学校日誌

2020年5月の記事一覧

教職員も勉強です!

今日の午後、教職員を対象に「ミニ研修(体育)」を実施しました。

6月1日からの体育をどのように行うかについて、体育主任を講師に、体育館での研修です。

ソーシャルディスタンスを「両手感覚」と、子供に分かりやすい言葉で伝えていますが、1年生にとってはその言葉も難しいため、「手がぶつからないように、動いてみよう」と呼びかけます。子供たちが動き、ストップした状態から授業を始めれば、子供同士の距離が取れていることになるなどの指導を学びました。

体育の授業を3か月近く受けていない子供たちは、運動に慣れていません。体ほぐしの運動を十分にしなければいけませんので、その方法も研修です。

教職員も実際に体を動かして、指導法を学び、これからに生かしていきます。

6月1日から学校再開です!

4月に始まった臨時休業が5月31日で終了し、6月1日から学校が再開します。

本校では、学校生活の中で新型コロナウイルス感染症防止のため、3密を可能な限り避けるなどの対策をとります。対策の一部を例示します。

例1 教室の窓を開け、常時換気をします。

例2 教室では机の間をできるだけとります。

例3 登下校の際、昇降口で密にならないよう、教職員がその場で指導します。

例4 水道は使用できる蛇口を減らすとともに、並んで待つ際にソーシャルディスタンスをとれるよう、床にしるしをつけています。トイレを待つときも同様です。

例5 給食の際のリスクをできるだけ軽減させるため、給食当番による配膳とし、食事は全員が前を向いて黙ってとります。

例6 授業においてはペアワーク、グループワークは当分の間控えます。教科によっては身体接触を伴う活動、飛沫が予想される活動は見送ります。

例7 学用品等の貸し借りはさせません。

例8 毎日教職員が教室内外を消毒します。

例9 当分の間、全校児童が集まる学校集会は控えます。

例10 図書室の本は児童が書架に戻すことはさせず、カウンターに返却させ、その後消毒をしてから教職員等が書架に戻します。

例11 日課を工夫します。このような状況においては、手洗いに時間がかかります。そこで、昼休み終了後の移動・手洗いの時間を長くとれるよう日課を一部変更しました。

例12 児童にはソーシャルディスタンス、手洗い、マスクを徹底させます。

 

以上のように本校では感染のリスクをできる限り低くし、子供たちの教育活動が展開できるよう、全職員が一丸となり「チーム真岡西小学校」として努力してまいります。

6月1日に子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

職員室も大変です

職員室は3密になりがちです。密閉を避けるため、一日中窓を開けて換気をしています。

さらに、密集を避けるため、仕事を職員室以外でも行い、職員室の人数を減らしてます。

また、密接を避けたいのでが、構造上難しいところです。そこで、密接による飛沫感染を防ぐために、写真のように机の間に仕切りを設けています。

圧迫感があったり、向こう側が見えないなどの課題があります。段ボールを活用しているので、透明ビニールで窓を作り、課題を解決していこうと思います。

 

 

 

「お願いします。」「ありがとうございました。」

今日はB班の第3回分散登校日でした。中学年は身体測定を行いました。

体育館でソーシャルディスタンスを守って整列します。

視力検査です。指でランドルト環(Cのような輪)の切れている方向を示します。

体重測定です。

身長を測定します。

別の部屋で聴力の検査です。

検査をする前に「お願いします。」、検査が終わったら「ありがとうございました。」と言う児童が見られました。

しかし、以前に比べるとその数も少なく、声も小さいと感じています。3か月程度の臨時休業の影響かもしれません。学校再開後に指導をしていきたいと思います。

 

2年「枝豆の栽培」

「各学年のページ」の「2年生」に「枝豆の栽培」をアップしました。

ログインしてご覧ください。

いい姿勢(第3回分散登校A班)

本日は第3回の分散登校日(A班)でした。

授業におじゃますると、背筋を伸ばしたいい姿勢で授業に取り組む児童の姿が見られました。思わず、写真を撮ってしまいました。

姿勢がいいと、文字を書くときに高い位置から見ることができて、丁寧に書きやすくなるようですね。しっかりとした文字を書いている児童が多かったと思います。

明日はB班の分散登校です。子供たちに会うのが楽しみです。

第2回分散登校(B班)

今日はB班の2回目の分散登校でした。子供たちは元気に登校してきました。

高学年の授業におじゃましました。

6年生の社会では、教科書を読み、プリントの問題を解いていました。その答え合わせを電子黒板を使って行っていました。

また、ノートに要点を丁寧にまとめている児童が見られました。

5年生の算数では仮分数と帯分数についての学習でした。

児童が挙手をして自分の考えを発表します。

学んだことの確かめ問題です。真ん中の四角の中には不等号が入ります。さて、どちら向きか、お子様と話し合ってみてください。

高学年では授業に集中する児童がたくさん見られました。電子黒板をしっかり見て学ぼうとする児童の写真が撮れました。

真剣さが伝わってきますね。

 

明日はA班の分散登校日です。

 

第2回分散登校(A班)

先週に引き続き、分散登校です。A班の児童が登校しました。

1年生は学校での生活の仕方についての授業を受けていました。

姿勢よく話を聞く姿が見られました。

各学級では国語・算数・社会などの授業を行いました。

教科書をしっかり読んで、ワークシートにまとめます。

自分の考えを発表している児童もたくさんいました。

 

2年生の身体測定におじゃましました。間を空けて並んで待っています。

視力検査です。

体重測定です。

身長測定。

聴力検査をしました。

昨年度からの成長が確認できました。

 

職員室前の花壇のパンジーや雑草を取り除いてくれました。集めたらこんなになりました。

顔が汚れるほど、一生懸命活動してくれました。

汚れたすのこをきれいに掃いてくれた1年生がいましたよ。

土がついていたすのこがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

明日はB班の子供たちが登校します。楽しみです。

2年生の農園に植えた作物(答え)

先週の金曜日、5/15に出した問題です。2年生の農園に植えた苗、そしてまいた種は何かという問題でした。

答えは、さつまいも、とうもろこし(ポップコーン)でした。

これらの作物の生長を観察するのが楽しみですね。

分散登校 B班

今日はB班の分散登校日です。

登校ではソーシャルディスタンスを意識するように指導をしています。人との間をあけて歩いています。

学校に着くと昇降口にどうやって行ったらいいか迷っている1年生に、6年生が「一緒に昇降口まで行ってあげる?」と聞き、低学年の昇降口まで案内してくれました。「やりとぼう」の「やり」、思いやりのある行動ですね。

 

教室を見ると、子供たちの少なさを感じます。

学級担任が感染症予防のための生活の仕方を指導しているときに、背筋を伸ばし、姿勢よく話を聞いている児童がいました。すばらしい。

しっかりした態度で話を聞くことは、大切なことです。それが当たり前になるように指導をしていきます。

 

手洗いをする水道での密集・密接をさけるため、使える水道を制限しなければなりません。

不便になりますが、学級ごとに休み時間をずらすなどの工夫をしていきます。

 

6年生は体育館で身体測定を行いました。

集合の際の椅子の間隔をとります。

まずは、視力です。順番を待つときもソーシャルディスタンスを守ります。

体重測定です。ここも待つときは間を空けます。

身長測定です。この2か月でも大きく伸びた人もいました。

 

椅子を見ると、脱いだジャージをきちんとたたんでいる様子が見られました。さすが6年生。

 

子供たちが登校して学校らしくなりました。第2回の分散登校は来週です。待ち遠しいですね。