文字
背景
行間
2021年2月の記事一覧
算数 6年
6年の算数は、総まとめを少人数指導で行っています。
各自課題に取り組み、わからないときは手を挙げて質問、または黒板のところで個別に指導を受けます。
解き終われば、各自で丸付け。
多くの問題をこなしています。
わからないところはそのままにせず、すぐに質問。
各自で丸付け
社会 5年
社会では「自然災害を防ぐ」単元に入りました。今日は地震について学習しました。日本は地震大国、先週、子どもたちにとっては初めての震度5強の体験(東日本大震災の時はまだ1歳)だったことでしょう。そのため、なぜ地震が多いのか、どうして起きるのか、次から次へと質問が出ました。
総合学習 4年
今日は、目の不自由な人に寄り添うためにどうしたらよいかを考えました。そこで、白杖体験を行いました。二人一組となり、一人が目隠しをして、もう一人は安全に歩くために寄り添う係となり校内を歩きました。目の不自由な方の気持ち、そして、寄り添うための思いを体験することができました。
授業参観 2日目
授業参観2日目を行いました。本日は、大沼、南中里の保護者の皆様、ありがとうございました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
なかよし
ひまわり
算数 6年
算数は6年の総まとめを行っています。今日も少人数学習で課題に取り組みました。
令和5年度の集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、下記のリンクを参照に一斉メール配信サービスへの登録をお願いします。
(各家庭で最大3つまでアドレス登録が可能です。)
※2022年1月より一斉メール配信サービスがリニューアルされました。
登録するためのURLが新しくなっています。ご注意ください。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前の駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。その際、正門扉は閉じていますので、開けて駐車し、退出時に閉めるようお願いいたします。
北駐車場は、行事等の際に御利用ください。(登下校時は児童が道路を歩いていますので、利用は御遠慮ください。)
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・