学校日誌

2024年1月の記事一覧

学校評議員会

今日は学校評議員会があり、5名の評議員さんが来校しました。

授業を参観していただいたり、学校評価についてのご意見をいただいたりしました。

評議員の皆様には、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

いただいたご意見は次年度の学校経営のステップアップにつなげていきたいと思います。

本日はたいへんお世話になりました。

 

 

みんなで楽しくキャッチボール

大谷翔平選手から贈られたグローブが、4年生に回ってきました。

みんなで仲良く順番にキャッチボールです。

初めてグローブに触れる子どもたちがほとんどなので、ボールをキャッチするのはなかなか難しいですね。

さて、今日の子どもたちは1年生と6年生です。

どちらの学級も図工の授業で、デザインと版画の作品づくりをしていました。

どちらも完成間近ですね。もうひとふんばり!!

 

ハッピータイムとロング昼休み

今日の業間の時間はハッピータイムでした。

縦割り班で遊びを考え、1年生から6年生までの児童たちがみんなで仲良く遊びます。

ドッジボールやへびおになどをして子どもたちは楽しく遊びました。

そしてロング昼休みの時間も、学級全員で遊んだりグループで遊んだりして、いつもより少し長い昼休みをそれぞれに楽しんでいました。

  

さて、今日は4年生と2年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

4年生は国語の授業でカルタ作りをしていました。

単元「日本語の数え方について考えよう」で子どもたちが考えたゴールの課題は、物の数え方を調べてカルタを作ることでした。

ゴールに向かって、理解を深めることができたことでしょう。 

そして、2年生は外国語活動の授業です。

踊り付きの歌が楽しくて、子どもたちは大喜びです。

テンポが徐々に早くなっていくので最初はついていくのにやっとでしたが、さすが2年生、数回の練習で音楽に合わせて上手に踊っています。

低学年の児童は特に、体を使った学習が大切です。

子どもたちのリズム感と順応力は本当に素晴らしいものがありますね。

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち

まずは昨日のホームページにアップできなかった、1年生の凧揚げの様子をお伝えしたいと思います。

生活科の時間に作った凧が完成し、校庭で凧揚げをしました。

子どもたちは校庭中を走り回りくたくたになりながらも、ずっと走り続けていました。

凧も、高く高く揚がりました。

 

それでは、今日の子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

まずは2年生の算数の授業です。

2年生は今日から新しい単元「はこのかたち」に入りました。

今日は画用紙に箱の平らな部分を写し取る作業をしていました。

自分の作業が終わった児童は、お友達のお手伝いです。

 続いて3年生は図工の授業です。

ちぎったりハサミで切ったりした色画用紙を絵に貼りつけ、デザイン画の制作です。

子どもたちは集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。

精神統一の時間でしたね。

そして最後は、業間の時間の5分間走をがんばる4年生たちです。

5分間走が終了した後も、担任を筆頭に全力で走り続けています・・・。

今週もみんな元気にがんばりました。

それではインフルエンザの感染に気を付けて、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち

今日の運動集会では、大谷翔平選手からのグローブを紹介しました。

全員の児童が触れるように、数日間ずつ各学級を回していきます。

みんなで大切に使っていきましょう。

さて、今日の運動集会はなわとび検定を行いました。

6年生は1年生を、5年生は2年生を面倒見ながら、なわとび検定を行っていました。

上級生は下級生に優しく声をかけながら、上手に1、2年生をリードしていました。

 

今日は5年生と6年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

まずは5年生の調理実習です。

今日はご飯とお味噌汁を作りました。

みんなで協力し合って、仲良く作業をすることができました。

お味噌汁の味加減が丁度良くて、たいへん美味しくいただきました。

 

そして、6年生は図工の授業で版画作りの続きです。

少しずつ色が重なり形が見えてきて、楽しい作品になりそうです。