西中日記

令和6年度 学校の様子

リハーサル!立志の集いに向けて

今日から1年生は自然教室へ行きます。

3日間、元気に活動してきてくださいね。

出発式前。行ってらっしゃい!

 

来週の火曜日は、2年生の立志の集いです(今年度から式ではなく、集いという新しい形になりました)。

14歳という子どもから大人へ変わる節目の時期。まだ幼かった入学当初からは大きく成長した姿、そして大人へと向かう決意を表明する会となります。

 

実行委員を中心に、先生たちもサポートしますが自分たちで作り上げているところです。

毎朝打ち合わせを欠かせない実行委員たち。

 

5・6時間目はリハーサルを行い、当日の流れをみんなで確認しました。

 

立志の宣言の練習。

みんな緊張した様子でした。何も見ないで当日は言う予定です。

 

そして合唱練習。

 

全員での合唱練習がなかなかできない中、パート練習を年末から続けています。

だんだん上手になってきました。当日は、2年生としての成長をお見せすることができるでしょうか。

 

ふう。疲れた。

 

 

実行委員もよく動き、皆さんよくアドバイスや指示を聞いて動けていました。

とても良いリハーサルでした!当日を楽しみにしています!

給食でおにぎり!

本日の給食に登場したのは「さけぱっぱ」と「のり」!

午前中から、「今日さけぱっぱだよ」と話す声が聞こえたので、何それと思っていたのですが・・・この辺りでは定番のメニューなんですね。

ちなみに「わかめぱっぱ」もあるそうです。

海苔の袋には「おにぎりの作り方」が・・・!これはもう、

 

おにぎり作るしかないね!

 

混ぜご飯にしてから巻きます!このまま食べるのもOKです。

 

巻き寿司の方が簡単かな?と、くるくる巻く生徒。

 

どうにかおにぎりらしくなっています。

 

おぉ~!とってもきれいな三角おにぎりになりましたね。

 

西中生はよく食べるという印象です。給食時のおかわりも大人気で、時には余りがないか職員室まで聞きに来ることも。

給食が好きだという生徒も多いです。お昼前には「今日の給食は?」と気にする姿も多く、楽しみにしている姿が見られます。

 

よく食べて、よく運動して、よく勉強しましょう!明日の給食も楽しみですね。

研究授業(理科・社会)がありました

今日の5校時は研究授業がありました。

1年2組 理科

2年2組 社会

学校中の先生たちで授業参観し、その後授業についての意見交換が行われます。定期的な相互授業参観は、授業をする先生・参観する先生双方にとって発見が多く、より良い授業づくりのためにも大切にしている活動です。

 

こちらは2年生の社会の授業です。

 

富国強兵のためにどんなことが行われたか?3つの制度について解明していきます。

皆さん、とても積極的に考え、話し合えていました。明治時代の日本について、理解が深まったのではないでしょうか?

 

そしてこちらは1年生の理科の授業です。

 

力の表し方を学びます。引っ張るときにかかる力の方向は?

 課題にそれぞれ取り組みます。

 

矢印を動かして、力を表します。

目に見えない「力」についての授業でした。皆さんよく取り組みましたね。

これからも理科の勉強がんばりましょう。

昼休みの様子

今日は昼休みの様子を紹介します。

昼休みは20分間あります。生徒の皆さんは外に出て遊んだり、教室で勉強や談笑したりしています。

 

1年生は「8の字もおかぴょん」に挑戦中!

真岡市教育委員会主催の「学級対抗長縄8の字跳び」にチャレンジしています。

3月には、真岡市内の「各学年別ベスト10」と「全学年のベスト10」が市教委から通知されるそうです。

 

3年生はサッカーに夢中! 受検勉強の息抜きですね。

 ドッヂボールでいい汗かいてます。

バレーボール、何回ラリーが続くかな?

 

2年生は「立志の集い」に向けて合唱練習をしていました。

 当日、素敵な歌声を響かせてくださいね。

 

教室では、3年生が受検勉強に取り組んでいました。さすが、3年生!

 問題を出し合っています。みんなで力を合わせて受検を乗り越えましょう!

 

貴重な昼休みの20分間、生徒の皆さんは思い思いに過ごしていました。

その一瞬一瞬が、忘れられない思い出の1ページになっていくのでしょう。

友達と過ごせる日々を大切にしていきたいですね。

3年 総合学習の時間

3年生は、SDGs をからめた「国際理解」をテーマに総合的な学習を行っています。

先日、発表練習の様子を掲載しました。今日はいよいよ、タブレットを活用しての発表です。

 

「世界の駅弁について」

駅弁は日本発祥ですが、初めて駅弁が売られたのは宇都宮駅だそうです。

イタリアの駅弁(サンドイッチなど)にはたくさんの「トマト」が使われていたり、オーストラリアの駅弁には牛肉や羊肉が使われていたり、その土地の食文化が大いに反映されています。

 

「世界のスポーツについて」

その国特有のスポーツなどが紹介されていました。

 

「世界の言語について」

全ての言語の起源は「ラテン語」です。理科で習う元素記号もラテン語から来ているそうです。

 

「世界の音楽と楽器について」

ウクレレは世界で一番簡単な楽器だそうです。皆さん、挑戦してみましょう!

 

「世界の町並み」

その土地によって、建物の材質や形が違うことが分かりました。

 

「日本とブラジルについて」

食べ物、行事、音楽など、各分野について比較しました。

日本ではお米を炊きますが、ブラジルではお米をゆでるそうです。

 

そのほかにも、興味深いテーマがたくさんありました。

調べ学習を通して、視野を広め、知識を身に付けることができました。

また、3年生ともなると工夫を凝らした発表で、表現力も向上させましたね。

素晴らしい発表をありがとうございました!