学校日誌

2021年12月の記事一覧

歴史を学ぶ(6年・社会科)

6年生が社会科で歴史を学んでいます。今回は日清・日露戦争を扱っていました。戦争勃発の理由、戦後の講和条約などを学び、当時の日本の国際社会に置かれた状況を理解していきました。

真剣な表情で先生の話を聞いています。

ビデオを通じて理解をさらに深めていました。

小学校では大まかな歴史を理解することをねらっています。6年生での内容は中学校の社会科(歴史的分野)や高等学校での地理歴史科などで学ぶ内容の土台となっています。

しっかりと学ぶ6年生でした。

年賀状(4年・国語)

4年生のある学級の国語科では年賀状を毛筆と硬筆で書いていました。

背筋を伸ばして書いています。

教室に行ったときは終了直前で、ほとんどの児童が書き終えていました。

授業の振り返りを中央に書きました。

年賀状を書く季節になりましたね。

おめでとうございます!

今朝、児童会運営員会が先月行った児童集会「スマイルタイム・先生クイズ」の賞状を渡していました。

賞状はこのようなものでした。

おめでとうございます。また、運営委員の皆さん、ありがとうございました。

先生、手伝います(5年)

今朝、階段付近でのできごとです。ある担任がノートやドリルを手に抱えて教室に向かっていました。そこに通りかかった5年生が「先生、手伝います。」と言ってドリルを運ぶのを手伝ったのです。

思いやりの心を感じて温かな気持ちになりました。

授業終了のチャイムが鳴りましたが(4年・外国語活動)

授業終了のチャイムが鳴りましたが、4年生のある学級は児童が起立したままです。どうしたのかと思い教室に入ってみると、産休に入る外国語専科の先生に、学級の代表児童2名が感謝の色紙を渡していたのです。

子供たちが感謝の気持ちを言葉にして表したのですね。心温まる時間でした。