学校の様子

2021年10月の記事一覧

あいさつ運動

今日から2学期の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の人が門に立ってあいさつを呼びかけます。

  

今日から金曜日まで、交代で行います。みんなのあいさつが少しでも元気が出るようによろしくお願いします。また、今日から生活反省週間も始まります。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

委員会活動

金曜日の6校時は、4~6年生で、委員会活動かクラブ活動が行われます。先週の金曜日は委員会活動でした。各委員会の様子をご紹介します。9月の最初は実施できなかったので、2学期初めての委員会です。

美化委員会

 

校内の掲示物や、外のプランターの管理などを行っています。この日は雨だったので、中の仕事をやっていました。

放送委員会

 

お昼や清掃時の校内放送を担当したり、行事の時の放送係を行っています。この日は、お昼の校内放送について話し合っていたようです。

保健・体育委員会

 

保健と体育関係なのでいろんな仕事がありますが、この日は室内で活動のめあてをつくって掲示する準備をしていました。

給食委員会

 

この日は各クラスの給食のめあてをつくっていました。普段はコンテナ当番をしたり、お昼の放送で給食についてのお話をしています。

図書委員会

 

昼休みの図書の貸出当番などをしています。今日は来月の読書週間の相談でしょうか。

各委員会で学校の仕事を分担して行っています。

シェイクアウト訓練

 

9月1日の「防災の日」に合わせてシェイクアウト訓練を行うはずだったのですが、分散登校等になってしまったので、1か月遅れで行いました。児童にほとんど周知していなかったので、抜き打ちの実施です。

  

  

昼休みだったのですが、児童は机の下に素早く入って避難体制をとっていました。すっかりかくれて、なかなか児童が見つからなかった教室もありました。低学年では、いったん避難体制をとったのですが、避難解除の放送の前に揺れていないので、動き出してしまった児童もいました。非常の際は放送等の指示に従うということを徹底して、次の訓練に生かしたいと思います。

 

業間の時間

今日から緊急事態宣言が解除となったので、短縮授業も終わり、通常日課となって業間の時間が復活しました。残念ながら台風の接近で(あまり接近しなかったので特に対応は取りませんでした。)雨天となってしまったので、児童は室内で過ごしていました。

 

生活科室の遊び道具を使って何人かが遊んでいました。

 

1年生は教室で粘土細工をしていました。

 

あおぞら教室には亀を見に来ていました。もしかすると、新しい先生を見に来たのかもしれません。

  

5年生や6年生は教室で絵をかいたり、応援グッズを作っていました。

 

運動会の応援団長の2人は、廊下で応援合戦のやり方を相談していました。

 

そのほか、児童会室でオルガンを弾いていたり、広場でメダカの観察をしていたり、それぞれ久しぶりの業間の時間を過ごしていました。今日から給食の時間が30分ぐらい遅くなるので、きっとお腹がすいて、給食がおいしく感じられるでしょう。

朝会(新職員紹介)

今日は朝会を行いました。いつもは月曜日なのですが、新しくあおぞら学級の担任の先生が赴任したので、あいさつを兼ねて今日行いました。

  

いつものようにズーム利用です。最初に校長から「靴箱整頓週間」の話をして、進んで整理整頓をしようと呼びかけました。

続いて新あおぞら学級担任の先生のあいさつがありました。

 

これまでは、市内の中学校に勤務していました。あいさつが元気で、西小の児童にも元気な挨拶ができるよう指導してくれるのではないかと楽しみです。

 

1時間目はあおぞら教室の児童と学校探検をして、最後にいった体育館で少し遊んでいました。すぐに本校に慣れてくれそうです。