学校の様子

2022年6月の記事一覧

「さいこうクラブ」(本校ボランティア団体)顔合わせ会

プール清掃のお手伝いをしてくださった「さいこうクラブ」の方々が、顔合わせを行って今年度の活動の計画などを話し合っていました。本校は小規模校なので、教職員の数も少なく、ボランティアの方々の活動を本当にありがたく感じます。学校の外に出て活動するときのご支援や、学校の環境整備などを行っていただいています。これからも行事の時などには、呼びかけをいたしますので、ご都合がつけばご参加よろしくお願いします。

  

図書室の掲示も「さいこうクラブ」の方にお願いしたものです。これからも様々なご支援よろしくお願いします。

プール清掃(4~6年生)

今日もプール清掃です。今日は、プール内とともにトイレやシャワーを高学年の児童が清掃しました。

 

今日も「さいこうクラブ」のボランティアの方に挨拶してから開始しました。

  

4年生はトイレを清掃しました。

  

6年生はシャワーの清掃です。

  

5年生は、プールの上から清掃を始めました。だんだんシャワーやトイレをやっていた4年生・6年生も合流してきました。

  

みんなでプールの床をきれいにしました。かなりきれいになりました。塗装がはがれている部分は黒くなっていて、これ以上はきれいになりません。

「さいこうクラブ」の方も、児童の手が回らないところをどんどん清掃したり整備してくださいました。

  

実は、前日先生方もプールの底の泥を片付けていました。いろいろな方の協力があって、今年もきれいなプールに入ることができそうです。

 

 

プール清掃(1~3年)

今日はプール清掃を行いました。いつものように1~3年生と4~6年生が1日ずつ2日にわたって実施します。今日は低学年のプールサイドの除草です。

  

 

 

2年間ほったらかしだった昨年と違って、今年はずっと草は少なかったです。でも、児童はわき目もふらずにブロックの間の草やたまった土を取り除いていました。「もう少しやって、完璧にきれいにしたかった。」と言っていた児童もいました。ご苦労様でした。

今年もボランティアの保護者の方がいらっしゃって一緒にきれいにしてくれました。明日は、いよいよ4~6年生とプールの中の清掃です。

臨海自然教室12

3日間の臨海自然教室の日程が無事終了し、退所式を行いました。

  

しっかりとした態度で退所式を行うことができました。海浜の家の先生にもほめていただくことができました。

退所式後バスに乗って学校に向かいました。少し早い時間について、到着式を行いました。

  

代表の言葉では、バスの運転手さん・学校の先生・海浜の家の先生・引率してくれた先生それぞれに感謝の言葉を述べてくれました。こういう感謝の心はとても立派だと思います。

担任の先生も、意欲的な態度、きびきびした行動、時間を守るなどの良いところをほめていました。そのために、「予定していた活動以外にもいろんな活動ができた。みんなと宿泊学習ができて楽しかった。」と言っていました。5年生の皆さんご苦労様でした。さすがに2泊3日は、疲れはあるようです。明日からまた学校ですので、疲れをとって元気に来てほしいと思います。

社会科見学4年

7日は、4年生の社会科見学でした。朝、昇降口前に集合して出かけました。

まずは、学区内の石法寺浄水場からです。

  

いつも見ているヒバリやケヤキの絵のある高架水槽ですが、その働きが分かったと思います。本校内にも上水道用の井戸が2本掘ってありますが、一度は浄水場に集められてから市内に送られます。

  

次は、さっきとは反対に使った水が、下水道を通じて集まってくる水処理センターです。水をきれいにしている仕組みや、外で、下水道から集まってきた水をだんだんきれいにしていく様子を見学しました。

  

イチゴ会館(市民会館)の芝生でお弁当です。朝から雨が心配でしたが、なんとかこの時は降らずにいてくれてよかったです。食べ終わったら芝生の上で遊びました。

  

最後は、また学校に近づいてきて、芳賀地区エコステーションを見学しました。ごみを処理している様子を高いところから見せてもらいました。いつもは「わたしたちの真岡市」という副読本の写真で見ていますが、実際に見学すると実感できます。見学先の方にしっかりお礼をしながら回ってきました。お世話になりました。

臨海自然教室11(創作活動)

午前中の活動で「貝の根付」「貝のキーホルダー」作りを行いました。

海浜の家の先生のお話をよくきいて、一生懸命取り組みました。

「貝のキーホルダー」の作り方は、一見簡単そうに思えるのですが、適切な場所に穴をあけるのが難しく体力を使いました。

臨海自然教室10(3日目朝の様子)

最終日になりました。全員朝の体調はバッチリです。朝食、部屋の掃除もスムーズに終わり、スケジュールにはなかったフリータイムをクラス全員で過ごしています。

東大に行けー(ドラゴン桜にて)

臨海自然教室⑨モトクロス、サイクリング

午後、強めの風と一時的な雨で一時、実施が心配されましたが、無事モトクロスとサイクリングが実施できました。

モトクロスは、正直とても難しかったようですが、一人もあきらめることなく、時間いっぱいチャレンジし続けました。だんだん難しさを克服していく姿に感動しました。

サイクリングは、安全に気をつけて気持ちよく走ることができました。

臨海自然教室⑧海浜丸

今回、児童たちは初めての宿泊学習とは思えないくらいに時間をしっかり意識して行動しています。

午前中の活動では、塩づくりも順調に進んだので、「海浜丸」で遊ぶ時間ができました。

午後も頑張ろう!

臨海自然教室⑦塩づくり

午前中の活動で、塩作りを予定通り行いました。海水を運び、かまどの薪に火をつけて水分を蒸発させます。

グループで協力し合いながら、すべての工程をやり遂げました。ミネラルたっぷりの塩です。家に持ち帰りますので、お楽しみに。

おにぎり、天ぷらにおすすめだそうです。