学校日誌

学校からのお知らせR4年度

「とっさの判断力」と「勇気」が必要なときとは(3年・道徳科)

3年生の道徳科を参観しました。今日の教材はなんとマンガです。

話の内容がマンガで描かれていて、子供たちの理解が進みました。ダブルブッキングをしてしまい、どうしようもなくなってしまった太一が主人公です。正しい行動は分かっているのにできなかったはどうしてかを考えます。

このようなノートが見られました。

太一の心情をよく考えたうえで、正しいことが分かっていてもできないことがある。そんなときに必要なのは何かについて意見を出し合い、話し合いました。

その時です、「とっさの判断力」、「勇気」という言葉が出てきたのは。正しいと分かっていてもできないときにそのようなことが必要だと子供たちは考えました。ノートの空いているところにこれらの言葉をメモする児童がたくさん見られました。

考え、議論する道徳科の授業でした。

突然ドアをノックする音が(6年)

校長室で仕事をしていると、突然、ドアをノックする音が!入ってきたのは6年生でした。「卒業制作をしているのですが、校長先生にメッセージを書いてもらえますか。」という依頼。

恥ずかしながらメッセージを書かせていただきました。卒業制作、小学校最後の作品、思い出の作品ですね。

仮登校班編成

来年度に向けて、仮登校班の編成を行いました。全校児童が校庭に出て、登校班ごとに集まり、班長・副班長、並び方を決めました。

班長さんが集まり、担当の先生から注意点を聞いています。

来週から新体制で登校・下校となる予定です。

素敵なこと(2年)

今朝、2年生の教室にあいさつ運動に行きました。そのあと廊下で後ろから声をかけられました。「校長先生、いつもあいさつに来てくれて、ありがとうございます。」と言うではありませんか。

感謝の気持ちを言葉にして相手に伝えることができる2年生。なんと素敵なことでしょう。朝からいい気持になりました。

伝統を引き継ぎます(5年)

来年度の入学生の保護者を対象とした入学準備説明会を行いました。その準備・後片付けをしたのが5年生です。

準備の様子です。

これまでこのようなことは最上級生である6年生が行ってきました。3学期になり、5年生が6年生から伝統を受け継ぎ、行事の準備・片づけを行っています。6年生に向かっての心構えができつつある5年生です。

みんなのために自分の責任を果たす(1年)

休み時間に1年生の廊下を歩いていると、教室内外からこのような姿が見られました。

黒板係が黒板をきれいにしてくれています。

配り係が連絡帳を配っています。配り終えたら消毒をします。

生き物係がメダカに餌をやったり、植物に水をやったりしています。

昇降口ではかさ・くつ係が靴箱を掃除しています。みんなのために自分の責任を果たす子供たちでした。

家から持ってきました(2年)

昨日、2年生の教室に行くと二人の児童が本を持って話しかけてきました。

「本を買ってもらったので、家から持ってきました。」とのこと。見せてもらいました。

中にはこのようなことが書かれています。

どちらも興味をそそられる内容です。楽しく読むことができそうです。本を見せてくれてありがとうございました。

名前がないものがあります(落し物)

校内の落し物は保健室に届けられています。しかし、名前がないものがあり、持ち主が分かりません。

保護者の皆様、この写真にある服に見覚えはありませんか。見覚えがありましたら、お子様に保健室に申し出るようお伝えください。

「書く」+「直す」=?(2年・国語)

2年生の国語科の授業を参観しました。二つの言葉を組み合わせた言葉を探しています。

一人一人が考えた言葉をタブレットに書き込み、先生に提出。それをみんなで見て何という言葉になるかを考えていました。

このような言葉を作っていました。

「書く」+「直す」=? 2年生の保護者の皆様、お子様と一緒にお考え下さい。

サコ?コサ?That is the question.(4年・算数)

4年生の算数では立方体の展開図を描いていました。

定規を使って丁寧に描いていました。

展開図ができると左上の頂点から「ア」のようにカタカタをつけていきます。

ここで問題です。点アと重ねる点はどこか?個人で考えた後、みんなで考えます。

先生の説明を真剣に聞いています。

三つあることが分かりました。

続いて第2問。辺シサと重なる辺はどれか?

考えてノートに書きます。黒板の展開図を見て考える児童がいました。

ノートで考える児童がいました。

全員で考えました。

多くの児童がどの辺が辺シサと重なるのかについては理解しました。しかし、その辺の呼び方について2種類の意見がありました。辺サコなのか?辺コサなのか?それが問題です!

子供たちの中には五十音順でコサだという意見も出てきました。しかし、この授業は算数です。対応する点を考えて、辺コサであることに誰もが納得しました。

なお、辺の呼び方は4年生ではなく、5年生で勉強するようです。一足先に学んだ4年生でした。 

2月28日(6年)

2月28日(月)は6年生にとって大切な日です。階段の踊り場にこのようなものが掲示されていました。

小学校最後の学年統一計算テストです。6年生の皆さん、テストまであと2週間です。がんばって復習し、練習しましょう。

運動量がありますね(6年・体育)

先週の金曜日、6年生が体育タグラグビーの基礎を学んでいました。パスの練習です。

自分よりも後ろにパスします。パスをもらったら全力で前に走ります。

後半はタグを付けてそれをとる活動です。

子供たちはよく走りました。運動量がありますね。あと数時間の練習でタグラグビーのゲームができるようになるでしょう。

今は授業中ですか?いいえ、休み時間です。(3年)

教室に入ってみると、多くの児童が自分の席で何かをしています。

タブレットで算数の問題を解いています。

算数ドリルを解いています。ある児童に「今は授業中ですか?」と聞くと、「いいえ、休み時間です。」と答えてくれました。休み時間なのですね。証拠にこんな様子が。

鉛筆を削っていました。休み時間しかできませんね。

プログラミングをしている児童もいました。

係りの仕事で学級新聞を作っています、タブレットで!コロナ対策のため、必要がないときは自分の席に座っている子供たちでした。

雪が

雪が降ってきました。

10:30現在の校庭です。日ごろから日陰になっている部分にはうっすらと雪が積もっています。子供たちは大喜び。

12:15の様子です。

7:30の中庭の様子です。

11:30現在の中庭です。

雪がなくなってがっかりしているでしょうね、子供たちは。

安全に帰ります

昨日の集団下校の様子です。交通に気を付けて、安全に帰ります。

班長さん、副班長さんが各登校班をリードしてくれています。いつもありがとうございます!

時計の読み方はほっとけない(1年・算数)

1年生が時計の読み方を学んでいます。時計が表す時刻の仕組みが分かったので、定着に向けて問題を何題も解いています。

解き終わったら先生に採点してもらいます。

問題はこのようになっていました。

時計の読み方はほっとけいない、いやほっとけないです。(すべりましたね。)今、身に付けておくことが重要です。

1年生の保護者の皆様、確実な定着に向け、ご家庭で子供たちに問題を出してみてください。

「私は遊ぶ」では足りません(2年・国語)

「私は遊ぶ」という文は何かが足りないような気がします。そこで何かを付け加えて分かりやすい文にする練習をしていました。

「誰と」を入れてノートに書いていきます。

これで文が分かりやすくなりました。「遊ぶ」を選んだ児童白帽子、「話す」を選んだ児童は赤帽子をとしました。

挙手して書いた文を発表します。

赤帽子も発表です。

相手に伝わる文の作り方を学ぶ2年生でした。

なすって英語でなんて言うの?(2年・外国語活動)

2年生の外国語活動では野菜の名前について学習していました。先生が野菜の絵の一部を見せます。

挙手をして答えます。

答えはなすです。なすって英語でなんて言うの?子供たちは答えを知っています。eggplantだと答えていました。今日、出された野菜はこのようでした。子供たちはすべて英語で言うことができます。

次は11~20の数の言い方です。

楽しみながら英語に親しんでいく2年生でした。

大詰めを迎えています(5年)

大詰めを迎えています。何がって?5年生の漢字です。今年度学んだ漢字を定着させるために漢字テストを行いました。

できなかった漢字を再度復習し、身に付けさせていきたいと思います。漢字テストの前、廊下でこのような風景が見られました。

漢字テストに向けて座禅をして精神統一を図っている2名の子供でした。

折り紙で遊んでいる?(5年・算数)

5年生の算数の授業に行くと、ノートに折り紙が。

折り紙で遊んでいる?けしからんと思ってよく見ると、遊んでいるわけではなく、正多角形を作っていたのです。その折り紙を生かして、今日のめあては、

であり、担任から折り紙を生かしてワークシートに正6角形を書くよう指示がありました。

さっそく子供たちは取り組みました。

ワークシート上の円をもとに、分度器と定規を使って正6角形を書いています。

作図を完了し、安心している子供たちでした。

3月までに確実にします(6年・理科)

6年生の理科は総復習の時期です。

電気についての学習を復習し、問題を解いています。

わからない問題があるときは、教科書やノートを見返して確認していきます。

小学校での勉強を3月までに確実にするためにがんばっている6年生です。

天まであがれ(1年・生活科)

昨日、1年生が生活科で作った凧で遊びました。

風がないので走り回って凧を揚げていました。

♪たこたこあがれ 風よくうけて 雲まであがれ 天まであがれ♪

全集中(4年・国語書写)

4年生の書写にお邪魔しました。気持ちを込めて書くように言うと、「全集中で書きます。」と返事が返ってきました。

全集中で書いている子供たちでした。

廊下で急に始めました(3年)

今朝、8:00前に3年生の廊下を歩いていると、二人の児童が急に始めました。

始めたのは雑巾がけです。床の上に水がこぼれていたので、自主的にしてくれたのです。みんなのために行動できる二人です。このような姿を見られてうれしく思いました。ありがとうございます!

問題にチャレンジ(1年・ことばの時間)

昨日、1年生のことばの時間にお邪魔しました。これまで学んだことを生かして問題にチャレンジしています。

ある学級では正しい表記を選ぶ問題を各自が作っていました。

このような問題ができました。

 

子供たちの自作の問題をタブレットを使って電子黒板に映し、みんなで解いていました。

 

また、別の学級では、タブレットから出される問題を解いていました。

 

1年生のタブレットは児童数の半分ですので、交互に活用しています。 

廊下の角を曲がり、その先にあるものとは

今朝、子供たちが歩いて廊下の角を曲がると、このような風景が。

何やら指を差しています。

その先にあるものとは?!

鬼が出てきました。そう、今日は節分です。

鬼と仲良くなる児童も出てきました。「鬼は外、福は内!」

 

100! 124!(4年)

100です、100冊です。4年生のある学級の自主学習ノートは今朝の時点で98冊。それらは自学タワーに積んでありますが、そこに99冊目が載せられました。

そうしたら別の児童が「出すの忘れてたのがある。」と言い、100冊目を重ねてきたのです。

100冊、おめでとうございます。そういいつつ廊下を歩いていると、別のクラスの自学タワーが目に入ってきました。そこにはこんな様子が。

さらに1冊が載せられ、

124冊になりました。がんばっていますね、4年生。

 

校庭から聞こえてくる笛の音が違います(3年・体育)

体育の授業で校庭から聞こえてくる笛の音が違います。口で吹く笛は感染防止のため使っていません。以前から電子ホイッスルを使っています。

この電子ホイッスルの合図で3年生がハードル走を練習しています。

ハードルの間を3歩で走れるように練習を重ねています。

リズムが良くなり、本物のハードルを入れて練習しました。

青空の下でハードル走に励む3年生でした。

何の教科でしょうか?(5年)

5年生の授業ではこんなことをしていました。

メディアリテラシーについて、子供たちが自分の意見を発表しています。

メディアリテラシー(メディアが伝える情報の中から必要な情報を自分で選び出し、内容の正しさを確認し、活用する能力・技能)についての学習をしているこの授業は何の教科でしょうか?ご家庭でお子様にご確認くださいね。

 

What's this?(3年・外国語活動)

3年生の外国語活動ではWhat's this?を使って、クイズを出しています。スリーヒントクイズです。

中には漢字クイズを出す児童もいました。

オリジナルの熟語を作って問題にする児童も見られました。次の漢字は何を意味しているでしょうか?

また、「川皿」という熟語を作って問題にした児童もいました。

What's 「空王」? What's 「川皿」?

答えについてはご家庭でお考えくださいね。

オオアリクイの知恵とは(1年・国語)

1年生の国語科では説明文を読解しています。まずはしっかりと教科書を読み、オオアリクイがくちばしが細長く、子供をくわえて運ぶことができないため、何らかの方法をとることを理解します。その方法がオオアリクイの知恵です。

答えをワークシートに記入します。

教科書に基づいてオオアリクイの知恵を確認した後、オオアリクイの理解を深めるため、ビデオを見ます。

ここではオオアリクイの知恵が何であるかは示しませんので、ご家庭でお子様にお聞きください。

1月全校集会

1月の全校集会を行いました。校長講話と表彰です。校長講話は「校長室から」に掲載しましたので、ご覧ください。講話の後、表彰を行いました。

表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

フルーツクリームサンド!!!(2年)

2年生の給食準備にお邪魔しました。配膳中でした。

給食当番が無言で配達します。

黙って「いただきます」を待ちます。

「いただきます」の後、今日の献立「フルーツクリームサンド」を作ります。

完成です。

フルーツクリームサンドをおいしくいただきました。

休み時間にすることとは(1年)

休み時間に1年生の廊下にいたところ、トイレから出てきた児童が石鹸で手を洗い始めました。

手洗いをしっかりしていました。さらに教室の入り口ではこのような風景が。

教室を出入りするたびにアルコール消毒をしています。

休み時間にすること、それはトイレの後などの手洗い、教室に入るときの消毒です。今後も徹底していきます。

振り返ればそこには(3年)

今朝、3年生の廊下を歩いていると、後ろから「おはようございます。」という声が。振り返ればそこには、

半袖短パンの児童が!厳冬期の朝の廊下でこの姿。寒くないかと聞くと「大丈夫です。」との返事が返ってきました。恐るべし3年生ですね。

断る勇気が未来をつくる(6年・学級活動)

6年の全学級が同時に学級活動を行いました。県学校薬剤師会の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行ったのです。

薬物に関しての誘惑があった場合、それを断ることができるようにしなければなりません。断る勇気が未来をつくるのです。子供たちはそのことを理解することができました。

なお、この授業は一つの学級で講師が直接指導し、他の学級はリモートで授業を行いました。

他学級では電子黒板に資料が提示され、同時音声で説明を聞いていました。

 

理科室で実験ができないので(5年・理科)

まん延防止重点措置が出ているため、理科室で実験ができません。そこで、教室で教師が演示実験を行っています。

演示実験をカメラで撮り、電子黒板に映しています。子供たちはそれを見ながら学習を進めています。

今日は食塩とミョウバンの溶け方の実験でした。

授業中ではありません、休み時間です(2年)

2年生が教室でタブレットを使って何かをしています。見てみると、

ローマ字を学んでいるのです。ひらがなが出てきて、それをローマ字で打ち込んでいます。でも、授業中ではありません、休み時間です。しかし、真剣に、しかも楽しみながら行っています。

はさみで紙を切っていますが図工ではなさそうです(5年)

教室ではさみを使って紙を小さく切っている児童がいました。

切り取った紙はこのようでした。

それをノートに貼っていました。

ノートはこのようになっています。

もちろん、図工ではありません。

算数の授業で、ひし形の面積の求め方を学んでいるのです。

ひし形の面積の求め方が分かると、問題を解いていきます。真剣に取り組んでいました。

そうそう、問題はこのようなものです。

ぜひ、ご家庭で問題の答え合わせをしてください。

 

繰り上がりのある小数の足し算はまかせとけ(3年・算数)

3年生の算数では、小数の足し算を勉強していました。

問題を解きまくります

解けたら挙手をして、先生に丸付けをしてもらいます。

これまでの学習で、「繰り上がりのある小数の足し算はまかせとけ」のレベルになった児童もいるとか、いないとか。

Go straight. Turn left. (4年・外国語活動)

4年生の外国語活動におじゃましました。道案内の授業です。

ALTが電子黒板を使って道案内をしたり、キャラクターが行きたいところを子供たちが口頭で教える活動をしていました。

教科書の音声教材を聞き、場所が分かったときは、その場所を指で押さえていました。

道案内の表現、Go straiht.  Turn left/right.などを聞くことに慣れ親しんでいた子供たちでした。

鬼門の割り算を繰り返し解いて定着につなげる(4年・算数)

4年生の算数では、小数点を含む割り算に課題があることが学力調査で分かっています。今日はその割り算を粘り強く解いていく練習をしていました。

商のたてかたを再確認します。

しっかりと聞いています。

商がうまくたてられなかったときの対処法を学び、問題に挑戦です。

商が大きすぎたり小さすぎたりするときの解決策を知り、それを問題に適用していました。解けたら先生に確認してもらいました。

算数の鬼門である割り算を繰り返し解いて、定着につなげていきます。

すり上げました(4年・図工)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。今日、すり上げました。

版木にインクをのせます。

紙を置きます。

バレンでこすります。

紙をはがします。

完成です。

廊下では別のクラスも版画の印刷を行っていました。

いい作品になりましたね、4年生。