児童・学校の様子

2023年12月の記事一覧

3年生の授業

3年1組の外国語活動の様子です。

JTE(日本人英語指導助手)の先生と担任の先生の二人で授業が進められています。

電子黒板を使って、東っ子たちは画面や音楽に合わせてジェスチャーの交えながら、楽しそうにリズムよく発音の練習に取り組んでいました。

12月19日 5年生の授業

今日の2校時目には、5年1組が校庭で体育をしていました。

まずは校庭を走って体を温めていました。5年生の東っ子たちは一生懸命に走っていたので、しっかり体が温まったようです。

冬の寒い時期ですが、走り終えた後には忘れずに水分の補給をして、その後は鉄棒で運動していました。

3年生 理科の授業

今日の3校時目には、3年生は理科の「太陽の光を調べよう」の学習で、外に出て太陽の光を集めて温度がどう変わるかの実験をしていました。

実験して体験することで、より興味・関心をもつことができたり、学習内容の理解が深まったりします。

東っ子たちは「温度が上がった!」「さわるとあったかい!」などと言いながら、実験の結果をノートにまとめていました。

通りかかった教頭先生にも実験の結果を見せながら話していました。

12月18日 寒い朝

今朝は今季一番の冷え込みだったようで、寒い朝になりました。

東っ子たちは今日も元気に「おはようございます!」とあいさつしながら登校してきました。

寒さ対策でマフラーや手袋をしっかりしています。冬休みまであとちょうど一週間となりました。

今日も朝からいい青空です。

下校の様子

今日は朝から雨が降ったり止んだりで、雨が上がってからも曇り空の寒い一日でした。

東っ子たちは、寒さに負けずに今日も元気に「さようなら!」とあいさつしながら、登下校班ごとに並んで下校していきました。

「いちごの日給食」

今日は12月15日で、今年最後の「いちごの日給食」でした。

今日のメニューは、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ、ほうれん草)、みだくさん汁、レアチーズ(いちご)、牛乳で、641Kcal(中学年)でした。

 < 1年1組 >         < 1年2組 >         < 2年1組 >

< 2年2組 >         < 3年1組 >         < 3年2組 >

今日の「いちごの日給食」も、東っ子たちは「おいしいでーす!」と言ってよく食べていました。

おかわりをする東っ子もたくさんいました。

12月15日 業間

今日は朝から冷たい雨になりましたが、業間の時間には雨は降っておらず、東っ子たちは今日も元気いっぱいで外に出て遊んでいます。

中には半袖や短パンの東っ子もいて、まさに"子供は風の子"です。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、ホワイトカレー、海そうサラダ、青りんごゼリー、ごはん、牛乳のメニューで、617Kcal(中学年)です。

東っ子に今日の給食の感想を聞いたら、「ホワイトカレーがシチューみたいに見えました。」「見た目はシチューみたいだったけど、ちゃんとカレーの味だったのでおもしろかったです。」「おいしかったです!」などでした。

東っ子たちはホワイトカレーもおいしそうによく食べていました。

1年生 「しっぽ取りゲーム」

1年生の体育で、「しっぽ取りゲーム(鬼あそび)」をしていました。

個人で一人一人しっぽ取りをしたり、チームに分かれてしっぽ取りをしたり、ゲームの形態を変えながら活動しています。

1年生の東っ子たちは楽しそうに声をあげながら、校庭を走り回って「しっぽ取りゲーム」をしていました。

朝の学習

12月14日(木)の5年生の朝の学習の様子です。

それぞれの学級の計画にしたがって、朝の学習が行われています。

どの学級も落ち着いて静かに集中して朝の学習に取り組んでいました。

 < 5年1組 >

 < 5年2組 >

 < 5年3組 >

スマイル学級の廊下にいる?カニです。

委員会活動

今日は2学期最後の委員会活動がありました。

東っ子たちはそれぞれの委員会ごとに、真岡東小学校の児童がよりよい環境でより楽しくより充実して過ごせるようにと活動していました。

 < 運動委員会 >

 < 美化委員会 >

 < 図書委員会 >

 < 環境委員会 >

真岡東小学校には、写真で紹介した委員会の他にも、企画委員会、福祉委員会、放送委員会、給食委員会、健康委員会、生活委員会があって、それぞれの計画にしたがって日常的に活動しています。

業間の外遊び

今日はいい天気で、東っ子たちは業間になるとすぐに外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

東っ子たちはドッジボールをしたり、鉄棒をしたり、ブランコやジャングルジムや滑り台で遊んだり、砂に絵を描いたり、思い思いに楽しそうに過ごしています。

 

校庭のあちこちで遊んでいた東っ子たちは、チャイムが鳴ると次の授業に遅れないようにすばやく昇降口から教室に戻っていきます。

ついさっきまで、東っ子たちの楽しそうな声であふれていた校庭は、あっという間に静かになっています。

きれいな青空に真岡東小の校章が輝いています。

12月13日 登校の様子

今日は朝からよく晴れていて、きれいな青空が広がっています。

東っ子たちは今日も元気に登校してきました。

正門や東門では「あいさつ運動」をしている生活委員会の東っ子が、大きな声で元気いっぱいに率先して「おはようございます!」とあいさつをしています。

 < 真岡東小学校東門付近 >

 < 真岡東小学校校庭 >

 < 真岡東小学校正門付近 >

廊下の掲示物

今日は12月12日、第2学期終業式まで、もう2週間弱となりました。

真岡東小学校の教室や廊下にある掲示物や飾り付けも、この季節に合ったものになっています。

スマイル学級の廊下にある掲示物です。

東っ子たちの作品や2学期の振り返りと一緒にきれいに飾り付けされています。

5年生の授業の様子

3校時目の5年生の授業のようです。

 < 5年1組 英語 >

2学期の復習で、東っ子たちは英語専科の先生とAETの先生と一緒に、いろいろな物や体の部分を表す英単語をだんだん早くなるリズムに合わせて、ゼスチャーをしながら上手な発音で楽しそうに練習していました。

 < 5年2組 算数 >

算数専科の先生とT2の先生の二人体制での算数の授業です。今日の授業の学習のめあては「百分率の意味と表す方を理解できる」でした。東っ子たちは集中して学習に取り組んでいました。

 < 5年1組 家庭科 >

「自分が住んでいる地域のごみの出し方の決まりを調べよう」という学習内容で、ごみを減らすにはどうしたらよいかについても意見交換しながら学習が進んでいました。東っ子からは「SDGsだ!」という声も聞こえていました。

12月12日 雨の朝

今日はしばらくぶりに雨の朝になりました。

今朝は特に寒くはなく、気温はこの時期としては少し高めです。

雨の朝で真岡東小学校の校庭には色とりどりの傘が見えています。

東っ子たちは雨の日でも元気にあいさつしながら登校してきました。

校庭に東っ子たちの足跡がたくさんついています。

下校の様子

今日は曇り空で気温もあまり上がりませんでしたが、東っ子たちは予定通りの時間に元気にあいさつしながら下校していきました。

空には雲が広がっていて、今夜遅くから明日にかけては雨になる予報も出ています。

4年生の野菜の収穫

4年生の東っ子が体育館東の学校農園で栽培していた白菜が収穫となりました。

立派な白菜ができ上って、4年生の東っ子たちは重そうに、でもとてもうれしそうに持ち帰っていました。

廊下の掲示物

スマイル学級の各教室の廊下にある掲示物の大きなカルタです。

カードの文字を並べ替えると、ある言葉ができあるようです。

どんな言葉になるのでしょうか?