児童・学校の様子

2023年12月の記事一覧

昼休みの外遊び

今日は雲の多い天気ですが、昼休みには少し晴れ間も出てきました。

少し寒くても、今日も東っ子たちは外に出て元気に遊んでいます。

2学期の終業式は、あとちょうど2週間後です。

朝の低学年昇降口

月曜日の朝も東っ子の子供たちは元気に登校してきました。

低学年昇降口付近の様子です。黄色い帽子の1年生も元気いっぱいにあいさつできています。

 

昼休みの外遊び

今日は風もなくよく晴れていて暖かな天気です。

東っ子たちは今日も昼休みには元気に外に出て、思い思いに遊んでいます。

昼休み終わりのチャイムが鳴ると、東っ子たちは一斉に清掃場所に移動していきました。

 

今日の給食

今日の給食は「北陵給食デー」でした。

今日の給食には真岡北陵高校で作られた野菜が使われています。メニューはとりのカレーから揚げ、ツナと大根のサラダ、けんちん汁、ごはん、牛乳で651Kcal(中学年)です。

とりのカレーから揚げが東っ子たちにとても好評でした。

東っ子たちに感想を聞くと、「カレー味のから揚げがおいしかった!」「けんちん汁がおいしかったです。」「私はツナと大根のサラダがおいしかったです。」という答えが返ってきましたが、中には「僕はぜんぶおいしかったです!」という東っ子もいました。

授業の様子

今日の3校時目の授業の様子です。

< 6年3組 書写 >

「希望」という字を筆使いに気を付けながら真剣な表情で集中して書いていました。

< 6年2組 英語 >

2学期の復習で、修学旅行についてのスピーチ原稿をタブレットを使って工夫しながら考えていました。

< 4年1組 算数 >

「整理の仕方」で2つの観点から、その特徴が見やすい表について一生懸命に考えて分類整理しながら表を作っていました。

< 2年2組 図工 >

「紙版画」で人物の顔をどう表現すればいいかについて、先生の話を聞きながら考えて集中して作業していました。

 

朝の風景

昨日の午後は風が強かったので、今朝は校庭の隅の方に落ち葉が自然に集まっているところが何か所かありました。

落ち葉が不思議なくらい、きれいに丸くまとまっています。

今朝も朝からきれいな青空が広がっていて、木の下から見上げると青空を背景にして、紅葉した葉がとてもきれいに見えます。

青い空に、赤、黄色、黄緑色など色とりどりに紅葉した木々の葉がきれいです。

1年生は「アサガオ」の観察が終わった後に植えた「チューリップ」の芽が出るのを楽しみにしながら水の補給をしていました。

「芽が出て花が咲くのが楽しみ!」とにこにこしながら話していました。

12月8日(金) 朝の登校

昨日は二十四節気のひとつ「大雪」でした。

「大雪」を過ぎて、今朝も寒い朝になりましたが、東っ子たちは今日も元気に登校してきました。

高学年昇降口からは、高学年の東っ子たちの「おはようございます!」と、英語専科の先生との「グッドモーニング!」のあいさつが元気に聞こえてきています。

そして英語専科の先生のあいさつは、だんだん「グッドモーニング!」から「グ、モーニン、グモーニン!」と聞こえてきています。

低学年の昇降口では「おはよーう、ございまーす!」と低学年らしい大きなあいさつが聞こえます。

今日も朝からいい青空です。

夕焼け

今日は夕焼けがきれいです。

雲が橙色に染まって葉の落ちた欅の木がシルエットになっています。明日もよく晴れそうです。

3~6年生下校

今日も授業や諸活動を終えて、東っ子たちは下校の時間になると昇降口から出て来てすばやく登下校班ごとに並びました。

係の東っ子が今日も国旗、市旗、校旗を降納していました。

東っ子たちは今日も登下校班ごとに一列になって帰っていきました。

東っ子たちの「さようなら!」の元気のよいあいさつが、今日も校庭のあちこちから聞こえてきていました。

2校時目の授業

今日の2校時目の授業の様子です。

< 6年1組  算数> 「拡大図、縮図」

方眼を使わずに拡大図をかく方法について、意見を発表したり、聞いたりしながら取り組んでいました。

 < 6年2組  道徳 > 「杉原千畝」

大勢の命を守った杉原千畝の思いや考えについて、グループごとに話し合い、発表して考えを深めていました。

<  6年3組 図工 > 「木版画」

版画の下絵をかくときのポイントを確認して友達の意見も聞きながら、下絵づくりに一生懸命取り組んでいました。

< 4年3組 学級活動 > 「お楽しみ会の計画を立てよう」

司会や書記の東っ子がしっかり話合いをリードして、みんなで楽しめるようなお楽しみ会にするために、積極的に意見を発表し合いながら話合いが進んでいました。

12月の図書室

真岡東小学校の図書室は、いつも学校司書の先生が季節感あふれる飾りつけをしてくれています。

東っ子の子供たちは図書室が大好きです。

きれいな飾りがきらきら光って揺れています。

「ハーモニータイム」

今日は朝からよく晴れていい青空になっています。

今日は気温が上がって、季節外れの暖かさになる予報が出ています。

今朝は今年最後の「ハーモニータイム」(読み聞かせ)がありました。東っ子たちは今日も読み聞かせボランティアの方たちのお話に、まるで引き込まれるようにして目を輝かせながら集中して聞き入っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

東っ子の子供たちは、読み聞かせをしていただけるのをいつもとても楽しみにして待っています。次回の3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

季節の花

真岡東小学校の教室や廊下、玄関には花や植物が飾られていて、花壇にはたくさんの花が植えられています。

東っ子や先生方、来校者の方々の目を和ませたり、季節感を感じさせたりしてくれています。

教頭先生の机の上にはきれいな「プリザーブドフラワー」も飾られています。

 

授業の様子

今日の3校時目の6年生、5年生、1年生の授業の様子です。

 < 6年1組 >

6年生は「未来の真岡市」というテーマで、6年生の東っ子たちはタブレットを使いこなしながら一人一人が未来の真岡市についてのビジョンを効果的にプレゼンテーションしていました。

< 5年3組 >

 「大造じいさんとがん」という読み物で、5年生の東っ子たちは先生の巧みな話術にリードされながら、登場人物の心情を発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりしていました。

 < 1年2組 >

道徳の「二わのことり」で、主人公の"みそさざい"が、"やまがら"のお誕生会に行こうか"うぐいす"の音楽会の練習に行こうかと悩むお話の授業でした。1年生の東っ子たちは、それぞれの登場人物の気持ちを一生懸命に考えながら、積極的に発言していました。

2校時の3年生の授業

朝まで降っていた雨があがり、急速に天気が回復してきました。

2校時目には3年生の東っ子たちが、青空のもとで体育の授業をしていました。ベースボール型ゲームの「ティーボール」です。

3年生の東っ子たちは楽しそうに声をあげながら体を動かしていました。

雨があがってきれいな青空になりました。

朝の歌

今朝はしばらくぶりに雨の朝になりました。

朝の時間に東っ子たちは季節や行事などに合わせて、いろいろな朝の歌を歌っています。

スマイル学級からも東っ子の子供たちと先生の楽しそうな歌声が聞こえてきていました。

電子黒板に画像が出たり歌詞が出たりして、一緒に歌うこともできます。

今日の給食

今日の給食は「真岡東中学校リクエスト給食」でした。

今日のメニューは、とうふハンバーグ・きのこソース、イタリアンサラダ、コーンポタージュ、いちごクレープ、ごはん、牛乳で、695Kcal(中学年)でした。

東っ子に感想を聞くと、「ハンバーグがとうふだって知りませんでした。でもおいしかったです!」「私はいちごクレープがおいしかったです!」などと話していました。

今日のハンバーグが豆腐ハンバーグだと知らなかった東っ子も多かったようです。

4年生の授業

4年生の1時間目の授業の様子です。

1組は道徳で「聞かせて君の声を」、2組は国語で「ごんぎつね」、3組は算数で「面積」の学習でした。

 <4年1組 道徳 >

 < 4年2組 国語 >

 < 4年3組 算数 >

4年生の東っ子たちは、どの学級でも電子黒板や黒板をよく見て、そして先生の話をよく聞きながら、それぞれの学習に集中して一生懸命に取り組んでいました。

2年生の授業

今日の1校時目の2年生の授業の様子です。

どちらのクラスも国語の授業でした。電子黒板やタブレット、プリントなどを使って授業が進められていました。

 < 2年1組 国語「お手紙」 >

"がまくん"と"かえるくん"の心情について読み取りを深めながら集中して考えたり、発表して話し合ったりしていました。

 < 2年2組 国語「おなじところ、ちがう ところ」 >

同じところと違うところを比べて分かったことなどについて、タブレットを使って意見交換などをしながら学習を進めていました。

曇りの朝

今日は曇りで寒い朝となりました。

東っ子たちは今日も元気に登校してきました。東っ子の服装は冬服となり、暖かそうな手袋やマフラーをしている東っ子も多くなりましたが、なかには半袖や短パンの東っ子も見られます。

「子供は風の子」と言っていたのは"昭和"のころなのでしょうか?

まさに"冬の空"の朝になりました。

残り少なくなった欅の葉も寒そうに見えます。