学校の様子

2024年2月の記事一覧

0228 4年社会

4年生は社会「自然をいかすまち」において、真岡市と那須町の資料を比較して、様々な違いを見つけていました。「那須町の方が、雨が多いんだね。」「那須町は山林が多いけど、真岡市は水田が多い。」など、そのような気づきから、学習問題へとつなげていきました。集中して学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0228 1年図工

1年生は図工で「かみざら コロコロ」の学習をしました。身の回りにある空き箱などを利用して、それに紙皿を貼り付けて、コロコロ転がるおもちゃを作ります。紙皿の中央に貼るとコロコロきれいに回ることを見つけたり、少しずらすと違う動きになることに気づいたり、作業をしながら発見を楽しんでいました。「さいこうのこ」の皆さんには、家庭に持ち帰っても楽しく転がして遊んでほしいと思います。

0227 3年国語

3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」において、紹介する国について、図書館の本を使って調べる学習をしました。紹介する国を決めると、その国の本を開きながら、何を紹介しようか悩んでいました。いろいろなページを開いて悩むことができるのが、本のよさの1つですね。「さいこうのこ」の皆さんが、どのような紹介文を書くのか楽しみです。

0226 1年算数

1年生は、算数「かたちづくり」で、ストローを使って、さんかくやしかくを作り、その形を利用して、思い思いに模様つくりを楽しむことができました。「ネコができた。」「ロケット作りたいな。」など、さんかくとしかくを利用してできる形を想像して、楽しく学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0226 交通安全教室

登校班編成会議のあと、警察の方や市役所の方、交通指導員さんに協力してもらい、交通安全教室を行いました。道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しました。新登校班長さんを中心に、登校班みんなで安全に登校できるように、協力して登校してほしいと思います。「さいこうのこ」の皆さんで、頑張っていきましょう。

0222 6年奉仕作業

6年生が、奉仕作業で学校のいろいろなところを掃除してくれました。エアコンフィルター掃除や昇降口のかさ立て、物置、理科室、家庭科室など、日ごろなかなか掃除できないところをきれいに掃除してくれました。6年間お世話になった校舎への感謝の気持ちでしょうか、「さいこうのこ」の皆さんは、一生懸命掃除をしてくれました。ありがとうございました。

0222 2年交通安全教室

2年生も交通安全教室を行いました。さすが2年生。「手をあげて車に停まってもらうとき、どこを見ますか?」と質問されたら、「車に乗っている人の顔(運転手さんの顔)」と答えていました。そうですね。車を運転しているのは人です。「さいこうのこ」の皆さんには、人と人とのつながりで安全に生活をしていってほしいと思います。

0222 1年交通安全教室

警察の方に来ていただき、横断シュミレーターを使って、安全な横断の仕方を学習しました。子供たちは、車に向かって手をあげるようになったり、横断している途中でもバイクや自転車に気を付けるようになったり、安全な横断の仕方を学習することができました。「さいこうのこ」の皆さんには、交通事故には絶対に合わないでほしいと思います。最後には、ルリちゃんが来てくれて、大喜びでした。

0221 保護者会

保護者会には、たくさんの方に参加していただき、子供たちの頑張りや成長の様子を聞いていただきありがとうございました。これからもよりよい教育が行えるよう取り組んでまいりますので、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

0221 青於発表会

本日は青於発表会に、多くの方に来ていただきありがとうございました。「さいこうのこ」のみんなも今日の日のために、一生懸命取り組んできました。成長している姿をお見せすることができ本当に良かったです。今後ともよろしくお願いいたします。

0221 廊下掲示

廊下に、子供たちの図工の作品が掲示されています。どの作品も、児童の思いが込められており、一つ一つ見るのがとても楽しいです。本日の青於発表会で来た際に見ることができます。ぜひ一生懸命頑張った「さいこうのこ」の作品を見てあげてください。

0220 お弁当の日

今日はお弁当の日でした。子供たちのお弁当の準備大変お世話になりました。「さいこうのこ」のみんな、嬉しそうにお弁当を食べていました。6年生は、小学校生活最後となりました。1~5年生は、3月19日にもう一度今年度はあります。よろしくお願いいたします。

0220 体力ジャンプアップ

今日の体力ジャンプアップでは、「みんなでリレー」に挑戦しました。20mをリレーでつなぎ、その合計タイムを人数で割り、一人の平均でタイムを出していきます。1回して、バトンパスの方法を工夫しようとしたり、もっと全力で走ろうとしたり、それぞれの「さいこうのこ」が、楽しく体力ジャンプアップに取り組むことができました。

0220 4年算数

4年生の算数「分数」で、仮分数を帯分数にする学習をしました。数直線で考えたり、整数部分のまとまりで考えたり、計算で求めたりするなど、様々な考えがありました。分数は、子供たちにとって大きさを感じにくいもので、小学校段階で仮分数や帯分数で表現することは大切にされています。集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0219 34年体育

3年生と4年生は、体育でサッカーをやりました。どんどんボールに向かって前向きに取り組む「さいこうのこ」がいました。一生懸命取り組むことができました。どんどん視野が広がって、パスなどができるようになると、違った楽しみが生まれるかもしれませんね。試合の後の反省会で、自分なりの意見を発表している子もいました。

0219 5年理科

5年生は、理科の水溶液の学習で、ミョウバンの水溶液と食塩水のろ過に挑戦しました。そのろ過した水溶液から、どのようにしたら溶かしたものを取りだすことができるのか実験をしました。水のような水溶液から取り出すことができるのか、楽しそうに実験に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0219 1年国語

1年生は国語「サラダでげんき」の音読発表会の練習をしました。明後日が発表会です。自分のセリフを全部覚えている子、身振り手振りを入れながら発表する子、元気な声で発表する子など、頑張ることができる「さいこうのこ」がいました。発表会楽しみですね。

 

0216 クラブ活動

クラブ活動が、今年度最後となりました。それぞれのクラブで楽しく活動することができた一年でした。他学年と交流しながら取り組むことができました。来年度は、どのクラブに所属するのか今から楽しみですね。「さいこうのこ」の皆さんには、来年度もがんばってクラブ活動に取り組んでほしいと思います。

0216 3年読み聞かせ

毎週金曜日に来てくださっている図書館司書さんの読み聞かせが、3年生を対象に行われました。どの子も真剣に聞くことができました。これからも本に興味を持ち、進んで読書に取り組むことができる「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。

0215 理科研究発表会

郡大会で入賞をした理科研究を校内で発表会をしました。久しぶりに広場に全児童が集まって、発表を聞きました。素晴らしい発表だったため、どの子も真剣に聞くことができました。理科にこれからも興味を持ち、夏休みなど進んで理科研究に取り組んでほしいと思います。立派な発表ができた「さいこうのこ」がいました。

0215 旗当番引継ぎ式

本校では、6年生が旗当番を行っています。毎日、分担を決めて行い、雨が降ったり風が吹いたりすると取り込んむなど、責任をもって行ってくれました。その6年生も、もうすぐ卒業となり、5年生へ旗当番の引き継ぎをしました。毎日行っているから気が付くコツなどを丁寧に教えている6年生を見て、うれしい反面、少し悲しい気持ちになりました。これから5年生が最高学年として、伝統を引き継いで頑張ってほしいと思います。6年生のように立派な「さいこうのこ」になってください。

0214 学校評議員会

学校評議員の皆さんに集まっていただき、今年度の学校経営の取り組み、保護者や児童による学校評価の結果を踏まえて、よりよい学校づくりについて御意見をいただきました。学校評議員さんや保護者の皆様、児童からいただいた意見をもとに、次年度の学校経営について考えていきたいと思います。ありがとうございました。

0214 ビデオ撮影

150周年記念ビデオの撮影がありました。どのクラスも思い思いに黒板アートをして、その前で元気よく「150周年おめでとう」とか「おめでとう」など声を出して、撮影をしました。DVDが完成するのが楽しみです。ニコニコ笑顔な「さいこうのこ」がいました。

0213 体力ジャンプアップ

業間活動として、「大内西体力ジャンプアップ」を実施しました。今日の種目はドッジボールラリーです。一定の距離を離れて、3分間に何回ラリーができるか挑戦しました。ほとんどの学年が2回目のがいい成績でした。次回は「みんなでリレー」です。楽しく体力つくりに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0213 表彰朝会

今朝は、表彰朝会を行いました。書初めや交通安全作文標語、理科研究などの表彰がありました。頑張ったことが認められ表彰という形になり、本当に良かったです。これからも勉強に運動に頑張ることができる「さいこうのこ」でいてほしいと思います。

0209 クラブ見学

3年生が、次年度から始まるクラブ活動を選ぶために、どのような活動をしているのか見学をしました。4~6年生が、どのような活動をしているのか説明をしたり、実際に体験をしたりしながら見学をしました。楽しそうにしている「さいこうのこ」がいました。

0209 3年ICT

3年生はICT支援員さん一緒に、一人一台端末で新しいアプリ「Canva」の練習をしました。「Canva」は画像編集ソフトで、様々なことができます。まず、自己紹介カードの作成に挑戦しました。なかなか慣れていないため苦労していました。「Canva」を使って自己紹介カードが作成できるといいですね。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

0209 5年算数

5年生の算数「正多角形と円」の学習で、身の回りの円の直径と円周を測定して、きまりを考えていく学習をしました。友達と協力しながら、様々なものの長さを測ることができました。小さな磁石やCDには、苦労していたみたいです。そのきまりが見つかると様々な円について考えることができます。「さいこうのこ」の皆さんには、そのきまりに気づいてほしいものです。

0209 1年国語

1年生は、一人一台端末を使って、言葉集めをして、文を作る学習をしました。どの言葉にしようか悩みながら、言葉を並べて分を作ることができました。端末を使うことで、様々な言葉を集めることができ、簡単に操作をしながら、文の仕組みを理解することができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0208 6年算数

6年生の算数「算数のまとめ」で、面積と体積を復習しました。友達と学び合いながら、学習を対話的に進める姿が見られました。小学校生活も残り少し、友達と協力しながら前向きに取り組むことができている「さいこうのこ」がいました。

0208 業間活動

全児童で、大内西体力ジャンプアップに挑戦しました。今日は、立ち幅チャレンジです。10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールを目指します。そして、クラスごとに跳躍数合計÷人数で記録を出します。「さっきは7回だったのに、6回で行けた。」など、自分なりに目標を決めて取り組むことができた「さいこうのこ」がいました。

0208 2年算数

2年生の算数「はこの形」の学習で、箱の平らなところ紙に写し取る学習をしました。立体を平面という視点からとらえたときについて学習する場面です。実際に箱の面を写し取ることで、子供なりに気づきが生まれ、その気づきを共有していくことで理解を深めていきます。「2枚一緒に写せばいいんじゃないかな。」など、「さいこうのこ」なりの気づきがありました。

0207 入学説明会

令和6年度新入生のための入学説明会をしました。今年度は、保護者に説明会をしている時間を利用して、全児童でふれあいの時間をもちました。じゃんけん列車や学校へ行こうよなど、楽しく遊ぶことができました。「新入生かわいい」「楽しい」「一年生になって入学してくるのが楽しみ」などの声が在校生から聞けました。これからもつながりを大切にしながら「さいこうのこ」の思いやりの心を育てていきたいと考えております。

0207 3年理科

3年生の理科の学習で、音について勉強しました。「太鼓を鳴らすとどうして音が聞こえるのかな?」「ふるえるんだよ。」「振動するんだよ。」「触ればわかるよ。」「触ったらすぐに音が小さくなった。」「もっと強く叩いたら」など、次から次へと自分の考えをもちながら実験に取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。

0206 5年家庭科

5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンつくりをしました。ミシンを初めて触れる子もいて、さいこうクラブの皆さんがボランティアで手伝ってくれました。中には完成した子もいます。完成したらこのエプロンを使って、お手伝いをしたり、料理を作ったりしてほしいと思います。裁縫を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 昼休み

昨日たくさんの雪を積もらせましたが、暖かいせいか校庭の雪も、だいぶ少なくなってしまいました。それでも、子供たちを楽しませるのは十分なのか、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、冬を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 5年国語

5年生の国語「弱いロボットだからできること」の学習では、「弱いロボット」とはどのようなロボットなのか話し合いました。教材分をもとに弱いロボットとはどんなロボットなのか、そのロボットはどんな役に立つのか、強いロボットだったらどうなるのかなど、グループごとに自分の意見を出しながら話し合いに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0206 4年算数

4年生の算数「立体」では、展開図の学習をしました。展開図から立体を考えるのは、なかなかしんどい子もいます。そのため、実際に展開図を触りながら考えることが大切になります。「さいこうのこ」たちは、手元の展開図を触りながら図形の仕組みを考えていました。このような経験が、自分の頭の中で図形を操作することにつながっていきます。たくさん触って、成長していってください。

 

0205 3年算数

3年生の算数「小数」の学習で、小数と分数の大きさ比べについて考えました。それぞれ小数や分数について学習をしてきたことをもとに、どのように考えれば大きさを比べることができるか、ノートにまとめることができました。代表の数名が、黒板でみんなが分かるように説明することもできました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0205 1年国語

1年生は、国語「サラダでげんき」の音読の練習をしました。少し動きを付けながら、音読を上手に行っていました。今度の青於発表会で発表するかもしれません。今から楽しみな「さいこうのこ」の発表でした。

202 4年理科

4年生は理科において、水の温まり方の実験をしました。示温インクを理科実験用ガスコンロで温めました。始めは青い色をしたインクですが、温まるとピンク色に変化してきます。「上の方にピンクがたまっていく」「もやもやしたものが上がっている」「全部ピンクになっちゃった」など、観察をして気が付いたことを、話していました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

202 読み聞かせ

教師による読み聞かせを行いました。どの学年も集中して聞いており、落ち着いた雰囲気の中行うことができました。図書館の本を50冊以上借りると読書スタートして掲示していますが、50冊以上の児童は、33名になりました。その中、100冊以上の児童は、8名になりました。たくさんの「さいこうのこ」が、本に親しむことができて、とても良いことだと思います。

201 1年国語

1年生の国語「子どもを まもる どうぶつたち」では、教科書をもとに学んだことから、本で調べた動物についてどのように守っているのかまとめる学習を始めました。今日は、本の中から自分がまとめる動物を決めていました。いろいろな動物を選んでいました。どのようなまとめになるか楽しみです。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

131 授業研究会

放課後、2年生の授業をもとに、授業研究会を実施しました。「授業のどのような工夫がよかったのか」「もっと良い方法はなかったのか」「児童が進んで自分の考えを発表していた」「より深い学びになるための方策はなかったのか」など、よりよい授業を求めて話し合いを行いました。これからも「さいこうのこ」の皆さんによりよい授業を行えるように研修を行っていきたいと考えております。