久下田小ニュース

2025年2月の記事一覧

6年生「【感謝する会】の練習」(2/27)

本日のお昼休みに、3月4日(火)に行う「感謝する会」の事前練習を行いました。

当日は、6年生児童が本校代表として会に参加し、1~5年生は各教室からオンライン形式での参加となります。

★「スクールガード・交通指導員」の皆様、そして「読み聞かせ・図書」ボランティアの皆様、日頃から大変お世話になっております。当日はくれぐれもお気を付けて御来校くださいませ(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

6年生「校長先生との会食①(#^.^#)」(2/27)

 本日から、6年生児童による「校長先生との会食」が始まりました。一回8~9人程度を一つのグループとし、8日間の実施を予定しています。

★会食初日の今日、子供たちとのおしゃべりに花が咲く等、楽しい時間を共有することができました(#^.^#)。

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/27)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

食パン 牛乳 ハンバーグきのこソース じゃがいもコロコロサラダ パンプキンポタージュ              

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

1年生「生活科(昔の遊び体験)(#^.^#)」(2/27)

 本日、「栃木県シルバー大学真岡支部」の皆様を講師としてお招きし、1年生が「生活科(昔の遊び体験)」を行いました。

★講師の方々から優しく手ほどきを受け、子供たちは、夢中になって各種目に取り組んでいました(#^.^#)。

 1年1組の様子です(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

 


1年2組の様子です(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

        

   

  

        

 

 

 

4年1組「図工の時間」(2/27)

「図工」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、とても意欲的に創作活動に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

    

        

業間休みの風景(2/27)

今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。校庭を吹き抜ける風が暖かく感じます。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

                

        

        

        

        

  

  

2年生「楽しい合同体育(#^.^#)」(2/27)

★2年生児童が、笑顔と大きなかけ声とともに、元気いっぱいボールを追いかけていました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

「読み聞かせ」楽しかったです(#^.^#)❣❣(2/27)

 第3学期も毎月2回、「読み聞かせボランティア」の皆様が学校に来てくださいます!

 本日の「読み聞かせ」が、第3学期「第4回目」となります。

 各教室では大変静かな雰囲気の中、真剣な眼差しで読み聞かせボランティアさんを見つめ、そして熱心に耳を傾けている子供たちの姿を見ることができました(#^.^#)。

★児童の皆さん、毎月2回の「読み聞かせの時間」、とても充実する時間ですよね。久下田小学校の学校図書館にも素晴らしい本がたくさんあります。これからも積極的に「読書」に親しんでくださいね(^^♪)。 

★「読み聞かせボランティア」の皆様、本日もどうもありがとうございました。子供たちは「読み聞かせの日」を、毎回心から楽しみにしております。次回「第5回目」もまた、どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「今年度最後のクラブ活動」(2/26)

 本日のクラブ活動が、今年度最後の活動となりました。

★各クラブ活動では、1年間の振り返りを行うとともに、存分に楽しい時間を共有しているようでした(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

   

        

        

        

        

        

        

        

        

「新登校班編成会議」(2/26)

 本日のお昼休みに、来年度からスタートする新登校班編成のため、各地区ごとに分かれて「新登校班編成会議」を行いました。

★子供たちは旧班長さんのアドバイス等を聞きながら、安全に登校できるよう新登校班の編成に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/26)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

ごはん 牛乳 サバの梅おろしだれ 磯香和え せんべい汁              

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、健康第一を考え好き嫌いせず、なるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

4年1組「6年生の皆さんへ(#^.^#)」(2/26)

「6年生を送る会」の際に、6年生にプレゼントする「メッセージカード」を作っているところにお邪魔しました。

★真心こもった温かい「メッセージカード」が、たくさん完成することでしょう(#^.^#)

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

        

        

「体力作り(大縄跳びに挑戦❣❣)」(2/26)

業間休みの時間に、「体力作り(大縄跳びに挑戦)」を行いました。

★各学年・クラスでは、一丸となって「最高記録更新」に挑んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

授業中の一コマ(2/26)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★1年2組「生活科」では、新入生に向けての学校紹介の発表練習に取り組んでいました。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

「最優秀賞❣❣」おめでとう(#^.^#)(2/26)

 2月20日(木)に、栃木県総合教育センターで行われた「栃木県理科研究発表会」に於いて、本校の6年生児童7名が、見事「最優秀賞」に輝きました(#^.^#)。

 ここに至るまで、真岡市理科研究発表会、芳賀郡市理科研究発表会をそれぞれ優秀な成績で突破し、今回行われた県の発表会参加への切符を手にした次第です。

 担当職員と子供たち7名が、日にちを決めて熱心に練習をしていました。その努力が実り今回の受賞に繋がりました。

★6年生代表児童の皆さん、おめでとうございます。皆さんの頑張る姿勢は本当に素晴らしかったです。その前向きな心意気を、これからの生活の中でも大いに発揮していってくださいね(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

 

        

   

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/25)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

みそラーメン 牛乳 イカフライリング② チョレギサラダ みそラーメンのスープ              

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

「ホワちゃん、いつまでも元気でね(#^.^#)。」(2/25)

 本校で飼育していた鶏の「ホワちゃん」が、本日、久下田地区に御在住の方に方に引き取られていきました。

 学校で飼育している動物は、これまではどの学校でも子供たちが中心となって世話をしていたのですが、「鳥類」については数年前から「鳥インフルエンザ」感染防止対策により、子供たちが直接世話をすることが出来なくなり、現在もその状況は続いています。

 そこで、この実情を学校運営協議会の委員の皆様に御相談したところ、引き取ってくださる方を御紹介いただき、今日の「お別れ」へと至った次第です。

 事前に子供たちにはアナウンスをし、先週いっぱいの間、子どもたちは業間休みやお昼休みの時間に「ホワちゃん」へのお別れをしました。

★「ホワちゃん、今までありがとう。いつまでも元気でいてくださいね(#^.^#)。」

  

  

業間休みの風景(2/25)

今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。今週に入り、校庭を吹き抜ける風が先週より暖かく感じますね。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

              

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

  

授業中の一コマ(2/25)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★5年2組「音楽」では、全員が心を一つにして、大変素晴らしい演奏を披露してくれましたていました。

★児童の皆さん、先週は頑張って学習に取り組めましたね。素晴らしかったです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  


5年2組「音楽」の様子です。「キリマンジャロ」の演奏をしています(#^.^#)❣❣

  

  

  

  

  


  

  

今週も大変お世話になりました。(2/21)

 ★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。

 今週も子供たちの笑顔と元気な笑い声に包まれた「活気溢れる久下田小学校」でした。暦上では「春」とは言え、この時期の朝夕等はまだまだ厳しい寒さが続きましたね。それでも昼間はお日様が顔を出しており、体感的には比較的暖かく快適で爽やかな陽気に包まれ、子供たちは明るく元気に、学校生活を過ごすことができました。

 今週は、17日(月)に「避難訓練(再)」、18日(火)に「お弁当の日」「集会(賞状伝達)」、19日(水)に「体力作り(業間)」「4時間授業(全学年13:40下校)」、20日(木)に「4年生福祉体験(視覚障害の方との交流)」等を行いました。
 ホームページにも掲載しましたので、是非御覧ください(*^_^*)。

 そして来週は、26日(水)に「体力作り(業間の時間)」「新登校班編制(昼休み)」「クラブ活動」、27日(木)に「ボランティアさんによる読み聞かせ」「1年生:昔の遊び体験(生活科)」等が予定されています。
 なお、28日(金)は、全学年5校時授業とし、一斉の早帰りとなりますので、予め御理解いただき、各御家庭での御対応をよろしくお願いいたします。

 早いもので、2月も残り一週間となりました。来週も職員・児童ともに「学年の総まとめ」、そして「進学・進級」を意識しながら、学習や生活習慣の総括を行って参ります。
 保護者の皆様には、来週もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 各種感染症等につきましては、ここ最近、全国的にめっきりと影を潜めたように感じますが、空気が乾燥するこの時期は、まだまだ予防や対策が必要です。今後も学校では感染症対策として、その時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、引き続き御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
 今週末は3連休ですね(*^_^*)。お子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、そしてまた来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。

★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。

★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください(^o^)!
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

2年1組「楽しい図工(#^.^#)」(2/21)

★子供たちは、とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

        

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/21)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

★旬の食材:ほうれん草・大根★

三色ごはん 牛乳 鶏そぼろ たまごそぼろ・ほうれん草和え あおさとじゃがいものみそ汁              

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

6年2組「家庭科の時間」(2/21)

「家庭科」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、悪戦苦闘しながらも、夢中になって「ミシン操作」に取り組んでいました。

        

        

        

        

        

        

        

         

        

        

  

3年2組「バックを完成させよう(#^.^#)」(2/21)

★子供たちは、これまで作った作品を持ち帰るための「作品バック」の作成に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

2年2組「楽しい図工(#^.^#)」(2/21)

★子供たちは、とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

        

2年1組「楽しい音楽(#^.^#)」(2/21)

★子供たちは、カスタネットや鍵盤ハーモニカを使って、とても楽しそうに歌を歌ったり、演奏をしたりしていました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

  

  

1年生「元気に合同体育(#^.^#)」(2/21)

★1年生児童が、校庭で元気に合同体育の授業に臨んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

業間休みの風景(2/21)

★今日も朝からすっきりと晴れ渡りましたが、校庭を吹き抜ける風の冷たさには少々参ります(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

授業中の一コマ(2/21)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★4年1組「理科」では、「水の温まり方」についての実験を行っていました。

★6年1組「音楽」では、「卒業式」で歌う歌の練習に取り組んでいました。

★児童の皆さん、今週も頑張って学習に取り組めましたね。素晴らしかったです。来週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5年1組「学級活動の時間」(2/20)

「学級活動」の真っ最中にお邪魔しました。

★子供たちは、後日実施する「6年生を送る会」の準備に、とても熱心に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

  

お昼休みの風景(2/20)

★この時刻になり、午前中よりは暖かくなってきたように感じます。たくさんの子供たちが校庭に出てきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/20)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

チキンバーガー(丸パン) 牛乳 チキンカツのオーロラソースかけ サラダチキンと野菜のマリネ オニオンスープ               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

4年生「福祉体験」(2/20)

 真岡市社会福祉協議会様をとおし、視覚障害をお持ちの方を講師としてお招きし、各クラス毎に「福祉体験」を行いました。

★視覚障害をお持ちの方との交流をとおし、子供たちはどのようなことを思ったのでしょう。きっと、いろいろなことを感じたり気付いたりしたと同時に、多くのことを学んだことでしょう。


4年1組の様子です(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  


4年2組の様子です(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

業間休みの風景(2/20)

★今日も朝からすっきりと晴れ渡りましたが、校庭を吹き抜ける風の冷たさには少々参ります(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

授業中の一コマ(2/20)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「栃木県理科研究発表会」に出発❣❣(2/20)

「栃木県理科研究発表会」に参加する6年生代表児童7名が、朝、「栃木県総合教育センター」に向けて元気に出発しました。

★6年生代表児童の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮してきてくださいね(#^.^#)。

        

  

「職員研修会」(2/19)

 本日、学校給食に関する食物アレルギー対応等について、本校の栄養教諭を講師として「職員研修会」を行いました。

「食物アレルギー」は、場合によっては命を落とすこともあります。全職員、改めて「食物アレルギー」の恐ろしさを再確認することが出来ました。今後も、今日の研修内容をしっかりと念頭に置きながら「給食指導」を行って参ります。

        

        

        

        

  

  

        

        

        

3年2組「楽しい図工(#^.^#)」(2/19)

「図工」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、大変楽しそうに「創作活動」に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

6年1組「家庭科の時間」(2/19)

「家庭科」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、悪戦苦闘しながらも、大変熱心に「ミシン操作」に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

    

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/19)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

★給食センターおすすめ給食★

手巻き寿司(ごはん) 合せ酢 手巻きのり 牛乳 厚焼きスティック玉子・カニカマツナ和え 大根のみそ汁               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

「体力作り(大縄跳びに挑戦❣❣)」(2/19)

業間休みの時間に、「体力作り(大縄跳びに挑戦)」を行いました。

★各学年・クラスでは、一丸となって「最高記録更新」に挑んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

授業中の一コマ(2/19)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★4年2組「体育」では、子供たちはそれぞれ自己の目標達成のために、熱心に「跳び箱運動」に取り組んでいました。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  


    4年2組の子供たち、頑張って「跳び箱運動」に取り組んでいます(#^.^#)❣❣

  

  

  


  

  

  

  

「賞状伝達・校長講話」(2/18)

業間の時間に「賞状伝達・校長講話」を行いました。

★受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。努力の成果が報われましたね。皆さんの今後の頑張りにも大いに期待しています(#^.^#)。

        

        

        

   

3年生「理科研究発表会(6年生代表児童)の参観」(2/18)

本日の1校時、3年生児童が、6年生の代表児童による「理科研究発表会」の参観を行いました。

★2年後の発表会参加を目標に、3年生児童は大変意欲的に、そして真剣な態度で6年生代表児童の発表に見入っていました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

                

        

        

        

        

        

        

  

  

  

  

        

「避難訓練(火災対応)」を行いました。(2/17)

本日、お昼休みの時間を利用して、「避難訓練(火災対応)」を行いました。

「自分の命は自分で守る」大切な訓練、子供たちは、始まりから終わりまで真剣な態度で臨むことが出来ました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

           

        

        

        

        

        

        

3年1組「理科の授業」(2/17)

「理科」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、大変意欲的に実験(トライアングルを使って)に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

2年1組「学級活動」(2/17)

「学級活動」の真っ最中にお邪魔しました。

「クラス遊び」を行うにあたって、みんなで楽しく遊べる種目は何なのかを話し合っていました。

★子供たちは意欲的に話し合い活動に参加し、活発な意見交換が展開されていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

  

1年2組「学級活動」(2/17)

「学級活動」の真っ最中にお邪魔しました。

「クラス遊び」を行うにあたって、みんなで楽しく遊べる種目は何なのかを話し合っていました。

★子供たちは意欲的に話し合い活動に参加し、活発な意見交換が展開されていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

  

 

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/17)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

ごはん 牛乳 シューマイ② 八宝菜 もずくスープ               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

業間休みの風景(2/17)

今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。比較的暖かく、ポカポカ陽気なので、多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

  

  

  

  

  

   

授業中の一コマ(2/17)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★4年1組「社会科」では、社会科見学で学んできたことを、班毎に分かれて「新聞」にしてまとめていました。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

今週も大変お世話になりました。(2/14)

 ★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。

 今週も子供たちの笑顔と元気な笑い声に包まれた「活気溢れる久下田小学校」でした。この時期はさすがにまだ朝夕等はまだまだ厳しい寒さ続きましたね。それでも昼間はお日様が顔を出しており、体感的には比較的暖かく快適で爽やかな陽気に包まれ、子供たちは明るく元気に、学校生活を過ごすことができました。(昨日は、強い風が吹き荒れていましたが・・・(^_^;)。)

 今週は、13日(木)に「ボランティアさんによる読み聞かせ」がありました。各クラスともに子供たちがボランティアさんに対し真剣な眼差しを向け、夢中になって耳を傾けている姿を見ることができました。、そして本日、14日(金)に「授業参観・保護者会・PTA常任委員会」が行われました。「授業参観」では、お子様の活躍している姿を目の当たりにされて、感慨もひとしおであったことと拝察いたします。その後の「保護者会」「PTA常任委員会」につきましても、保護者の皆様には、御多用の折、御来校いただきまして誠にありがとうございました。

 そして来週は、17日(月)に「避難訓練(再)」、18日(火)に「お弁当の日」「集会(賞状伝達)」、19日(水)に「体力作り(業間)」「4時間授業(全学年13:40下校)」、20日(木)に「4年生福祉体験(視覚障害の方との交流)」等が予定されています。
 なお、19日は、全学年一斉の早帰りとなりますので、予め御理解いただき各御家庭での御対応をよろしくお願いいたします。

 いよいよ2月も第4週目。来週も職員・児童ともに「学年の総まとめ」、そして「進学・進級」を意識しながら、学習や生活習慣の総括を行って参ります。
 保護者の皆様には、来週もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 「インフルエンザ」等の感染症については、ここ最近、全国的に減少傾向のようですが、空気が乾燥するこの時期は、まだまだ感染予防対策が必要です。今後も学校では感染症対策として、その時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、引き続き御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
 週末は、お子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、そしてまた来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。

★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。

★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください(^o^)!
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

「授業参観・保護者会・PTA常任委員会」(2/14)

 本日、「授業参観・保護者会・PTA常任委員会」を行いました。

 とても多くの保護者の方々が、来てくださいました。ありがとうございました(#^.^#)。

「授業参観」では、お子様の活躍している姿を目の当たりにされて、感慨もひとしおであったことと拝察いたします。その後の「保護者会」「PTA常任委員会」につきましても、保護者の皆様には、御多用の折、御来校いただきまして誠にありがとうございました。

  

  

   

   

  

   

   

  

   

   

  

  

   

  

   

   

   

   

  

        

  

 

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/14)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

♥バレンタイン給食♥

ごはん 牛乳 白菜と大根のかんきつサラダ ポークカレー ココアドーナツ               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

4年1組「図工の時間」(2/13)

「図工」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

  

  

        

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/13)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

★世界の料理:スコットランド★

コッペパン 牛乳 ハートオムレツのデミソース フルーツヨーグルトサンドの具

押し麦入り野菜スープ               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

業間休みの風景(2/13)

★今日も朝からすっきりと晴れ渡りましたが、今日はいつも以上に風が強いです(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

3年生「校庭で合同体育(#^.^#)」(2/13)

★3年生児童が、とても楽しそうに「ゲーム型運動」に夢中になって取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

        

1年2組「楽しい音楽(#^.^#)」(2/13)

「音楽」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、大変楽しそうに歌を歌ったり、楽器を扱ったりしていました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

「読み聞かせ」楽しかったです(#^.^#)❣❣(2/13)

 第3学期も毎月2回、「読み聞かせボランティア」の皆様が学校に来てくださいます!

 本日の「読み聞かせ」が、第3学期「第3回目」となります。

 各教室では大変静かな雰囲気の中、真剣な眼差しで読み聞かせボランティアさんを見つめ、そして熱心に耳を傾けている子供たちの姿を見ることができました(#^.^#)。

★児童の皆さん、毎月2回の「読み聞かせの時間」、とても充実する時間ですよね。久下田小学校の学校図書館にも素晴らしい本がたくさんあります。これからも積極的に「読書」に親しんでくださいね(^^♪)。 

★「読み聞かせボランティア」の皆様、どうもありがとうございました。子供たちは「読み聞かせの日」を、毎回心から楽しみにしております。次回「第4回目」もまた、どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

お昼休みの風景(2/12)

★朝は晴れていたのですが、この時刻になって曇ってきましたね。今日も校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/12)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

ごはん 牛乳 カレーちくわ天 ほうれん草のごま和え 肉じゃが               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

「体力作り(大縄跳びに挑戦❣❣)」(2/12)

業間休みの時間に、「体力作り(大縄跳びに挑戦)」を行いました。

★各学年・クラスでは、一丸となって「最高記録更新」に挑んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

        

        

 

授業中の一コマ(2/12)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★昨日は「建国記念の日」。児童の皆さん、楽しい休日を過ごしましたか(#^.^#)❣❣

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/10)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

★地産地消給食★

豚たま丼(ごはん) 牛乳 豚たま丼の具 もやしの和かつお和え なめこのみそ汁               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

1年1組「楽しい生活科(#^.^#)」(2/10)

「生活科」の授業中にお邪魔しました。

★子どもたちは、とても楽しそうに「昔の遊び」に没頭していました(#^.^#)。

        

        

        

        

2年生「校庭で合同体育(#^.^#)」(2/10)

★2年生が、楽しそうなかけ声をかけながら、「ゲーム型運動」に夢中になって取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

業間休みの風景(2/10)

★今日も朝からすっきりと晴れ渡りましたが、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

  

3年2組「校庭で体育(#^.^#)」(2/10)

3年2組の子供たちが、校庭で元気に体育の授業を受けていました。

★楽しそうなかけ声とともに、元気いっぱい「ゲーム型運動」に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

授業中の一コマ(2/10)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★明日は「建国記念の日」でお休みですね。児童の皆さん、どうか楽しい休日を(#^.^#)❣❣

★児童の皆さん、先週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「第4回総務委員会」(2/7)

本日の夕刻18:00から、本校多目的ルームを会場として「第4回総務委員会」を行いました。

本校PTAから、今回は主に役員・総務委員の方々に御出席をいただき、

 ① 令和7年度 本部役員選出(候補者)選出について
 ② 令和7年度 常任委員の選出について
 ③ 令和7年度 PTA総会について
 ④ 令和6年度のPTA関係研修の旅費支給について
 ⑤ 令和7年度 PTA歓送迎会について
 ⑥ 令和7年度 学校行事予定について
 ⑦ 令和7年度の学校運営について  等々、

主に上記の7点について、建設的な意見交換が展開されました。

遅い時刻にも関わらず、多くの委員さんが学校まで足をお運びくださいました。

★御出席された委員の皆様、本日は大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

   

        

        

        

        

        

  

  

今週も大変お世話になりました。(2/7)

 ★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。

 今週も子供たちの笑顔と元気な笑い声に包まれた「活気溢れる久下田小学校」でした。「立春」は過ぎたとは言え、さすがに朝夕等はまだまだ厳しい寒さ続きですね。その上今週は、記録的な大寒波が日本全国を覆うような週となりました。それでも昼間はお日様が顔を出しており、体感的には比較的暖かく快適で爽やかな陽気に包まれ、子供たちは明るく元気に、学校生活を過ごすことができました。

 今週は、4日(火)に「入学説明会(新入生)」、5日(水)に「4年生:社会科見学」、6日(木)に「5年生【「夢の教室】事業」、3日(月)~7日(金)にかけて「給食残量調査」がありました
 また、本日のPM6:00から「第4回PTA総務委員会」が行われます。

 そして来週は、13日(木)に「ボランティアさんによる読み聞かせ」、14日(金)に「授業参観・保護者会・PTA常任委員会」等が予定されています。

 いよいよ2月も第3週目。来週も職員・児童ともに「学年の総まとめ」、そして「進学・進級」を意識しながら、学習や生活習慣の総括を行って参ります。
 保護者の皆様には、来週もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ここ最近では、全国的に減少傾向に転じているようですが、空気が乾燥するこの時期は、まだまだ「インフルエンザ」に対して感染予防対策が必要です。今後も学校では感染症対策として、その時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、引き続き御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
 週末は、お子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、そしてまた来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。

★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。

★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください(^o^)!
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

5年2組「図工の時間」(2/7)

「図工」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

  

4年2組「国語の時間」(2/7)

「国語」の授業中にお邪魔しました。

「授業参観」を迎えるための準備練習の真っ最中でした(#^.^#)❣❣

        

        

        

      

 

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/7)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

★初午献立★

ごはん(瀬戸風味) 牛乳 鶏肉の香味焼き しもつかれ 五目みそ汁               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

3年1組「理科(磁石を使って)の時間」(2/7)

「理科」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、磁石の性質を確かめるために、思い思いの実験用シートの作成に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

     

1年生「元気に合同体育(#^.^#)」(2/7)

1年生児童が、校庭で「合同体育」の授業を行っていました。

★子供たちは、フラフープやボールを使って、とても楽しそうにゲーム型運動に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

        

         

2年1組「楽しい音楽(#^.^#)」(2/7)

「音楽」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、意欲的に鍵盤ハーモニカや木琴の操作をしたり、元気に歌を歌ったりしていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

        

3年2組「楽しい図工(#^.^#)」(2/7)

「図工」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

        

業間休みの風景(2/7)

★今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。昨日同様、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

 

 

   

 

授業中の一コマ(2/7)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★3年1組の教室では、転入生を囲んで「歓迎お楽しみ会」の真っ最中でした。(#^.^#)。

★児童の皆さん、今週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。来週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  


     3年1組【転入生:歓迎お楽しみ会】の様子です(#^.^#)。

   

   

        

        

        

  


  

  

  

  

  

  

          

5年生「夢の教室」(2/6)

 本日、5年生児童対象に【「夢の教室(3~4校時に1組、5~6校時に2組)」】を行いました。

「夢の教室」とは?

★以下、ホームページより引用

 JFA(日本サッカー協会)こころのプロジェクトでは、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていきます。
 夢の教室は、【ゲームの時間】、【トークの時間】と、夢先生と子どもたちがメッセージのやり取りをする【夢シート】で構成されています。

[ 対象 ]小学校5年生、中学校2年生
 将来について考えるきっかけとなればという考え方から小学校5年生。また、より具体的に将来をイメージする機会にしてもらいたいという考え方から中学2年生を対象としています。

 日常の基本単位であるクラスごとに実施し、夢先生と子どもたち一人ひとりとができる限り、触れ合う機会をつくります。

◆前半「ゲームの時間」35分(体育館)
 体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを行う時間です。
 みんなで体を動かすことにより緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」、「思いやりの心」、「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを伝えます。

◆後半「トークの時間」55分(教室)
 教室で、夢先生が「夢曲線」を黒板に描きながら、自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話し「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えます。

「夢シート」
 トークの時間では、夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの「いま好きなことや得意なこと」、「将来の夢(〇〇になって、〇〇したい)」や、「そのためにできること、やってみようと思うこと」を記入し発表する時間を設けています。
 自分の「将来の夢」を文字で書くこと、言葉にすることで夢に向かう子どもたちを後押しします。
夢の教室終了後には、夢先生が一人ひとりへ思いを込めて夢シートに返事を書きます。メッセージを受け取った子どもたちは、改めて夢について考える時間を持つことができます。


講師紹介

  


 

1組の様子です(#^.^#)。

   

  

  

  

  

   

  

  

  


2組の様子です(#^.^#)。

   

  

  

  

  

   

  

  

  


        

        

        

        

  

お昼休みの風景(2/6)

★この時刻になって、午前中よりは少々暖かくなってきたように感じます(;^ω^)。爽やかな陽気に誘われて多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/6)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

バターロール 牛乳 焼きメンチカツのソースかけ コールスローサラダ ナポリタン               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

業間休みの風景(2/6)

今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。「立春」過ぎとは言え、昨日同様、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

        

授業中の一コマ(2/6)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★5年2年「算数」では、「図形の面積の求め方」について学んでいました。子供たちはとても真剣な表情で、友だちの求め方の発表に聞き入っていました。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5・6年生「委員会活動」(2/5)

 本日、今年度最後の委員会活動を行いました。

 5・6年生児童がそれぞれの委員会毎に集まり、今年度全体の振り返りと、3学期が終わるまでの計画作りを行っていました。

 さすがは久下田小高学年児童ですね。責任感溢れる態度で、それぞれの活動に取り組んでいました!

★高学年児童の皆さん、皆さんの活動が、より素晴らしい久下田小学校を創り上げていきます。今年度の皆さん一人一人の頑張りは本当に素晴らしかったです。どうもありがとうございました(#^.^#)❣❣

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/5)

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

ごはん 牛乳 ショーロンポー 海そうサラダ 汁ビーフン               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

業間休みの風景(2/5)

今日は朝からすっきりと晴れ渡りました。「立春」過ぎとは言え、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

3年1組「校庭で体育(#^.^#)」(2/5)

3年1組の子供たちが、校庭で体育の授業臨んでいました。

★冷たい風が吹き抜けていく校庭で、子供たちは楽しそうに「ゲーム型運動」に取り組んでいました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

授業中の一コマ(2/5)

1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。

★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。

★4年生児童は、AM8:30に「社会科見学(陶芸メッセ・益子焼共販センター・尊徳資料館)」に出発しました。

★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。

  

  

  

  

  

  


4年生の様子は、【4年生「社会科見学」に出発❣❣(2/5)】に、掲載してあります(#^.^#)。


  

  

  

  

4年生「社会科見学」に出発❣❣(2/5)

4年生児童が、元気に「社会科見学(陶芸メッセ・益子焼共販センター・尊徳資料館)」に出発しました。

★4年生の皆さん、いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んできてくださいね(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

「入学説明会」(2/4)

 本日の14:00より、来年度入学予定児童の保護者の方々を対象とした「入学説明会」を行いましたお子様の入学に向けてのお願いやその他確認事項等を、各担当職員から説明しました。

★保護者の皆様には、本日は御多用の折、御来校いただきまして誠にありがとうございました。職員一同、お子様の来年度の御入学を心から楽しみにしております(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

  

  

「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/4) 

【本日のメニュー(#^.^#)♪】

フレンチトースト 牛乳 イタリアンサラダ ABCカレースープ               

今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。

  

業間休みの風景(2/4)

★今日は昨日と打って変わり、朝からすっきりと晴れ渡りました。まさに「立春」、春到来という陽気です。加えて晴れているせいか、暖かくすら感じます(;^ω^)。爽やかな陽気に誘われて、多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  

  

  

2年2組「算数の時間」(2/4)

算数」の授業中にお邪魔しました。

★子供たちは、大変意欲的な態度で算数の授業に臨んでいました(#^.^#)。