児童・学校の様子

2023年1月の記事一覧

理科担当者研修 1/23

子供の理科離れが懸念されている昨今、教師の理科の授業力向上のため、市科学教育センターの先生から理科担当者にご指導をいただいています。

今日は、3年1組、2組の担当者がご指導をいただきました。

3年生は、現在、磁石の学習を行っています。今日は、どんなものが磁石に付くか、いろいろなものを試してみて、きまりを見つける授業でした。

電気を通すものの実験で、金属は電気を通すということを学びました。アルミ缶や十円玉は磁石に付くのでしょうか?

子供たちは、紙やガラス、木材、金属、ゴムなど、身の回りのものを試してみました。

<3年2組の様子>

   

   

<3年1組の様子>

   

   

実験の結果から、金属でも磁石に付かないものがありことが分かりました。

鉄のものならば付くことにも気付きました。

最後に教師が見せた、紙幣が磁石に付くというパフォーマンスは、子供たちの目をくぎ付けにしていました。

子供たちの主体的な探求と気付きのある素晴らしい授業となりました。

この後、放課後に科学教育センターの先生から授業についてのご指導があります。

科学教育センターの先生には、お忙しい中、何度も本校へ来ていただき、ありがとうございます。

この後のご指導もよろしくお願いいたします。

理科研究展覧会開催中

現在、茂木町の「ふみの森もてぎ」で、芳賀地区小中学校の理科研究展覧会が開催されています。

本校からも出品されています。

ふみの森もてぎに行ってきました。

   

豊かな発想で、おもしろい研究ばかりです。

機会がありましたら、ぜひご覧になってみてください。

理科展は、1月23日(月)の午前中で終了となりました

今日のスナップ 1/20

今日もよい天気の暖かな一日でした。

あいさつ強調週間が今日で終わりました。生活委員のみなさん、ご苦労様でした。

   

あいさつ強調週間は終わりますが、来週もあいさつは頑張ってください!

月曜日の朝も元気なあいさつを楽しみにしています。

   

   

今日の休み時間も、ドッジボールの練習や練習試合が目立ちました。

ドッジボール大会のトーナメント表ができたようなので、来週紹介したいと思います。

今週も元気いっぱいの東っ子たちでした。

来週もたくさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

それでは、東っ子のみなさん、月曜日に会いましょう!

避難訓練 1/20

今日の5校時、真岡消防署の皆様のご協力の下、避難訓練を行いました。

地震後、火災が起きたという想定の下の訓練ですが、コロナ禍で、校庭への避難は省略しました。

地震発生とともに、机の下にもぐりました。

   

人数確認後、校長室から校長と消防署の方の話をオンラインで行いました。

   

もう何度も聞いていますが、「お・か・し・も」の合言葉を確認しました。

・・・おさない
・・・かけない
・・・しゃべらない
・・・ ※「も」は、宿題です。おうちの人と考えてみましょう!

後で聞いた話ですが、各教室では、とても素晴らしい態度で話を聞けていたそうです。(とてもうれしくなりました!)

この後、1・2年生は、ビデオ視聴、3・4年生は煙体験、5年生は消火訓練、6年生は地震体験を行いました。

3・4年生の煙体験の様子です。中は、煙で何も見えないようです。

   

   

5年生は、代表による消火訓練を行いました。

    

6年生は、起震車による阪神淡路大震災レベルの地震体験をしました。

    

「災害は、忘れたころにやってくる」といわれます。

訓練したことを忘れないように、避難訓練は何度も繰り返し行われます。そして、100点満点の訓練を心がけることで、いざというときに備えます。(いざというときが無いことが一番ですが…!)

ぜひ、今日の避難訓練を振り返ってみてください。宿題もお願いします。

今日は、天気も良くとても有意義な訓練になりました。真岡消防署の皆様には、丁寧にご説明、ご指導いただき、ありがとうございました。思い出にも残る訓練となりました。

学習の様子 1/20

第3学期の2週目が終了しました。

今週も、元気に頑張る東っ子たちの姿をたくさん見ることができました。

   

   

   

   

   

   

   

   

 

来週も元気に過ごせますよう、土日の過ごし方にご留意ください。

東っ子のみなさん、23日の月曜日も元気に会いましょう!

「春の七草」検定⑥

今日も、七草検定を頑張っていました。

1度合格した子も、すらすら言えるようになり、2回目の検定にやって来ています。

    

    

  

どんどん上手に言えるようになっています。すばらしい!

1年生のみなさん、おうちに人にもぜひ聞かせてあげてください!

今日のスナップ 1/19

今日のスナップです。

   

明日は、朝のあいさつ運動の最終日です。東っ子のみなさん、明日の朝も元気なあいさつを待っています!

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

昼休みは、ドッジボールの練習試合があちこちで行われていました。

   

   

   

今日も半袖、ハーフパンツ姿で頑張る児童がたくさんいました。

元気いっぱいの東っ子たちでした!

明日も元気に会いましょう!

交通安全市民大会

今日の午後、いちごホールの大ホールで、真岡市交通安全市民大会が行われました。

交通安全作文朗読で、本校の6年生児童が代表で朗読しましたので、紹介します。

  

トップバッターで緊張したかもしれませんが、声の大きさ、スピードともに素晴らしい朗読でした。

代表での朗読ご苦労様でした。保護者の方にも引率等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

各地区代表の小学生6名が朗読し、小学生の作文から、交通安全について考えさせられたひと時でした。

学習の様子 1/19

今日の授業の様子を紹介します。

   

   

   

   

   

今日も良い天気で、暖かさが感じられました。半袖の子も目立ちました。

今日は、版画や実験などの作業に、熱心に取り組む姿がたくさん見られました。

東っ子たちは、今日も頑張っていました!

今週はあと一日です。明日も元気に頑張りましょう!

体力つくり 1/19

業間は体力つくりドッジボールでした。

2月のドジボール大会の組み合わせも決まり、クラスの作戦練習や他のクラスとの練習試合を行う姿が見られました。

   

   

   

   

    

みんなで協力しないと勝てないルールになっており、運動会に続いて、クラスの結束力が試されます。

学級委員を中心に、みんなで楽しく参加できるチーム作りをしてください。

先生チームも参加します。大会が楽しみです!

1・2年学力調査

今日の2・3校校時に、1年生と2年生が国語と算数の学力テストを行いました。

1年間で学習したことの確かめです。

様子を見に行くと、早く終わってしまって、何度も見直しをしたり、伏せて終わるのを待ったりしていました。

余裕が感じられました。さすがです!

<1年1組>

   

<1年2組>

   

<2年1組>

   

<2年2組>

  

よく見直しができたようです。結果が楽しみです。

また、テストの結果から、よかったところはさらに伸ばし、苦手なところはしっかりと身に付くよう支援いきます。

その学年で習うことをしっかり身に付けて、進級できるようにしたいと思います。

家庭学習などにも力を入れていきますので、ご家庭で頑張っている姿を見かけましたら、ぜひ励ましの声掛けをお願いいたします。

ハーモニータイム 1/19

今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による真岡東小読み聞かせ会ハーモニータイム)が行われました。

今日の割当は、3年1組・2組・3組、スマイル3組、4年3組、5年2組、6年3組です。

<3年1組の様子>

    

<3年2組の様子>

    

<3年3組の様子>

    

<スマイル3組の様子>

   

<4年3組の様子>

   

<5年2組の様子>

   

<6年3組の様子>

   

読み聞かせボランティアの皆様には、朝早く、寒い中ご来校いただき、大変お世話になりました。

そして、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

今日も子供たちは、皆様の読み聞かせや語りにくぎ付けでした。

次回も楽しみにしております。本日はありがとうございました。

今日のスナップ 1/18

今日のスナップです。(学習の様子も含んでいます。)

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

日中は暖かさもあり、過ごしやすい一日でした。

明日も元気な東っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

東っ子のみなさん、明日の朝も元気なあいさつが返ってくるのを楽しみにしています!

委員会活動

今日の6校時は、委員会活動でした。

各委員会とも、積極的に活動を進めていました。

   

   

   

   

みなさんの日々の活躍があるからこそ、東小学校は動いています。

全部の委員会は回れませんでしたが、みなさんに感謝です!ありがとう!

3学期もよろしくお願いします!

学級委員任命式

今日の業間に、第3学期の学級委員の任命式がありました。

名前を呼ばれ、みんなの前に立った学級委員さん、そして、拍手を贈るクラスのみなさん、とても素晴らしい光景が見られました。

   

   

    

3学期は学年のまとめの学期です。また、進学・進級に向けた準備の学期でもあります。

学級委員を中心に、素晴らしい学級じまいをしてほしいと思います。

クラスのみんなで選んだリーダーです。学級委員を中心にクラス一丸となって頑張ってください。「三本の矢の教え」を思い出してください。

まずは、ドッジボール大会をみんなで乗り切ってみましょう!

各クラスの学級委員さん、3学期は任せました!よろしくお願いします!

朝のあいさつ運動 1/18

今朝の登校の様子です。

今朝は、東門にもおじゃましました。

   

   

元気なあいさつがいくつも返ってきました。

とても気持ちのよいスタートが切れました!東っ子のみなさん、ありがとう!

生活委員会のみなさんも、ご苦労様でした!

今日のスナップ 1/17

今日のスナップです。

今朝は、6年生が昨日の臨時保護者会の片付をしていました。ご苦労様でした!

   

   

朝の活動の時間に、SUT(Step Up Time)が行われました。集中して課題に取り組んでいました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日は、お弁当の日でした。お弁当の用意ありがとうございました。笑顔がいっぱいでした!

   

最近の子供たちの遊びは、縄跳びとサッカー、ドッジボールが主流です。

 各クラス、2月のドッジボール大会に向けて作戦を立てたり、練習試合をしたりしています。

三本の矢の教え(思いやり・しんぼう・勇気)」を忘れずに、クラス一丸となってフェアプレーで頑張ってほしいです!

今日も元気いっぱいの東っ子たちでした。

明日も元気に会いましょう!

学習の様子 1/17

今日は、昨日に比べると、天気もよく、暖かさも感じられました。

今日の授業の様子をスナップで紹介します。

   

   

   

   

   

東っ子たちは、勉強も遊びも、元気いっぱいに頑張っていました。

話は変わりますが、今朝の新聞に、インフルエンザの学年閉鎖の記事が出ていました。

コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ予防にもご留意ください。