学校日誌

2023年6月の記事一覧

今日の子どもたち

今日は3・4年生が、それぞれ社会科見学に出かけました。

2学年いないと、学校の中がずい分静かな感じがします。

 

今日は週末金曜日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は音楽の授業、2・5・6年生は算数の授業です。

1年生の音楽ではリズムの学習をしていました。

「ぶんぶんぶん」と「しろくまのジェンガ」の曲に合わせて、手拍子を打ったり、ぴょんぴょんはねたりして、身体を使ってリズムを表現していました。

1年生は見ているだけでかわいいですね。

2年生は長さの学習です。

今日はいろいろな問題を解いて、これまで学習したことの確認をしていました。

わからない所は互いに教え合いながら、協力して問題を解いている児童もいました。

5年生は「合同な三角形と四角形」の学習でした。

5年生はグループで学習する時間が多いですね。

グループ学習であっても、その中で自力解決を図ったり話合い活動をしたりと、工夫しながら学習を進めています。

6年生は分数のわり算の学習でした。

今日はわる数の分子が1でない分数について学習していました。

6年生の算数はなかなか難しくなってきて、どうしたら答えが出るのだったかな?と、私でも考えてしまいます。

 子どもたちは真剣な表情で、自分の考えをタブレットに書き込んでいました。

 

今週もとてもよくがんばりましたね。

来週も元気にお会いしましょう。よいお休みをお過ごしください。

 

 

 

環境活動

業間の時間に行った環境活動の様子です。

1・2年生は花壇の花植え、3・4年生は花壇の除草、5・6年生は畑の除草を行いました。

本校の児童は本当によく働きます。

花壇や畑の除草はたいへんだったと思いますが、よくがんばりましたね。

とてもきれいになりました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち

今日は全校児童の内科検診がありました。

子どもたちは廊下で静かに自分の順番を待ちます。

最後はかわいい6年生たちがポーズを取ってくれました。

 

今日は2年生の算数の授業にお邪魔しました。

今日の授業は、長さのたし算とひき算の学習です。

子どもたちはcmやmmなどの単位に気を付けて計算をしていました。

たいへんよくできました。

 

そして今週からは、プールの授業が始まっています。

今日は、3年生以上の児童がプールに入ることができました。

今日は気温も上がり、まさにプール日和でしたね。

プールの授業では、先生の話をよく聞いて事故のないようにすることと自分の目標を決めてがんばることの2つを約束しました。

安全に楽しく、水泳の学習をしていきましょうね。 

 

4年生の外国語と5年生の理科の授業

昨日から教育実習生が本校に研修に来ています。

6月30日までの1か月間、主に4年生のクラスを担当します。

素敵な先生になれるように、がんばってほしいと思います。

 

今日は4年生の外国語の授業と5年生の理科の授業の様子をお伝えします。

4年生の外国語の授業では、アルファベットの歌を歌っていました。

アルファベットの文字を体で表現して、みんなとても楽しそうです。

何の文字を表現しているでしょう?なかなか上手です。

 

続いては5年生の理科の授業です。

今日は一人1台の顕微鏡を使って、メダカのタマゴが何日目のものなのかについて調べていました。

今日は科学教育センターから指導員の先生も来てくださり、授業を見ていただきました。

顕微鏡はセンターからお借りしたものですが、一人1台ずつ使えると、子どもたちの意欲も変わります。

今日も楽しく学習することができましたね。

 

 

 

 

 

6年生の授業の様子と2年生の生活科校外学習

今日は6年生の図工で描いた墨絵の発表会にお邪魔しました。

子どもたちはそれぞれのストーリーを語りつくしてくれました。

発表会は大盛り上がりでした。

何でも笑いに代えられる6年生は、とても頼もしくて素晴らしいですね。

 

今日は2年生が生活科の校外学習で、根本山に出かけました。

あいにくの雨だったため、予定していたザリガニ釣りはできませんでしたが、それに代わるプログラムを準備してくださいました。

先週のSL体験に引き続き、楽しい一日を過ごすことができましたね。

再来週には町探検もあります。

まだまだ楽しい学習が続きます。

 

今日の子どもたちの様子です。

今週も元気にがんばりましたね。それでは良い週末をお過ごしください。