令和6年度長沼中
本日のスナップ
運動会の練習の様子です。
作戦会議
実際の練習
8月2日(金) 長沼中学校区小中連携研修会
本日は、小学校と中学校の先生方が集まって、合同で研修会を行いました。前半は、いつもお世話になっているスクールカウンセラーの雪原先生より「メンタルヘルスについて」講演いただきました。その後は、小学校の先生方と研修会を行いました。今後の生徒の指導に生かしていきたいと思います。
7月31日(水)クリエイト部 夏の校外活動
例年実施しているクリエイト部の校外活動です。今年は、那須ステンドグラス美術館となかがわ水遊園です。今日の活動を通して、本物の良さを体験して今後の活動にいかしてください。
7月27日(土)中学生御輿
今年度は、長沼中の御輿を久下田中、物部中と一緒に担ぎました。暑い中、元気な掛け声が響き渡りました。また、PTA役員の皆さまには、御輿の準備や飲み物の配布など大変お世話になりました。
7月19日(金)終業式
終業式では、校長先生より1学期を振り返ってということで、「安全、学習、行事、部活動」の話がありました。また、話の中には、「自分を生かすためにいろいろチャレンジしよう」と述べられました。その後、クラスの代表生徒より作文発表がありました。表彰式では、陸上やポスターの表彰がありました。最後に、夏休みを有意義に過ごすために、学習指導主任や生徒指導主事から話がありました。
7月18日(木)第2回ふれあい活動
第2回目は、「野 The ウォークラリー」と題して、チェックポイントをどれだけ早く回り、ゴールできるかを競いました。それぞれのゲームには、クリアした数でタイムが引かれ、さらにゲームとゲームの間にはボーナスチャレンジかあり、ピンポン球をどれだけキャッチできたかで、タイムボーナスが与えられました。今回の優勝は「中央委員会」、準優勝が「保健委員会」、3位が「福祉委員会」でした。
7月18日(木)着衣水泳体験授業
夏休み中の水難事故を防ぐため、着衣水泳を体験させ、不慮の事故があったときでも落ち着いた対応ができるように実施しました。なれてくると、いろいろな泳ぎ方もできるようになりました。
7月11日(火)中学生御輿の練習
放課後、夏休みに行われる中学生御輿の練習を行いました。PTA会長様をはじめ、保護者の方にご指導いただき練習を行いました。組立方や担ぎ方などていねいにご指導いただき、生徒が一体となった素晴らしい担ぎができました。ご指導ありがとうございました。
7月10日(水)生徒朝会(体育委員会)
体育委員会による生徒朝会がありました。体育委員から運動会に関する説明や今年度課題となっている柔軟性を高めるための運動を行いました。
7月8日(火)情報モラル講演会
6校時に情報モラル講演会を行いました。とちぎネット利用アドバーザーの伊藤様から講演をいただきました。ネットの利用の仕方やそのリスク、体に与える影響などとても勉強になりました。講演大変ありがとうございました。
7月8日(火)タカラトミー出前授業
3,4校時を利用して、1年生の出前授業がありました。今回は、玩具で有名なタカラトミーとリモートで行いました。キャリアコンサルタントの原田様よりSDGsについていろいろとお話をいただきました。また、クイズや質問、発表など生徒の皆さんも熱心に参加し、活発に活動していました。
7月6日(土)PTA奉仕作業
朝早くから、多くの保護者の皆さまに参加していただき奉仕作業を行いました。今回は、校舎の南側を中心に、除草や芝刈り、剪定作業を行いました。皆さん慣れた手つきで、あっという間にきれいになりました。大変お世話になりました。
7月3日(水)全校朝会
全校朝会が行われました。はじめに「いろいろな見方・考え方」ということで、文字や図形など人によって見方が違うというお話がありました。その後、「○○ちゃんの悪口」~友だちを助ける神対応は?~ということを考えるため、ソーシャルスキル・トレーニングを行いました。最後は、みんなが楽しみにしているイソップ物語です。今回は「くまとたびびと」のお話でした。
6月29日(土)郡市総体各種大会(2日目)
野球部と剣道部の大会がありました。野球部は健闘しましたが、芳賀・七井合同チームに惜敗。
剣道部は、男子個人で県大会出場を決めました。おめでとうございます。
野球部は、本日(6/30)行われる少年野球代表決定戦に出発しました。ぜひ、代表権を獲得できるよう全員野球で頑張ってきてください。
6月28日(金)郡市総体各種大会
3年生最後の大会。天候には恵まれず、野球が延期になってしまいましたが、バレーボール部と剣道部が大会に参加しています。自分を信じ、全力で頑張ってきてください。
6月25日(火)郡市総体陸上大会
陸上大会に参加してきました。暑い中、全力で頑張った生徒たち。自己ベストを更新するなど、たくさん入賞しました。さらに、長距離と投てきで県大会出場を決めました。
6月24日(月)いじめ防止サミット
4校時目に、いじめ防止サミットを行いました。「いじめに気づけるクラスになろう!」という動画を見ながら、どんな行為がいじめになるのか考え、意見交換をしました。いじめ撲滅に向けて、みんなが真剣に話し合いました。
6月21日(金)教育講演会
5校時目の授業参観の後、PTA研修部の皆さまの進行で教育講演会が行われました。とちぎ未来大使であるフルート奏者の栗田様に講演していただきました。はじめに、本校音楽教員のピアノとフルートの素晴らしい演奏から始まり、そこに男性教員との演劇を交えながら、楽しい演出の後、「自分の人生は自分で決める 選んだ道を正解にしていこう」という題で、講演していただきました。その後は、保護者会も行われました。保護者の皆さまお世話になりました。
6月20日(木)3年生調理実習
3年生の調理実習が行われました。さすが3年生、材料の仕込みも手際よく、おいしい蒸しパンを作っていました。
6月19日(水)救急救命講習
放課後、職員のための救急救命講習がありました。学校で事故がないように、普段から気をつけているところですが、もしもに備えて講習を行いました。時代とともに変化する救命法をしっかり身に付け、これからも生徒の安全を守ります。