学校日誌

2020年10月の記事一覧

うさぎをだいたよ(生活科・1年)

1年生の生活科では「いきものとなかよし」という単元の学習をしています。

今日は宇都宮動物園の協力を得て、うさぎの心臓の音を聞いたり、抱っこしたりさせてもらいました。

うさぎについて飼育員さんからお話を聞きます。

抱っこの仕方を教えてもらいました。

聴診器でうさぎの心臓の音を聞きます。

うさぎを抱っこしました。「あったかい」という声が聞こえてきました。

最後に飼育員さんに質問をしました。

うさぎを通して生命の尊さを実感した1年生でした。

修学旅行②

車内の様子です。バスの中では、ガイドさんの話を聞いたり、クラスで考えたレクリエーションをしたり、

DVDを見たりと楽しく過ごしています。

途中、サービスエリアでトイレ休憩。トイレへの往復の際は駐車場内の交通に気を付けたり、バスに戻った際は消毒をしたりするなど、安全対策を行っています。

 

修学旅行①

6年生が修学旅行に出発しました!「行ってきます!!」 

バスの中からの様子です。

 

あいにくの天気ですが、元気に出発しました。バスの中ではウキウキ気分の子供たちです。

新型コロナウイルス感染症予防に気を付けながら、目的地に向かいます。

 

遠足!(1~5年)

本年度初めての大きな行事である遠足を行うことができました。新型コロナウイルス感染症防止のため、様々な対策をして今日の遠足を実施できたことを、とてもうれしく思います。

子供たちはみんな楽しかったと満足感いっぱいで帰校しました。ご家庭でお土産話をお聞きください。

朝、バス21台での出発の様子です。なお、詳しい内容は後日、各学年のページに掲載します。

けいどろ(6年)

6年生が合同の学級活動を行い、児童が企画したけいどろなどをしました。

若手教師(気持ちだけの若手教師を含む)も一緒に追いかけていました。

だるまさんがころんだも学年半分で行うと、迫力があります。

全員集合の練習です。学年全体が10秒で集合します。

ソーシャルディスタンスを守って整列しています。

楽しい学級活動、修学旅行にむけての学級活動になりました。

 

 

 

思いやり

遠足で子供たちが校庭に集合しました。一部の児童が体育館のトイレに向かいます。入り口で靴を脱いでトイレに行きますが、残念ながら乱雑に脱ぎ捨てられている靴が見られました。

そのときです。ある児童が黙って靴を並べ始めたのです。

友達のことを思ってきれいに並べてくれるその気持ちと行動に心を打たれました。思いやりの心を感じます。

無言!2(6年)

本校は「無言清掃」です。あいさつ、指示、質問等以外は声を発することなく真剣に清掃することを呼びかけています。

職員室担当の6年生は一言も発することなく、心を整えて清掃に当たっています。ほうきの後は雑巾がけです。無言で隅々まできれいにしようとしています。

彼らは、下級生への「無言清掃のモデル」とでも言える5名です。さすが6年生!

 

無言!(3年)

無言です、食べているときは。

給食中、マスクをはずして食べているときは無言です。新型コロナウイルス感染症防止対策、安全な食事のために、無言で食べています。3年生の様子です。

食事が終わったら友達との語らいができます。

係活動?ボランティア?(4年)

昨日のことですが、休み時間に4年生の廊下を通ると、黒板掃除を行っていました。係活動を責任をもって果たしているのです。

 

先週、10月1日、ホームページに「責任を果たす」というタイトルで黒板を消す写真を載せました。その際、係活動をしているとお知らせしました。昨日も黒板を消す姿が見られました。しかし、係活動をしているということが間違いであったことが判明しました。

黒板を消している児童は黒板係ではないとのことです。黒板係は他にいますが、自主的に、ボランティアとして黒板を消しているのでした。

みんなのために自分でできることを率先して行う姿に感動しました!

委員会活動

6校時、児童会委員会活動がありました。いくつかの委員会の活動の様子をお知らせします。

掲示委員会は掲示物の張替えに精を出していました。

飼育委員会は鳥小屋周辺の草刈り。

給食委員会は各教室の給食台の清掃です。

ベルマーク委員会は古切手とベルマークの整理。

図書委員会は本のジグソーパズルを作っています。

環境委員会は環境問題について調べています。

運動委員会は校庭の石拾いです。

委員会のメンバーは誰もが、みんなのためにがんばっていました!

平行四辺形の性質(算数・4年)

4年生の算数では平行四辺形を勉強しています。

「話は目で聴く」を実践し、真剣に授業者の話を聴いています。

平行四辺形をノートに書き、調べています。

辺の長さや角度を測ります。

分かったことを学級全体で共有します。

平行四辺形の性質が理解できたところで、教科書の問題を解いて、今日の授業の理解をさらに深めます。

真剣な態度で学ぶ4年生です。

 

光のさしこむ絵(図工・4年)

4年生の図工では「光のさしこむ絵」という単元を学習中です。

プラスチック段ボールを台紙に、花紙、色セロハン、透明シートなどを使って、光を通す感じを生かして、楽しい世界を表現しています。

途中、台紙を透かして見て改善点を考えます。

どのような作品ができるのか、今から待ち遠しいですね。

サーマルカメラ

登校時全児童を対象に、2台のサーマルカメラで体温チェックを行っています。

真岡市では新型コロナウイルス感染者が1か月以上見られませんが、県内では発生しています。三密を避けること、マスクを着用すること、手洗いをすること、ソーシャルディスタンスを守ることを一層推進し、児童が新型コロナウイルス感染症にかからないようにしていきたいと思います。

はじめチョロチョロ(家庭科・5年)

5年生の家庭科でご飯の炊き方を学習していました。

稲穂を提示し、学習意欲を高めます。

教科書を読み、ご飯の炊き方を理解します。

教科書から分かったことを映像を見て確かめます。

食い入るように真剣に見ています。

ご飯を炊くときに、昔から言われている言葉をみんなで思い出していきました。

コロナ禍なので調理実習ができません。ご家庭で実習できるといいですね。

気付きをメモに(算数・6年)

6年生の算数は比例を学習しています。

問題を解く際に、ペアで話し合います。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、マスク着用のまま、できるだけ向き合わないように気を付けて話し合います。

お互いの考えを交換したら、自力で解いていきます。

子供たちのノートを見ていると、吹き出しのようなメモが見られます。

これらのことは黒板には書かれていません。子供が自分で気が付いたこと、先生が話した大切なことを自分でメモしているのです。

このようなメモは学力の向上はもちろん、これからの生活でも大いに役に立つことだと思います。黒板に書かれたことを写すノートから脱却し、工夫したノートになっていますね。さすが6年生です。

 

ミシン(家庭科・6年)

6年生の家庭科ではナップザックを作っています。今日、ミシン掛けを行いました。

今日の活動内容の説明を真剣に聞きます。特に、ミシンではケガをしないように注意しなければなりません。

アイロンをかけます。

ミシン掛けです。

真剣な作業態度でした。ナップザックのできあがりが楽しみです。

 

 

責任を果たす(係活動・4年・1年)

休み時間に4年生の廊下を歩いていると、教室の黒板を丁寧に消している児童がいました。

低学年昇降口に来ると、1年生が靴箱を掃除していました。

自分の係の仕事をしっかり行い、責任を果たす姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。

元気な声であいさつしよう(児童会)

児童会運営委員の子供たちが、毎朝昇降口であいさつ運動を展開しています。

傘さし登下校のときはマスクを外していたので声を出さず会釈だけのあいさつでしたが、現在はマスクを着けているので声を出してあいさつしようと呼びかけています。

元気な声が聞こえてきています。