児童・学校の様子

2022年7月の記事一覧

授業の様子 7/12

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日の授業の様子を紹介します。

<2年1組> 道徳の授業におじゃましました。「花火にこめられたねがい」という資料を使って、郷土の行事に込められた願いについて考えました。今年は、真岡の夏祭りが行われるようですね。

   

   

   

<3年2組> JTEによる外国語活動の授業におじゃましました。スポーツについて学習しました。Do you like ○○? Yes, I do.(No I don't.) というフレーズを使って、友達の好きなスポーツ当てを行いました。ゲーム感覚で盛り上がりました。

   

   

   

<4年3組> 算数の授業におじゃましました。2けたの数のわり算の問題にチャレンジしていました。2ケタになっても、わり算の仕方は同じです。商の立て方を工夫してみましょう。練習あるのみです!

   

   

   

<5年2組> 体育のソフトバレーボールの授業におじゃましました。休み時間に、高学年が校庭で練習をする姿を見かけていました。今日は、グループ対抗の試合で、盛り上がっていました。

   

   

   

<5年3組> 体育の水泳の授業におじゃましました。25mのコースを何回も泳いで、自分の泳ぎを確認していました。あと少しで泳げそうな子が何人もいます。来週も泳げるといいですね。

   

    

   

<6年1組> 家庭科の授業におじゃましました。夏を涼しく過ごす方法を考え、タブレットのアプリに書き込んでいました。打ち水をする、風鈴を下げる、ソー麺を食べる、かき氷を食べるなど、色々な意見が書き込まれていました。この夏休み、ぜひチャレンジしてください。

   

   

    

<6年2組> 体育の水泳の授業におじゃましました。泳力別に練習メニューがあり、25mのコースを何本も泳いでいました。泳力アップにチャレンジしてください!小学校最後の水泳です。来週も泳ぎたいですね!

   

   

   

今日は、暑さはありましたが、曇り空で比較的過ごしやすい一日でした。

どのクラスも、1学期のまとめに真剣に取り組んでいました。あしたも元気に、がんばりましょう!

今日の1年生 7/12

今日の1年生の様子を紹介します。

<1年1組> 算数の授業におじゃましました。「どれだけおおい」という学習で、どちらがどれだけ多いか計算する問題にチャレンジしていました。式ができて、計算もすぐにできましたが、答えのかき方が難しいようです。「〇〇が〇つおおい」と書きます。しっかり覚えてくださいね。

   

   

    

<1年2組> 音楽の授業におじゃましました。1学期のまとめで、まねっこリズム打ちをしていました。教師の速いスピードのリズムも、耳で聞いて、見事にまねっこ(まねて表現)できていました。素晴らしいリズム感覚です!

   

   

    

今日は、比較的過ごしやすい一日でした。

今日も1年生は、とっても元気でした。廊下を歩いていると、元気なあいさつがとんできました!

明日も元気にあいましょう!

今日のスナップ 7/11

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日も、元気いっぱい笑顔いっぱいの東っ子たちでした!

今週も頑張りましょう!

授業の様子 7/11

今日も暑くなりました。午後は高温になり、外での活動を制限する時間帯もありました。

今日の授業の様子を紹介します。

<3年1組> 学級活動の学級会の授業におじゃましました。この授業は、新採教員への示範授業として公開されました。数名の教員が参観しました。事前にタブレットのアプリを使ってグループの意見をまとめておき、話合いの中で共有し合いました。司会グループも上手にまとめていました。3年1組のみなさん、素晴らしい授業をありがとうございました。

   

   

   

<3年3組> 国語の授業におじゃましました。保健便りの2種類の文章を読んで、その違いについて確認しました。違いが分かりましたか?このあと、保健便りとして伝えたいことがきちんと伝わる文章はどちらか、考えていきます。

   

   

    

<4年1組> 外国語活動の授業におじゃましました。この授業は、2時間目の図工に引き続いて、特別支援学校との居住地校交流として実施しました。AETも急遽参加して、「What food do you like? I like 〇〇.」のフレーズを使って、食べ物についてのビンゴゲームを行いました。ビンゴになるとプレゼントがもらえます。とっても盛り上がっていました。

   

   

    

この交流は、11月にも予定されています。また、いっしょに勉強しましょうね!今日は、ありがとうございました。

<4年2組> 算数の授業におじゃましました。プールの予定でしたが、外での活動制限となり、急遽、算数の授業となりました。にもかかわらず、3ケタ÷2ケタの筆算の授業をしっかりと受けていました。4年2組のみなさん、素晴らしいです!

   

   

    

<5年2組> 図工の授業におじゃましました。「心に残った、あの時、あの場所」という題材で、1学期の思い出の場面を絵に表していました。行事の思い出、習い事の思い出、家族との思い出、いろいろな場面が描かれています。出来上がりが楽しみです。がんばれ、小さな芸術家たち!

   

   

    

<5年3組> 国語の書写の授業におじゃましました。目的に合った筆記用具の使い方の学習で、ポスターを書いていました。大事な文字や文章を太く大きく書いたり、マーカーでアンダーラインを引いたり、波線で囲ったり、いろいろな工夫が見られました。出来上がりが楽しみです!

   

   

    

週明けの今日、疲れも見せず、元気いっぱいの東っ子たちでした。

1学期もあと6日、一日一日を大事に過ごしてください。

明日も元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

今日の1年生 7/11

今日の1年生の様子を紹介します。

<1年1組> 国語の授業におじゃましました。漢字ドリルで「九」「十」の練習をしていました。「九」は、ぬきやおれ、はねなど、形を整えるが難しい漢字です。頑張って丁寧に書いていました。漢字もたくさん学びましたね!

   

   

    

<2年2組> 国語の書写の授業におじゃましました。1学期の学習や生活の振り返りをして、ワークシートに書き込んでいました。学習や生活、家庭で頑張ったことを丁寧に書いていました。平仮名が上手に書けるようになりましたね!

   

   

   

今日も暑い一日でしたが、元気いっぱいの1年生でした。今日も「早寝・早起き・朝ご飯」で明日に備えてほしいと思います。

1学期もあと6日、毎日、1年生のみなさんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。

1年生のみなさん、あしたもげんきにあいましょう!

授業の様子 7/8

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日は一日留守にしてしまい、朝の様子しかお届けできないのが残念です。

授業の様子を紹介します。

<1年1組> 算数の授業におじゃましました。答えが4になる計算を考えました。たし算は、0+4、1+3、2+2、3+1、4+0の5つできました。さて、ひき算はいくつできましたか?計算の式を並べて、気付いたことを発表し合いました。計算のきまりに気付いた子がたくさんいました。

   

   

   

<1年2組> 図工の授業におじゃましました。現在「くじらぐも」のお話の絵の色塗り中で、みんなとても丁寧に色塗りをしています。今日は、友達の作品のよいところを確認しながら、今日の自分自身の作業を確認しました。この後、色塗りを開始するようです。がんばれ、小さな芸術家たち!

   

   

   

<3年1組> 国語の授業におじゃましました。国語事典を使って慣用句を調べていました。お気に入りの慣用句を見付けて意味や使い方を作業用紙にまとめました。国語事典が速く正確に引けるようになるように、分からない言葉が出てきたら、すぐに辞典で調べるくせを付けておくといいですね。

   

   

   

今週も、学習に、運動に、水泳にと、元気に取り組んでいました。

1学期も残り7日となりました。来週も元気に登校してください!

今日のスナップ 7/8

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

1学期も残りわずかとなりました。新型コロナウイルス感染者数も増加傾向にあります。

無事修業式が迎えられますよう、週末の過ごし方にもご留意ください。

そして、月曜日の朝も、宇宙一の笑顔でお子様を学校へ送り出してください。

よろしくお願いいたします。

あいさつ運動

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今週は1学期最後のあいさつ強調週間で、生活委員会による朝のあいさつ運動が行われていました。

傘さし登下校を行っているため、生活委員の立ち場所を校門から昇降口前に変更して行いました。

   

   

生活員会のみなさん、一週間ご苦労様でした!

最近、東っ子たちのあいさつがよくなってきています。すばらしいです!

この調子で、夏休みも続けてほしいと思います!

新刊図書が入りました!

今週は、図書室の本の返却期間で、本を借りることができませんでした。

その間に、新しく購入した本がたくさん入って、貸出がOKとなりました。

気付いた子がいたかもしれませんが、今週、司書の先生が図書室の展示コーナーをリニューアルしてくれました。

廊下のショーケースには、新刊本のカバーが展示されています。

入ってすぐの所には、新刊コーナー、その隣には、各学年のコーナー、その隣は、おまけで、夏休みの○○研究に役立ちそうな司書の先生お勧め本が紹介されています。

   

<各学年のコーナー>         <司書の先生おすすめコーナー>

 

<児童のみなさんへ>

来週(らいしゅう)は、夏休(なつやす)みの貸出(かしだし)1人2冊(ひとりにさつ)かりられます。(あたら)しく入った本や司書(ししょ)の先生のおすすめ本もぜひかりてください。夏休みもたくさん本を読(よ)んでください。

今日のスナップ 7/7

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日も笑顔がいっぱいでした。今週もあと1日、あしたも頑張りましょう!

七夕給食

今日、7月7日は七夕です。教室には七夕飾りや短冊が飾られていました。

今日の給食のメニューは、「七夕給食」で、七夕汁(星形のオクラ入り!)、お星さまゼリーが出ました。

  

今夜の天気は、良さそうです。天の川が見えるといいですね!

 → 7月の星空(国立天文台のページへ)

東っ子たちの願いがかないますように!

授業の様子 7/7

今日も運動等の制限はなく、比較的過ごしやすい一日でした。

今日の授業の様子を紹介します。

<2年1組> 体育の着衣水泳の授業におじゃましました。ペットボトルを抱いて浮かぶできる子がたくさんいて驚きでした。ペットボトルなしで浮いている子もいました。さすが2年生ですね。最後に、体操着を脱いで、絞るのが大変そうでした!

   

   

    

<3年2組> 理科の授業におじゃましました。1時間目に体育館で、ゴムの力で動く車の実験をしたようです。この時間は、そのまとめをしていました。ゴムの強さと移動距離の関係を実験結果をもとにまとめます。理科は、実験の楽しさもありますが、大事なのは実験結果からどんなことがいえるか、科学的なものの見方を育てることが大切です。3年2組のみなさん、どんなことが分かりましたか?

    

   

   

<3年3組> 体育の着衣水泳の授業にじゃましました。着衣のまま水中を移動したり、ペットボトルにつかまって浮いていたりしました。命を守るための練習です。何度も真剣に取り組む姿勢が立派でした。ペットボトルなしでも浮いていられる子が何人もいました。さすがです!

   

   

    

<4年3組> 英語専科教員とAETによる外国語活動の授業におじゃましました。What time is it ? It's 〇〇:〇〇 a.m.(p.m.) のフレーズを使って、一日の日課の時刻を尋ねたり、答えたりしました。そのために、100までの数の表し方を学習していまいた。4年3組のみなさん、13と30の発音の仕方の違い、おぼえましたか?

   

   

    

<5年1組> 家庭科の小物づくりの授業におじゃましました。この授業にもお二人の「東っ子応援団」の方にご協力をいただきました。作る小物を決めたり、型紙を切ったり、ボタン縫いやなみ縫いを始めたりと、子供たちの進度がバラバラでしたので、応援団の皆様のご協力はとてもありがたかったです。

   

   

    

今日は2組の家庭科でも、1名の応援団の方にお世話になりました。3名の応援団の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

<6年1組> 音楽の鑑賞の授業におじゃましました。交響曲第5番「運命」を鑑賞していました。校内放送でも流れる曲です。「運命」という題名は後からつけられたものという話など、興味深く教師の話に聞き入っていました。曲の構成や曲調の変化を学んだうえで、「運命」を鑑賞していました。

   

   

    

<6年3組> 体育の着衣水泳の授業のおじゃましました。6年生だけあって、ペットボトルを抱いて浮かぶだけでなく、移動することも練習していました。25mを浮かんで移動してしまう子もいました。体操着にペットボトル3本挟み込んで、救命胴衣のように浮かぶ練習もしていました。さすが6年生ですね!最後は思い切り泳いでいました!

   

   

   

今日も暑さに負けず、外遊びに、体育に、水泳に…、元気いっぱいな東っ子たちでした。

今週も明日が最後です。明日も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

東っ子のみなさん、あすで「あいさつ週間」が終わります。明日の朝も元気に挨拶してくださいね!

今日の1年生 7/7

今日の1年生の様子を紹介します。

<1年1組> 生活科「なつとなかよし」の授業におじゃましました。砂場で、砂と水で遊びました。山や水路つくり、水を流しました。湖のようになったり、滝ができたり、子供たちは大喜びでした。この遊びの中にもいろいろな発見がありました。

   

   

   

<1年2組> 体育の着衣水泳の授業におじゃましました。着衣のままプールに入り、動きづらいのを確認してから、体を浮かせる練習をしました。ペットボトルを抱いて、仰向けに浮かびます。1年生にとっては、まだ怖いのかもしれません。力が入り過ぎて、沈んでしまいます。やはり、水難事故に遭わないのが一番です!

   

   

   

今日も、元気いっぱいに活動していました。

今週も明日一日となりました。明日も元気に会いましょう!

今日のスナップ 7/6

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日は、比較的過ごしやすい一日でした。(蒸し暑かったですが....。)

明日は七夕です。天の川が見えるといいですね。

明日も元気に登校してください。

賞状伝達

1学期第1回目の表彰を行いました。

全日本小学生バレーボール栃木県大会真岡ブロック大会 優勝 真岡東バレーボールクラブ

歯と口の健康週間ポスターの部 銀賞(2名)

 

歯と口の健康週間標語の部 入選

東関東選抜吹奏楽大会 銅賞 真岡キッズハーモニー

 

芳賀地区小学校陸上記録会コンバインドA(男子) 優勝
第38回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会コンバインドA(男子) 第3位

 

入賞されたみなさん、おめでとうございます!

 

授業の様子 7/6

今日の授業の様子を紹介します。

<2年2組> 体育の着衣水泳の授業におじゃましました。ペットボトルを抱きながら水に浮く感覚を確かめていました。力を抜いて浮かぶことの難しさも体感していたようです。水難事故を起こさないことが一番です!

   

   

    

<3年1組> 音楽の授業におじゃましました。音のスケッチと言って、いろいろな声を使って音楽を表現していました。作曲の初歩の段階です。声の高低、強弱の変化を組み合わせて、言葉を音色に変えていました。すごいぞ!小さな作曲家たち!

   

   

    

<4年1組> 音楽の授業のおじゃましました。リコーダーのテストを行っていました。「エーデルワイス」を上手に吹いていました。家でたくさん練習したようですね。すごいぞ!小さな演奏家たち!

   

   

    

<4年2組> 図工の授業におじゃましました。図工室でのこぎりの使い方を学習していました。のこぎりや金づちを使って写真立てや壁飾りなどをつくるようです。作品の設計図を思い浮かべていました。次からの作業が楽しみですね!

   

   

    

<5年2組> 家庭科の授業におじゃましました。裁縫で小物づくりをしています。今日は、東っ子応援団のお二人にご協力いただいて授業を進めました。ボタン付けやなみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを教えていただきました。応援団のみなさん、ありがとうございました。

   

   

    

<6年2組> 家庭科の洗濯の授業におじゃましました。一人ずつ洗面器を使って、靴下を手洗いしました。汚れを落とす大変さも体感したようです。衣類のタグの洗濯表示の意味についても調べていました。

   

   

    

<6年3組> 6年3組も靴下の洗濯を行いました。かかとや指の部分の汚れを落とすのが大変なことを体感していました。靴下は脱水して教室入口に干していました。

   

   

    

今日は、一時雨が降ったりしましたが、運動の制限もなく、比較的過ごしやすい一日でした。

明日は、七夕です。七夕給食もあります。

明日も元気に登校してください。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

今日の1年生 7/6

今日は、不安定な天気でしたが、思ったほど台風の影響がなく、過ごしやすい一日でした。

今日の1年生の様子を紹介します。

<1年1組> 体育の着衣水泳の授業におじゃましました。衣服を着たまま水中を歩いてみたり、浮いてみたりしました。体の力を抜いて、水に浮かぶのはとても不安なものです。いざというときのための練習です。ペットボトルを抱いて浮か練習を何度も行いました。水難事故に遭わないのが一番です!

   

   

   

<1年2組> 国語の「おおきなかぶ」の授業におじゃましました。大きなかぶを抜く人物が1人ずつ増えていく様子を文章表現に即してとらえ、人物それぞれの気持ちを考えていました。次は、いよいよ大きなかぶが抜ける場面のようです。ワクワクしますね。家でも音読して、リズミカルな繰り返し表現を味わってみてください。

   

   

   

廊下などで1年生に出会うと、いつも元気なあいさつをしてくれます。(元気をもらっています!)

今日も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年生でした。

明日も元気に会いましょう!

今日のスナップ 7/5

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日も暑さに負けず、元気いっぱいの東っ子たちでした。

天気が少し心配ですが、明日も元気な東っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

授業の様子 7/5

今日も暑い一日でした。一時は、気温がかなり上昇し、水泳学習ができない時間帯もありました。

今日の授業の様子を紹介します。

<3年2組> 算数の授業におじゃましました。棒グラフの学習で、今日は横向きの棒グラフを書いていました。1メモリの大きさを決めて、数値が多い順に表示します。集中して作成していました。

   

   

   

<3年3組> JTEと担任による外国語活動の授業におじゃましました。色やスポーツの好き嫌いについて聞いたり、答えたりする学習でした。Do you like 〇〇. Yes,I do. (No,I don't.) のやり取りを、クイズ形式で行っていました。とても楽しく学習することができました。3年3組のみなさん、Good job!

   

   

    

<4年3組> 体育の水泳の授業におじゃましました。気温が上昇して中止も危ぶまれましたが、数少ない水泳学習、何とか実施することができました。25mを何回も泳いでいました。とても気持ちよさそうでした。(見ている方が暑くてつらいです!)

   

   

    

<5年3組> 体育の授業におじゃましました。予定では着衣水泳を行うはずでしたが、気温の上昇でプールが使用できず、体育館でソフトバレーボールを行いました。バドミントンのネットを挟んで、チーム対抗で打ち合っていました。ラリーが続く場面もあり、盛り上がっていました。

   

   

    

午後、プールの使用が可となり、6校時に着衣水泳を行っていました。5年3組のみなさん、よかったですね!

<6年1組> 体育の水泳の授業におじゃましました。ビート板、バタ足、面かぶりクロール、自由形など、泳力別に分かれて、25mを何本も泳いでいました。すぐにも泳げそうな子が何人もいて、もっとたくさん泳がせてあげたいなと感じました。

   

   

   
<6年3組> 英語専科教員とAETによる外国語の授業におじゃましました。おすすめの国の有名なものを聞き取る学習でした。AETのある国の説明から、You can see (eat , buy , visit) 〇〇. They are 〇〇. (It's 〇〇.) を聞き取っていました。さすが6年生です。6年3組のみなさん、Good job!

   

   

    

夕方になって風が出てきました。台風は温帯低気圧に変わったようですが、雨や雷が心配です。

今後の天気予報にご留意ください。

児童のみなさん、明日も、元気に会いましょう!

今日の1年生 7/5

今日の1年生の様子を紹介します。

<1年1組> 国語の授業におじゃましました。物語文の「おおきなかぶ」を読んで、登場人物が1人ずつ増えていく様子を役割演技していました。繰り返し出て来るリズミカルな文章表現にも着目していました。前に出て演技していた子たち、とてもよかったです。

   

   

    

<1年2組> 道徳の授業におじゃましました。「ぞうさんとおともだち」という資料を使って、友情や信頼について考えました。助け合う心や相手を思う心が、「ありがとう」という気持ちにつながることに気付きました。「ありがとう」がたくさん言える人になってほしいと思います。

   

   

   

今日も暑い一日でしたが、外遊びができ、笑顔いっぱいの1年生でした!

明日も元気に登校してください。