文字
背景
行間
2021年2月の記事一覧
地域の教育力・協力ありがとうございます
いつも、交通指導員さんやスクールガードさん、地域の方々には、子供たちのために陰になり日向になりながら、見守っていただいています。
今週は、地元の造園業の植正園さんがボランティアで校庭の樹木の剪定をしていただきました。何十年も前の本校の卒業生なので、休憩時間には、昔の中村小学校の様子を懐かしそうに話してくださいました。とても気さくな植正園さん、本当にありがとうございます。
今日は、ブランコに枝がかかり危険だった桜の枝を選定してくださいました。
算数 5年
算数は円の問題の応用編です。陸上競技で使用するセパレート コースを出しました。ゴールを同じ場所に決めたとき、100m競技では、スタートをどの位置にするかの設計図つくりを行いました。直径との関係に気づくかがポイントです。グループで話し合いながら、答えを導き出していきました。
算数 2年
算数は、総まとめに入りました。今まで学習した問題に取り組んでいます。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。例年ならば体育館で行い、その後、芸術鑑賞会になります。しかし、今年はコロナ禍のため、全員が集まることはできません。そこで、5年生の企画委員が中心になり、zoomを使った集会はできないか、この一か月計画を練ってきました。6年教室から、そして各教室からのライブ中継です。
その模様をお知らせします。
業間に企画委員は集合し、最終打ちあわせ。
いよいよ本番です。6年生の教室から生中継。
オープニング。代表挨拶、在校生からの記念品の授与を行いました。
次は、各教室からのライブ中継です。
企画委員の児童が、各教室の前に控えて中継の補助に入ります。
昨日のHPでもお知らせしましたように、卒業式に向けて各クラスで一文字を作成しています。その一文字の紹介と、6年生への感謝の言葉が1年生から順にリレー形式で中継されていきました。
クラスの紹介が大成功して大喜び
中継に見入る子どもたち
紹介された一文字は6年生前廊下に集合です。
そして、PC操作に長けた職員が制作した、6年生の思い出映像が電子黒板にて上映されました。1年生の映像では、笑いがありましたが、だんだん感極まり、目にうっすらと涙を浮かべる児童が多数。
映像終了後、各クラスの代表児童が6年生廊下に集合。6年生より記念品、シトラスリボンが渡されました。(もちろん廊下からの生中継です)
最後に校長よりお褒めの言葉、そして6年生への感謝、5年生への感謝の言葉がありました。
昼休み6年生に感想を聞くと「感激した」「5年生、そして全校生に感謝したい」「コロナ禍で寂しい会になるかと思ったら、とてもすごい、そして感動するものになった。ありがとう。」という声が多数聞かれました。
また、企画した5年生からは「やりきった」という達成感の声が。
今回の会を通して、新しい集会の可能性を子どもたちは示してくれました。どうぞ、お子様から、本日のお話をお聞きください。
最後に、本校では、ランドセルには非常用ブザーのみしかつけてはいけないことになっていますが、今回は特例で、人権に配慮していこうという願いを共有していくために、シトラスリボンは付けてもよいと話してあります。あわせて、そのことにつきましても、家庭での話題にしてください。
計算力テスト
8時試験開始で計算力テストを行いました。本校が目指している基礎学力定着の一環として行っています。問題は、各学年の担任が、子どもたちの不得意としているところを分析して出題しています。
問題に取り組む子どもたちの様子
一文字
卒業式では、会場に、卒業生へのメッセージを飾ります。そして、その文字を各クラスで作成しています。写真は5年生が作成した文字です。会場が華やかになることでしょう。
外国語活動 4年
今日はアルファベットの書き取りを行いました。bとdなど、間違いやすい文字を確認し、一つ一つ丁寧に書き写していきました。
図工 2年
図工では、楽器作りの仕上げを行いました。たたく楽器、はじく楽器等々、いろいろな種類の楽器ができました。そして、子どもたちからは、ゴムを弦にした楽器では「押えるところや、長さを変えると、音が変わるよ。ゴムの太さが違っても音が変わるよ」ここでも、理科につながる発見がありました。
図工 2年
図工では造形を行っています。今日は、ストローを使って動きのあるものを作成しました。ストローを組み合わせていくことで作り上げていきます。途中、担任から、「ここはストローを1/2に切ろう」と。今、算数で学習していることが生かされた瞬間です。子どもたちからは「算数だ」と驚きの声。いろいろな教科とリンクさせていきます。
算数 1年
算数は図形の学習を行っています。今日は、三角形を組み合わせることで、どんな形ができていくかを学習しました。三角のパーツからいろいろな形を作り上げていくことで、今後、多角形の面積を求めるときなどに、パーツ分けをしていく力を養っていきます。
書写 5年
毛筆も、まとめの学習に入ってきました。4文字をバランスよく、そして、とめ はね 曲がり などに注意して清書を行いました。
算数 2年
算数は、テープ図を使い分数の学習を行いました。基になる量が変わると、同じ1/2の分数でも量が変わることを学習しました。
体育 6年
体育では、バスケットボールを行っています。今日は、ドリブルを使わないで、パスだけでつないでゴールに入れるゲームを行いました。ボールを持っている人をアシストできるように、周りの人たちは動いていかなくてはなりません。心を読む展開です。
国語 2年
国語では「すきな場所をつたえよう」を学習しています。伝えるための作文を終えると、その文章を表す絵を描きました。発表会では、その絵を見せながらクラスにみんなに思いを伝えていきます。
授業参観 3日目
授業参観3日目を行いました。本日は、下大沼 間木堀 旧南小学区の保護者の皆様、ありがとうございました。
1年1組・2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
なかよし
ひまわり
算数 6年
6年の算数は、総まとめを少人数指導で行っています。
各自課題に取り組み、わからないときは手を挙げて質問、または黒板のところで個別に指導を受けます。
解き終われば、各自で丸付け。
多くの問題をこなしています。
わからないところはそのままにせず、すぐに質問。
各自で丸付け
社会 5年
社会では「自然災害を防ぐ」単元に入りました。今日は地震について学習しました。日本は地震大国、先週、子どもたちにとっては初めての震度5強の体験(東日本大震災の時はまだ1歳)だったことでしょう。そのため、なぜ地震が多いのか、どうして起きるのか、次から次へと質問が出ました。
総合学習 4年
今日は、目の不自由な人に寄り添うためにどうしたらよいかを考えました。そこで、白杖体験を行いました。二人一組となり、一人が目隠しをして、もう一人は安全に歩くために寄り添う係となり校内を歩きました。目の不自由な方の気持ち、そして、寄り添うための思いを体験することができました。
授業参観 2日目
授業参観2日目を行いました。本日は、大沼、南中里の保護者の皆様、ありがとうございました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
なかよし
ひまわり
算数 6年
算数は6年の総まとめを行っています。今日も少人数学習で課題に取り組みました。
算数 3年
昨年はかけ算九九を学習しました。今ではかけ算九九を発達させた学習を行っています。今日は「3桁×2桁」の計算の仕方の学習を行いました。一つ一つ確実にできれば簡単なことを確認しながら少人数学習で行いました。
算数 1年
1年生の算数は図形の学習に入ります。三角形の形を組み合わせて、新しい形を作っていく学習です。今日は、基本となる三角形を作る作業を行いました。
体育 6年
クラス目標に向かって長縄の練習を行いました。今日は、記録更新の場面もありました。
記録更新で大喜び
国語 5年
国語では「資料を見て考えたことを話そう」の単元に入りました。ここでは、分かったことを相手に伝える学習ですが、資料を読み取ることが重要になります。例題では6種類の資料が提示され、前回は一つ一つの資料を読み取り、今日は、2つの資料を重ねるとどんなことがわかるかを考えていきました。この読み取りの力は、今求められている大切な力で、大学入試なのでも複数の資料だけが提示され、ここから考えられることを文としてまとめよなどと出題されます。資料を多角的に見る力を養っていきます。
算数 3年
算数は、方程式の初期段階の学習に入りました。例えば「700円持っていて本を買ったら300円になった。本はいくらかな」という問題ならば、わからない本の値段を□(四角)として立式していきます。(高学年になると文字式になります)そして、式の意味を分かりやすくするために線分図を描きます。2年生ではテープ図を学習していますが、今日、線分図に成長しました。ここは小学校算数学習の基礎となるところです。しっかりとおさえていきます。
国語 2年
国語では「すきな場所をしょうかいしよう」の単元に入りました。これから各自が場所を選び、文を書き、わかりやすく相手に伝えていく学習を行います。今日は、どんなふうにやっていくかの説明でした。公園を取り上げ、「公園はどこにある」「何がある」「ここには、○○があって楽しいよ」「こっちには△があるよ」といろいろな意見だ出てきました。ここから、メモの内容づくりの方法へと結びつけています。
国語 1年
国語は「小学校のことをしょうかいしよう」を学習しています。今日は、紹介するところを3つ決め、内容を書き出していきました。
体力づくり
業間は全校一斉の体力づくりです。今日もクラスの目標を目指して練習に励みました。
廊下掲示 2年生
版画の作品が完成し、2年史の廊下は美術館のようです。
国語 1年
国語では言葉を組み合わせて文章作りの学習を行いました。主語を同じにしても、形容詞や動詞を変えると意味が変わってくることを言葉を覚える学習と組み合わせて学習しました。
漢字力テスト
基礎学力定着のための一環である漢字力テストを8時より行いました。合格点目指して課題に取り組みました。
授業参観 1日目
保護者の皆様、本日は大雨の中、ありがとうございました。
本日は、粕田 加倉 北中里 旧東小学区の授業参観を行いました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
なかよし
ひまわり
音楽 5年
今日は、「ずれの音楽を楽しもう」という単元を学習しました。ここでは、2つの違うリズム打ちを組み合わせて一つの音楽を作る学習です。自分のリズムに夢中になると、なかなか相手のリズムを聴けません。そこで、グループの演奏を録画し、電子黒板で見直すことで、どこを工夫したらよいかを考えながらリズム合奏を行いました。
算数 5年
5年の算数は多角形の特徴について学習を行いました。今日は四角形、六角形、八角形を作り、どんな特徴があるか各自で探っていきました。
算数 4年
算数は直方体、立方体はどんな図形が組み合わさってできているかを考えていきました。少人数学習で行い、片方は、展開図を考えていきました。もう一つは、各面の形を切り取り、組み合わせて展開図にしていくという方法で学習を行いました。
プログラミング学習 3年
学習指導要領が改訂になり、プログラミング学習が入りました。プログラミング的思考法(一連の行動を実現させるために、どのような行動を組み合わせていったらよいかを考える)を育てていきます。今日は、ICT支援員を講師に迎え、スタートからゴールまで行くのに、どのように行ったらより短くいけるかを、歩きながら考えました。やりながら、こうやったほうが短い時間で着くよといったように、考えていきます。
国語 2年
国語は「すきな場所を教えよう」の単元に入りました。ここでは、自分の好きな場所を理由をつけてわかりやすく伝えることを目標としています。今日は、プリントに好きな場所、理由を簡単にまとめていきました。今後は文にして、そして自分の言葉にして相手に伝えます。
外国語 5年
まとめに入ってきました。今日は今まで学習したことをもとに、AETと英会話を行い、今、自分が知っている表現方法、単語で、AETからの質問に答えたり、思いを伝えました。
国語 6年
6年生の国語では「プロフェッショナルたち」を読み取ってきました。いろいろな分野で活躍する人たちの生き方を考えてきました。そして、今日は、「自分にとってのプロフェッショナルとは」という題材で、自分の考えを文章に表しました。
算数 2年
たし算の文章題を表すために、1年生では〇を用いた図で表す学習をしてきました。2年生では、テープ図で表現します。来年以降は数直線での表現に発展します。ここでも一歩前進できるように指導していきます。
算数 1年
1年生の算数は、たし算問題を図に表す学習を行っています。もとのなる数、足す数を丸で表し、意味を書くように指導しています。この学習は2年生の線分図、そして3年以降の数直線への表現につながっています。文章の意味を確実につかませ、表現できるようにおさえていきます。
図工 3年
版を摺りました。動きのある版を作成。摺ることでどんなものが現れてくるか、とても楽しみな瞬間でした。
国語 1年
国語では「言葉集め」の学習を行いました。「ものの様子」を表す言葉にはどんなものがあるだろう?「どんなふうに」を表す言葉にはどんなものがあるだろう?というふうに課題がでると、ノートに知っている言葉を書いていきました。そして発表。そのときに、「体で表すとどんなふうになる?」と質問されると、子どもたちは体で表現。言葉の意味を体にしみこませていきました。
「すばやい」を体で表現
算数 6年生
少人数指導で総復習を行っています。小学校の学習内容をしっかりと定着させていきます。
掲示 6年生
6年生の黒板に貼られている数字です。毎日変わります。
そうです、「卒業まであと25日(学校に来る日)」です。卒業式が目の前に見えるようになってきました。
国語 5年
今日は「弱いロボットは本当に必要か」について討論する授業を行いました。各自が、今まで学習したこと、そして日常で体験したことを基に、「必要」か「不必要」かの考えを発表し、出てきた意見についてさらに考えを伝えあいながら、クラス全体で学びあいました。
総合学習 3年
新聞が完成し、発表会の練習を行いました。相手にわかりやすく伝えるために、読み方の練習、文章のチェック、実際に黒板を使って練習を行いました。
総合学習 3年
総合学習は「中村小学校」について調べています。今日は、相手にわかりやすい新聞づくりを行いました。
算数 2年
算数では、たし算の文章問題を線分図に表していく学習をしました。〇+△を線分図にする問題です。小学校の算数は、中学年になると線分図から直線図に、高学年になると単位量当たりで考えるため、2本の直線図で表して考えていくように構成されています。今日は、まず第一歩の基本です。しっかりと身につけさせます。
総合学習 4年
総合学習では福祉について学習しています。今日は、車いすの体験を行いました。見ているよりも操作は難しく、また、乗っている人も運転している人が「右に曲がります」などと配慮をしてくれないとても不安なことを学びました。
体力づくり
火曜日の業間は体力作りです。今日も大繩に挑戦しました。
国語 5年
国語では「強いテクノロジーとは何か」をまとめていきました。読み取ったことから、自分なりの文章で「強いテクノロジー」についてまとめ、発表。何人かの文を黒板に書き出し、読みあいながら、「強いテクノろいー」がよくわかるように、考えを深め合いました。
総合学習 3年
3年の総合学習は、学校を調べわかったことをまとめる学習を行っています。今日は、グループごとに、相手にわかりやすく伝える新聞作りを行いました。
国語 1年
1年生の国語は、並行読書を行っています。
動物に関しての説明文の読み取りを行ってきました。さらに学習したことを生かせるように、いろいろな動物の本を読み、「どんな動物が、どんな知恵」をもっているか読み取り、まとめる学習を行っています。
総合学習 3年
総合学習では、学校のこと(歴史、風土、職員、備品など)を調べています。校庭には記念碑があります。よくさがさないと(むしろ全てが自然になっていて気づかない)わかりません。そこを調べた児童から「親戚のおじさんの名前が載っているんだよ」と大興奮の声。いろいろな発見があります。
社会 6年
社会は昭和の高度経済成長期を学習しています。三種の神器と呼ばれた「冷蔵庫」「テレビ」「洗濯機」の普及率を読み込んでいきました。そして、今のものとは性能が違う話に驚きました。特に子供たちが疑問に感じたのが「白黒テレビとカラーテレビ」の違いです。まず、なんで2つのテレビが同時代にあったのか?白黒テレビとはどんなものか?説明があるたびに、ここでも驚きでした。
体育 5年
5年生の体育も縄跳びに取り組んでいます。前半は個人の記録を目指して、後半は大縄跳びで、クラスの目標を目指して練習しています。担任はタブレットで跳んでいる様子を撮影。良いところ、改善点を子供たちと見つけ出します。
理科 4年
今週も科学教育センターの職員を講師に招き実験学習を行いました。今日は「水の温度を下げるとどうなるか」の実験です。冷凍庫で氷ができることは知識で知っていても見るのは初めてです。氷に変化していく姿に驚きです。液体から個体へ。温度を測りながら記録し、先週の液体から気体への学習と合わせることで、水の変化を理解します。
図工 5年
図工は造形学習「立ち上がれワイヤーアート」を学習しています。長い針金を曲げたり、巻いたりしながら、自分が想像した形に挑戦しました。
算数 1年生
算数は、時計の読み方の学習を行っています。まずは、時計を読めるようになることが大切です。繰り返し繰り返し、練習していきました。
算数 3年生
算数は「二桁同士のかけ算」の学習に入りました。今日は最初の学習です。少人数指導で、計算方法を各自で考えていきました。
体育 2年生
縄跳びに取り組んでします。各自、カードをもち、跳び終わり、目標数値をクリアすると記入します。自分の記録に向かって練習を重ねています。
二人一組で、片方の児童が数えています
4年生 図工
図工は木工作。木を切って、釘でうち、形を作っていく学習を行っています。木を切るのに一苦労、思うようにのこぎりが進みませんが、一心不乱に打ち込んでいます。釘打ちも楽しい体験です。自分の指をたたかないように、狙いを定めて打ち込んでいました。
図工 5年
図工の学習は「造形」を行っています。針金を曲げていくことで、何かを表現しようというものです。一本の線がいろいろな形に変化していくことに子供たちは大発見。形を作っては伸ばし、作っては伸ばし、イメージに合った形に試行錯誤です。
体育 2年
なわとびを行いました。各自、縄跳び検定カードを持っています。そこに書いてある目標に向かい練習、そして、担任に見てもらう活動を行いました。思うに跳べたり、跳べなかったりと、各自の目標に向かって頑張っています。
体育 1年
体育では「蹴る運動」を行っています。サッカーの基本となる動作で、ボールを蹴りながら目的地まで進む、そして、カラーコーンで見立てたゴールに向かって蹴る。ゴールでは、キーパーの役割の児童がいて、ボールを阻止する。一連の動きの練習を行いました。
一日入学
午後、一日入学を行いました。
いつもなら新入生も来校し、教室で絵を描いたりするのですが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため保護者のみの説明会となりました。早く、日常が戻ってきてほしいです。
図工 3年
版を作っています。今日は「動きのある版にしよう」を目標に作品制作に臨みました。どうやったら動きが出るか、お互いに動きのポーズをとったりしながら、体の様子を観察し、工夫を加えていきました。
図工 2年
図工は「ときめきコンサート」。音が出る楽器作りです。家から持ってきた箱を使って、ギター、太鼓などを製作しました。
図工 4年
4年生の図工は「ギコギコ クリエーター」。木工作を行いました。一枚の板から、鉛筆立てなどの置物を製作します。設計が終わり、今日は、のこぎりを使ってパーツの切り出しでした。最初は、のこぎりが思うように引けず苦労しましたが、だんだんと慣れてきました。
学活 5年
全校で卒業生に向けての言葉を捧げます。各クラスが言葉の文字を分担して制作します。今日は、割り当てられた文字を同制作するか話し合いました。各自がデザインした作品を貼って、すり合わせていきました。
体力づくり 業間
今日もクラスの目標目指して、長縄に挑戦しました。
国語 2年
説明文「あなのやくわり」の最初の話を読み取っていきました。今日は、硬貨に穴が開いている理由を読み取る課題です。「何のため」に必要なのか、そして「なぜ必要なのか」、分類をつけながら考えていきました。途中で、実際に袋に入った5円玉を触る(触る前には一人一人消毒を行いました)ことで、区別がつきやすいことを体験しました。
国語 2年
2年生の国語は、説明文「あなのやくわり」の読み取りに入りました。今日は、この単元をどう学習していくか学習問題つくりを行いました。途中、担任から「三角定規のあなはどうしてあるだろう?」と質問がありました。「定規を押さえやすくするため」・・・いろいろな考えが出ました。これからの学習への興味を引くだけでなく「○○のため」と説明文の要素を取り入れて学びあいました。
学活 6年
学活では、シトラスリボン作りを行いました。シトラスリボンは愛媛県の松山大学の研究者たちの提唱で、新型コロナウイルス感染者への偏見・誹謗中傷を無くそうという運動です。
6年生では、全校生分を作り配付しようと考え、リボンを制作しています。お子様がリボンをもって帰ったときには、ご家庭でも新型コロナウイルスに対しての話し合いをお願いします。
総合 6年
国連からは、持続可能な開発目標(SDGs)が17示されています。
6年生は、これまで他教科において、いろいろな世界の問題について学習してきました。
今日は、この17の目標のうち一つを選び、そこには、今どんな課題があるか、それを解決するにはどうしていったらよいかを考えていきました。
書写 5年
今日は小筆のみで、俳句の書き写しの学習を行いました。文字の中心をそろえること、3行にわたるため、それぞれの行のバランスをとることに注意して練習しました。いつもなら、大きな文字を三文字ないし四文字ですが、今日は、いつもの3倍近い文字を書いていきます。バランスをとっていくのに一苦労でした。
算数 4年
算数は、割り算で「割り切れないときはどうするか」について学習しました。ここでは、2つのことを同時に学習します。一つは整数÷整数で商が少数になる計算方法、もう一つは商を〇の位までの概数にしようとなったらどの位を四捨五入するか(概数の求め方の復習)の学習です。少人数学習で、きめ細かに指導していきました。
算数 2年
算数は「1000より大きい数」を学習しています。今日は、「10000はどんな大きさの数」かを考えました。最初に、1000のまとまりが10集まると、10000になることを確認しました。これは、1000円札が10枚集まると10000円になることからすぐにわかりました。そして、10000を数直線上に表し、「1大きいと?1小さいと?」と10000の周辺にある数字を見ていくことで、10000の大きさを考えました。
体育 1年
体育は投力をつける学習です。ソフトバレーボールをコントロールよく(相手が受けやすいように)投げる練習を行いました。投げるタイミング、バランスに注意して投げますが、ボールに引っ張られてしまうことがありました。
国語 1年
国語では「カタカナ」について学習しています。前回は、平仮名とカタカナで形が似ていて、読み方が同じものを学習しました。今日は、カタカナの形が似ているけれど、読み方が違うもの(例えば、ソとン)を学習しました。丁寧に書くことで定着させていきます。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、下記のリンクを参照に一斉メール配信サービスへの登録をお願いします。
(各家庭で最大3つまでアドレス登録が可能です。)
※2022年1月より一斉メール配信サービスがリニューアルされました。
登録するためのURLが新しくなっています。ご注意ください。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・