校長室から

2017年9月の記事一覧

朝会の校長講話より

  9月の校長講話は「自己肯定感を高めよう」というテーマで話をしました。
   自己肯定感とは、「自分は生きる価値がある、誰かに必要とされている」と
 いう、自らの価値や存在意義を肯定できる感情のことをいう。前向きな感情と
 もいえる。
  なぜ「自己肯定感」が大切なのか? 自己肯定感が高い子どもは、自分に
 自信があり、何事にも挑戦していく強い心をもっているから大切です。
  いろいろな調査で、日本の若者の自己肯定感は低いという結果が出てい
 ます。日本は、国際比較をしても、数学や理科の学力は世界でも上位になっ
 ていますが、学んだことを社会で生かすための土台になる「自己肯定感」は
 世界の中でも下位の方です。
  本校の実態調査の結果より(真岡市総合学力調査〈1年〉とちぎっ子学力
 学習状況調査〈2年〉全国学力・学習状況調査〈3年〉の生徒質問紙より)
  【1年】「自分には、先生や友だちからほめられるような得意なことがある。」
   本校:77.8%  全国:75.5%  真岡市:74.3%
    *全国、栃木県と同程度 
  【2年】「自分はクラスの人の役に立っていると思う。」
    本校:33.3%  栃木県:55.0%  
      「自分には、よいところがあると思う。」
    本校:47.5%  栃木県:71.1%
      「自分の行動や発言に自信をもっている。」
    本校:28.6%  栃木県:51.3%
     *栃木県と比べて低い
      2年生は教科の得点は県や全国の点数を大きく上回ります。
      だから、自己肯定感が、高まればもっと大きく上がります。
  【3年】「自分には、よいところがあると思う。」
    本校:80.6%  全国:70.7%  栃木県:74.7%
     *全国や栃木県と比べてとても高い
      だから、行事等で3年生が下級生をひっぱて、生き生きとした
      活動になっていると思います。
  自己肯定感を高める方法は、
   ① 将来の夢をもつ。
     ・夢に向かって進むことで、周りの目が気にならなくなる。
     ・夢をもつことで、自分の基準で行動できるようになる。
   ② 自分をほめる。
     ・完璧主義を避け、よく頑張っている自分をほめる。
   ③ 分かち合える仲間を見つけ大切にする。
     ・自分のことを認めてくれる仲間がいれば安心する。
   ④ 成功体験を重ねる。
     ・些細なことでもよいから、成功体験を繰り返す。
     ・成功したときに、思いっきり自分をほめるようにする。
  運動会に続いて、10月の文化祭(桜町祭)でも自己肯定感が
 高められる行事にしたい。主体的に取り組んで、みんなのために
 活動し、一人一人のよいところをみせてほしい。また、友だち同士
 よいところを認め合ってほしい。君たちがもっている表現力の豊か
 さを披露してください。

0