この後とっても綺麗になりました)
さあラストスパートだ。
もうすぐ終わりです!
机を元に戻して、片付けて終了!
完全な無言清掃・・・にはまだ課題が残りますが、
役割分担しながら日々自分たちの生活する場をきれいにしています。
地味な仕事ですが、きれいな環境を続けていくためにこれからもしっかり取り組みましょう。
最後に、本日自然教室から帰ってきた1年生の様子。
楽しく過ごせて、そしてとても疲れたようですね。しっかり休養をとってくださいね。
今日も立志の準備です
とてもとても寒い1日。
2年生は今日も立志の集いに向けて、準備をしていました。
昼休みの合唱練習。今日はパート練習です。
ソプラノ
アルト
テノール
目標を黒板に貼りだしていました!
こちらは手形アートの作成中。手形に文字を書き込んでいます。
誰かのピースサインが入り込んでいますね。
そして各教室にて、立志の宣言を練習していました。
一生懸命思い出しながら言う生徒。
ゆっくりはっきり、目線を上げて言おう!
ほとんど覚えられていましたが、やはりみんなの前で言うのは緊張するのか、突然忘れてしまうことも。
本番の様子をイメージして、さらに精度を上げていきましょう!
そしてその後は、各クラス動画撮影。
こちらのクラスは、相談しながら自分たちで進めています。
チームに分かれて演技をするそうです。こちらのチームは筋肉ポーズでした。
こちらも何か打ち合わせています。このあと、全員でジャンプします。
とても良い雰囲気で練習できていました。
完成が楽しみですね。
立志の集いは2月4日(火)です。
式典ではなくなった新しい形の立志を、どうぞお楽しみに。
リハーサル!立志の集いに向けて
今日から1年生は自然教室へ行きます。
3日間、元気に活動してきてくださいね。
出発式前。行ってらっしゃい!
来週の火曜日は、2年生の立志の集いです(今年度から式ではなく、集いという新しい形になりました)。
14歳という子どもから大人へ変わる節目の時期。まだ幼かった入学当初からは大きく成長した姿、そして大人へと向かう決意を表明する会となります。
実行委員を中心に、先生たちもサポートしますが自分たちで作り上げているところです。
毎朝打ち合わせを欠かせない実行委員たち。
5・6時間目はリハーサルを行い、当日の流れをみんなで確認しました。
立志の宣言の練習。
みんな緊張した様子でした。何も見ないで当日は言う予定です。
そして合唱練習。
全員での合唱練習がなかなかできない中、パート練習を年末から続けています。
だんだん上手になってきました。当日は、2年生としての成長をお見せすることができるでしょうか。
ふう。疲れた。
実行委員もよく動き、皆さんよくアドバイスや指示を聞いて動けていました。
とても良いリハーサルでした!当日を楽しみにしています!
給食でおにぎり!
本日の給食に登場したのは「さけぱっぱ」と「のり」!
午前中から、「今日さけぱっぱだよ」と話す声が聞こえたので、何それと思っていたのですが・・・この辺りでは定番のメニューなんですね。
ちなみに「わかめぱっぱ」もあるそうです。
海苔の袋には「おにぎりの作り方」が・・・!これはもう、
おにぎり作るしかないね!
混ぜご飯にしてから巻きます!このまま食べるのもOKです。
巻き寿司の方が簡単かな?と、くるくる巻く生徒。
どうにかおにぎりらしくなっています。
おぉ~!とってもきれいな三角おにぎりになりましたね。
西中生はよく食べるという印象です。給食時のおかわりも大人気で、時には余りがないか職員室まで聞きに来ることも。
給食が好きだという生徒も多いです。お昼前には「今日の給食は?」と気にする姿も多く、楽しみにしている姿が見られます。
よく食べて、よく運動して、よく勉強しましょう!明日の給食も楽しみですね。
研究授業(理科・社会)がありました
今日の5校時は研究授業がありました。
1年2組 理科
2年2組 社会
学校中の先生たちで授業参観し、その後授業についての意見交換が行われます。定期的な相互授業参観は、授業をする先生・参観する先生双方にとって発見が多く、より良い授業づくりのためにも大切にしている活動です。
こちらは2年生の社会の授業です。
富国強兵のためにどんなことが行われたか?3つの制度について解明していきます。
皆さん、とても積極的に考え、話し合えていました。明治時代の日本について、理解が深まったのではないでしょうか?
そしてこちらは1年生の理科の授業です。
力の表し方を学びます。引っ張るときにかかる力の方向は?
課題にそれぞれ取り組みます。
矢印を動かして、力を表します。
目に見えない「力」についての授業でした。皆さんよく取り組みましたね。
これからも理科の勉強がんばりましょう。