学校日誌

2020年10月の記事一覧

練習も本気です(合同体育・1年)

運動会に向けての練習を行っています。1年生の合同体育の様子です。

子供たちは練習であっても本気で取り組み、結果にも一喜一憂しています。練習でも楽しんでいるのですね。

卒業アルバム用写真撮影(6年)

6年生が卒業アルバム用の個人撮影を行いました。写真業者に来ていただき、一人一人撮影を行いました。みんな、緊張した様子で撮影に臨んでいました。

 

 

 

分かりやすく伝えるポスター(国語書写・5年)

5年の国語・書写では分かりやすく効果的に伝えるポスターを作っていました。単に文字を書くだけではなく、相手に伝えるための工夫を考えて書いていました。

マーカーなどを使い、色彩を工夫しています。

途中の作品です。

この授業で学んだことは学校生活の様々な場面で活用できますね。

教科書だけじゃない(社会・5年)

5年生の社会科の授業では、机の上にあるのは教科書・ノートだけではありません。地図帳や資料集もあります。それらを効果的に活用して学んでいるのです。

今日のめあては「組立工場ではどのように自動車を作っているのかを調べる」です。

そのために電子黒板上で教科書から知識を得たり、資料集を確認してさらなる知識を獲得します。

それらの教材をもとに学習し、ノートにまとめていきます。

教科書だけではなく様々な教材から学んでいる5年生です。

なお、この授業は教育実習生も参観していました。

授業の仕方の参考になったと話していました。

最後の片づけ(6年)

保護者会、就学時健康診断で体育館を使用しました。その後片付けを6年生の2学級が行ってくれました。

片付け開始直後の様子です。

子供たちは自主的に動いています。

片付け終了です。これが6年生にとって最後の片付けです。短時間で効率よく片付けをしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

クラス挑戦(6年)

6年生のある学級に行くと、「クラス挑戦」という掲示物が。学級全体で挑戦し、がんばろうという目標です。そこに書かれているのは、「漢字テスト全員合格」、「宿題全員提出」などです。しかし、一番上に「先生のトマトぎらいを治す。」と書かれているではありませんか!

みんなで先生の苦手なことを克服できるよう応援しているのですね。児童と教師が一体となった学級です!

「ラストページまで駆け抜けて」

登校時、南昇降口前の廊下に人だかりが…。ホワイトボードを見ています。

そこにはこのようなものが掲示されています。

図書委員会が作成した本校の読書週間のポスターです。

読書週間は毎年10/27~11/9です。今年度の読書週間の標語がタイトルに書いた「ラストページまで駆け抜けて」です。

本校では学校行事等を考え、10/19~10/30としています。今朝のチャレンジ・メルヘンタイムでは読書をする児童の姿が多く見られました。

この写真の机上に見える黄色いものは読書週間のロゴを使って図書委員会が作成し配布した本のしおりです。早速使っています。読書は心の栄養。児童に読書を一層呼び掛け、最後のページまで自分のペースで読み切るよう指導していきます。

 

 

学ぶ、学ぶ、俺たち!(教職員)

学んでいるのは子供だけではありません。教職員も学んでいます。

昨日の放課後、図工主任を講師に、自由参加のミニ研修会を実施しました。版画の指導法についての研修です。

講師が作成した版画の見本がありました。

子供たちのモデルとなるものです。

参加者はそれぞれの学年の指導について考えることができました。この研修を図工の授業に生かしていきたいと思います。

走る、走る、俺たち!(体育・1年)

1年生が合同体育を行い、運動会の練習をしました。セパレートコースで50m走です。

初めてのセパレートコース体験でした。つい、となりを走る友達を気にしてコースを外れることもありましたが、いい学びになりました。

先生紹介

児童会が中心となり、教職員紹介のカードが掲示されました。

<チーム教頭>

<チームハロー・チーム3年・チーム5年>

<チーム1年>

<校長・チームなかよしひばり>

<チームサポーターズ1・チーム2年>

<チームサポーターズ2・チーム縁の下の力持ち>

<チーム6年・チームことば>

<チーム4年>

子供たちは自分の学年の先生以外はあまりなじみがありませんが、これを機会に知ってもらえればと考えています。

 

男体山に

5年生の廊下から男体山を見ると頂上付近に雪が。

子供たちにそのことを話すと廊下の窓に子供たちが殺到。

秋の深まりを感じました。

最後の準備(6年)

6年生2学級が昼休みに保護者会、就学時健康診断の会場準備をしてくれました。

みんなの働きで思っていたより早く会場が完成しました。

この2学級がこのような会場準備等を行うのは、これが小学校時代の最後、最後の会場準備となりました。会場準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。皆さんは本校の歴史を継承してくれましたよ。

 

め・自・ふ・ま・た(算数・5年)

今日の5年生の算数は分母の異なる分数の足し算を学習しています。

今日のめあてです。

めあてを確認し、ノートに書きます。「め」です。

さらに、既習の問題と、今日の問題(分母の異なる分数の足し算)を解きます。

今日の問題をまずは自力で解きます。「自」です。

考えた解き方を発表します。

自力で解いたノートです。

各自の考えをもとに、ペアで解き方を話し合います。

さらに、何人かのノートを電子黒板に提示し、説明を聞きます。

みんなで解き方を練りあって考えます。分母が異なる場合、最小公倍数を見つけ、通分すると計算することが分かりました。

そこで振り返り。「ふ」です。

その後、今日の学習のまとめを黒板、ノートで行いました。「ま」です。

さらに教科書の問題を解いて、今日の学んだことができているかどうか確かめます。「た」です。

このような流れで授業が展開されました。子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

あしあと(3年)

3年生の廊下に「3年生のあしあと」として、4月からこれまでの写真が掲示されています。

4月・5月は臨時休業のため写真がほとんどありません。10月には遠足の写真が飾られています。

分散授業参観の際にご覧ください。

雑巾を(3年)

休み時間に廊下を歩いていると、ある3年生が雑巾を整理していました。話を聞くと、雑巾が落ちそうだったのでなおしたとのこと。みんなのために行動する3年生でした。

セパレートコース

運動会に向けて、トラックにセパレートコースを作りました。

中学年・高学年の徒競走はセパレートコースで行うため、練習をしていきます。

はこでつくったよ(図工・1年)

1年生の図工では持ち寄ったいろいろな形の箱を使い、試しながら作品を作っています。

みんなで協力して作っている姿も見られました。

子供たちの創造力あふれる作品は見事でした。

もりもり・ぐんぐん・いきいき(学級活動・1年)

1年生の学級活動で、給食センターの栄養教諭の先生を講師に、食に関する指導を行いました。

主にエネルギーのもとになる炭水化物や脂質、主に体を作るもとになるたんぱく質、主に体の調子を整えるもとになるビタミン等の栄養素について、1年生でも分かりやすい「もりもり」「ぐんぐん」「いきいき」という言葉を使い、食品を分類しました。

真剣に話を聞きます。

ワークシートを使って、食品を分類します。

授業の最後では、学んだことを生かして、今後の食事についてどのようにしていきたいかをワークシートに書きます。

自分で決めたことを発表します。

食の大切さについて理解を深めた1年生でした。

学校給食センターの栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。

リモート読み聞かせ(2年)

今朝2年生を対象に、お話の会クレヨンの皆様による読み聞かせを行いました。今日もリモートの読み聞かせです。各教室では電子黒板に映し出された本を見ながら、食い入るように聞いていました。

お話が終わると自然に拍手が沸き起こりました。

別室ではクレヨンの皆様が協力しながら読み聞かせを行ってくれていました。

お話の会クレヨンの皆様、リモートでの読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。