学校日誌

2020年7月の記事一覧

初めての足し算(1年)

1年生の算数の授業です。今日のめあては次のとおりですが、授業の後半、足し算が出てきました。

金魚鉢に金魚が3匹いて、そこに2匹増えたという状況をブロックで示します。

その操作を全体で確認します。

先生の話をしっかり聞きます。

ここで初めて足し算が出てきました。

+や=の意味を理解しました。この式をノートに書きます。

今日学んだ足し算について理解をしたようです。

初めての足し算、学びのあった算数の1時間でしたね。

国語・生活科(1年)

1年生の国語の授業では説明文の読み取りをしていました。今日のめあては

やまあらしがどのようにして身を守るかを文章から読み取ることです。

先生の話をしっかり聞きます。

やまあらしの身の守り方を教科書から抜き出します。

別の学級の国語では、伸ばす音を書く練習です。おかーさんではなく、おかあさんと書くことを学びました。

前庭では別の学級が生活科の授業をしていました。朝顔を日陰まで移動します。

1年生にとっては重い植木鉢です。

日陰で朝顔を観察しました。

今朝もきれいな花が咲いていました。

傘さし登下校

本日より傘さし登下校を始めました。ソーシャルディスタンスをとり、熱中症の予防のためマスクを外して登下校できるようにするための方策です。

今後梅雨が明け、気温の高い日が続くと考えられます。子供たちが感染症、熱中症にかからないよう注意していきたいと思います。

 

この上から2年生の教室って行けますか?

清掃が終わって校長室に戻ろうとしていたら、第1理科室の前である2年生に「この上(階段を上って2階)から、2年生の教室って行けますか?」と質問されました。

低学年なので北校舎はあまり来たことがないのでしょう。「階段を上ると通路があるから、それで行けますよ。」と答えました。

すると、「そうか、通路があるのか。ありがとうございました。」と言って階段を上っていきました。

きちんとお礼の言える子でした。このような子を育てていきたいと思いました。

国語・算数・図工(2年)

2年生の国語では「うみ」を丁寧に視写していました。

書き方の説明を聞きます。

いい姿勢で聞く児童がたくさん見られました。

正しい姿勢で、丁寧に書いています。

ノートにしっかりとした文字が残っていました。

 

算数ではストローの数の問題を解いていました。ストロー100本の束が三つ、10本の束がゼロ、ばらが5本のとき、何本あるかを数字で示します。

先生の話を真剣に聞いています。

考えを発表しようと挙手しています。

電子黒板に答えを書いています。

305を三百〇五ではなく、三百五と書くことを学びました。

 

図工では生活科で観察したミニトマトの絵を絵具を使って書いています。

絵具を効果的に使って表現していました。