令和2年度 彰道通信ニュース

令和2年度 彰道通信ニュース

桜が見ごろ(3月29日)

 学校の桜が早くも見ごろを迎えています。5分咲きといったところでしょうか。

つくし2組教室からの眺めは最高です。窓全体が桜の花で覆いつくされている感じです。

 

修了式(3月24日)

 1校時に修了式を行いました。学年ごとに代表児童に修了証書を授与しました。

 

 5年生代表児童が、今年度頑張ったこと、できるようになったことを発表してくれました。

代表児童作文発表

 4月からこれまで、コロナ禍の中でも一人一人が工夫し、努力し、大きく成長しました。各自がこの1年を振り返り、何ができるようになったかを確認する日にしてほしいと思いいます。

 保護者の皆様、地域の皆様に御支援・御協力を賜りましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

離任式(3月24日)

 3月31日で退職される秋山知子先生の離任式を行いました。秋山先生には、今年度4月からつくし2組の担任をしていただきました。また、3年生の社会と4年生の音楽の御指導もしていただきました。研究熱心で、子供たちが理解しやすい授業になるように準備し、丁寧に指導してくださいました。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

PTA合同委員会(3月22日)

 PTA役員の皆様に集まっていただき、PTA合同委員会を行いました。来年度のPTA活動や組織について話し合いました。4月に行われるPTA総会の内容や役割分担についても話し合いました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

卒業式場後片付け(3月22日)

 金曜日に行われた卒業式の式場を4・5年生が片付けてくれました。

 担任の指示をよく聞き、分担された仕事を手際よく進めるとともに、自分の仕事が終わると、できることを探して積極的に働く姿が見られました。予定していたよりも短時間で片付けが終了しました。4・5年生のみなさん、御苦労さまでした。

卒業式(3月19日)

 19名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様、お子様の御卒業を心よりお祝い申し上げます。保護者の皆様の御出席を賜り、真岡市立西田井小学校卒業式を厳粛な雰囲気の中で実施することができました。卒業生の立派に成長した姿、在校生の心を込めて卒業生をお祝いしている姿があり、温かな卒業式となりました。

 

 

 式の後、卒業式の式場で記念写真を撮りました。撮影の後に、卒業生からお父さん・お母さんへサプライズの歌のプレゼントがあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。

 卒業生の皆さんのこれからの御活躍をお祈りします。

桜開花・卒業式準備(3月18日)

 いよいよ明日は卒業式です。卒業生をお祝いするかのように学校の桜が開花しました。

 午後、4・5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。

 準備はすっかり整いました。心のこもった式になることを願っています。

卒業式予行・各種表彰(3月17日)

 卒業式まであと2日となりました。歌や別れの言葉を各教室でしっかり行ってきたため、予行はとてもよくできていました。心のこもった式になりそうです。

 

 予行の後に、賞状伝達を行いました。書初、交通安全標語・作文、下野教育美術展、理科研究展覧会、健康優良児、6か年皆勤・精勤の賞状伝達を行いました。

 

 たくさんの児童の活躍がありました。おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。

 

 

卒業式練習③(3月16日)

 卒業式全体練習の2回目を行いました。別れの言葉と「旅立ちの日に」の歌の練習を行いました。

 1回目の全体練習でうまくいかなかったところをしっかり修正して、全体がしっかりまとまってきました。明日は卒業式予行です。

卒業式練習②(3月15日)

 業間に卒業式の練習を行いました。卒業生と在校生が一緒に練習するのは初めてです。入場から退場までの式の流の確認と練習を行いました。

卒業式練習(3月12日)

 卒業式まであと1週間となりました。今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。4校時に1~5年生が椅子の座り方や歌、別れの言葉の練習を行いました。

 5校時には、6年生が証書授与の練習を行いました。

動きを一つ一つ確かめながら真剣に取り組んでいました。

卒業式会場準備(3月11日)

 6校時に、5年生が今までお世話になった6年生のために卒業式の会場準備を行いました。シートを敷き、会場図に従ってイスとテーブルを並べました。

5年生の皆さん、ありがとうございました。

シェイクアウト訓練(3月11日)

 東日本大震災から今日でちょうど10年がたちます。震災の特集番組も多く報道され、当時のことをいろいろ思い出します。先日も、福島沖を震源とする大きな地震があり、日ごろからの備えが必要だと改めて感じました。学校では、シェイクアウト訓練を行い「自分の命は自分で守る」ことができるように、突然大きな地震が起きた時の対応を児童と一緒に確認しました。

 

地震発生のアナウンスで、教室では机に下へ、外では身を低くして安全確保のための行動をとりました。

児童用タブレットが届きました。

 児童用タブレットが77台届きました。2年生以上は一人一台、卒業まで同じタブレットを使用します。児童一人一人にアカウントが発行され、来年度から運用が始まります。1年生はPC室のタブレットを使用します。

 

大掃除(3月8日)

 5校時に大掃除を行いました。教室のロッカーや本棚、窓の桟、昇降口の下駄箱など、隅々まできれいにしました。高学年は、職員室や玄関、保健室などの大掃除も行ってくれました。

 

あいさつ週間(3月8日~12日)

 今年度最後のあいさつ週間が始まりました。いつものように3年生以上の代表児童が昇降口に立ち、登校してきた児童に元気なあいさつをしていました。

 

会計監査(3月5日)

 西田井小学校後援会と西田井小学区青少年健全育成連絡会の会計監査を行いました。お忙しい中、高橋後援会長様、秋山健全育成連絡会長様、監事の高野様、福田様にお越しいただき、各会長様お立会いの下、監査を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 

ひな祭り給食(3月3日)

 今日の給食は、ひな祭り給食。献立は、イチゴロール、牛乳、花形とうふハンバーグ、ミモザサラダ、マカロニスープ、桃ゼリーでした。

 1年生からはイチゴロールとマカロニスープがおいしかったという声が多く聞かれました。

 

清掃強調週間(3月2日~5日)

 今週は清掃強調週間です。いつもより5分早く清掃をはじめ、普段なかなかできないところまで清掃を行っています。

 机の下や隙間、下駄箱の上などもきれいに掃除しました。

代表委員会(3月1日)

 昼休みに、今年度最後の代表委員会を行いました。学習や生活のきまり「よい子の1日」で、廊下の歩行があまり守られていないという反省からその解決策について話し合いました。右側歩行が徹底できるように廊下に掲示物を設置して呼びかけようということになりました。

 右側歩行を呼び掛ける掲示物を、早速廊下に設置しました。

6年生を送る会(メモリアルセレモニー)

 卒業する6年生のために、5年生が中心になってメモリアルセレモニーを実施しました。5年生以下の代表委員が全体の進行を行いました。

 5年生代表が6年生への感謝の言葉を述べ、下級生からから、お世話になった6年生一人一人に記念品や花束を贈りました。

6年生代表からは、在校生へのお礼のことばと5年生へのバトンタッチのことば「挑戦」が贈られました。

 

 6年生にとって、午前中の音楽鑑賞会と合わせて小学校生活の楽しい思い出のひとつとなったようです。

 

 

6年生を送る会(音楽鑑賞会)

 森のハープ弾き 阿久津瞳先生をお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。

アイリッシュハープと、日本の木材で作られた手で持って弾けるハープによる演奏を楽しみました。

 阿久津先生は、日本の材料にこだわったハープづくりにも挑戦され、日本の森の説明を通してそのこだわっている理由をお話しくださいました。みんなが知っている曲とハープの優しい音色に、児童は静かに聞き入っていました。

 演奏の後には、全員がハープに触れ、音を鳴らす体験をさせていただきました。

 とても素敵な時間を過ごすことができました。阿久津先生、ありがとうございました。

6年生を送る会の準備(2月24日)

 明日、6年生を送る会があります。5年生が会場準備をしてくれました。

会場準備後、6年生を送る会がうまく進行できるよう、役割分担に従って練習や確認を行いました。

仮登校班編制(2月22日)

 来年度に向けて、登校班の編成(仮)を行いました。新しい班長を決め、新入生の確認をして、新班長さんへ班のリーダーのバトンタッチをしました。

 

 3月1日から新しい登校班長が中心となって登下校をします。班長さん、今までご苦労様でした。新班長さんこれからよろしくお願いします。

保護者会(2月19日)

 保護者会、大変お世話になりました。保護者の皆様には各学年教室にお集まりいただき、全体会をオンラインで実施しました。全体会では、①学校評価について②保健指導について③PTA規約改正についての3項目についてお話しさせていただきました。引き続き、各学年部会では、1年間の取り組みの成果と課題についての説明と話し合いをしていただきました。

 子供たちの成長を最優先に、職員一同熱意を持って取り組んでいきたいと思います。今後とも御理解と御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

5年生「きらきら号」(2月18日)

 5年生は、5校時に薬物乱用防止の学習を行いました。県警少年課の方から、薬物使用の怖さについて映像をもとに学習しました。その後、薬物の使用を誘われたときの断り方を練習したり、クイズに挑戦したりしながら学びを深めました。

4年科学教育センター派遣理科学習(2月18日)

 4年生は、理科で「水のすがた」を学習しています。科学教育センターから実験器具をお借りし、センターのの高野先生にも一緒に指導していただきました。2校時に水を加熱した時の温度変化と水の様子を観察しました。3校時は沸騰しているときに見られる”泡”の正体を探りました。

 水の温度の上昇の様子や泡の正体に驚きながら学習を進めていました。

   <保護者向けのページ4年生にも学習の様子が掲載されています。そちらも御覧ください。>

感謝する会(2月16日)

 例年ですと、お世話になっている西田井駐在所巡査様、交通指導員の皆様、スクールガードの皆様、読み聞かせボランティアの皆様を学校にお招きして感謝する会を実施していますが、今年度はコロナ禍の影響により学校に御招待できませんでした。そこで、児童が各御家庭を訪問して、お礼の手紙と花束をお渡ししました。皆様の御指導・御支援により事故もなく、充実した教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。

 引き続きご指導賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

6年国語研究授業(2月16日)

 3校時に、6年生国語の研究授業を行いました。本単元では「プロフェッショナルたち」の説明文から3名のプロのプロ意識やエピソードを読み取り、「自分の将来に生かしたいプロ意識」について文章にまとめる学習を行います。本時では、文章を書くための構成メモを作成しました。

 自分のエピソードと比べながら目をの作成を進めました。

あいさつ週間(2月15日~)

 今週は”あいさつ週間”です。各学年の学級委員さんが昇降口の外に立ち、登校してくる友だちに大きな声であいさつをしていました。

 今日も元気に1日が始まります。

外国語科の授業(2月12日)

 毎週水曜日と金曜日に4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科の授業があります。1月15日(金)から、レベッカ・サルバチエラ先生が毎週金曜日にAETとして担当してくださっています。

4校時は5年生の外国語の授業で、日本を紹介する絵と文を作成しました。

3年クラブ見学

 6校時に、3年生がクラブ見学を行いました。今年開設しているクラブは、スポーツクラブ、サイエンスクラブ、手芸・料理クラブ、ボードゲームクラブです。それぞれのクラブの活動している様子を見学しました。

 3年生は、クラブ長から活動内容の説明を受けたり体験したりして、来年度どのクラブに入るかを考えていました。

 

田井の里に入所されている方からのお礼の手紙(2月9日)

 毎年、4年生は総合的な学習の時間で田井の里を訪問し、入所されているお年寄りの方と交流をしています。しかし、今年度はコロナ禍の影響で訪問ができませんでした。そこで、4年生はお年寄りの皆さんに楽しんでもらうための演劇を学校で撮影し、DVDを作成して田井の里にお届けしました。田井の里の皆さんはその劇を楽しんでくださり、そのお礼にとお手紙と手作りのプレゼントを届けてくださいました。

 田井の里施設長 小澤様、介護支援専門員 相羽様、お二人がお見えになり、児童一人一人へお手紙とプレゼントをいただきました。お年寄りの皆さんが楽しく劇を見ていた様子を教えていただきました。ありがとうございました。

 新型コロナが早く終息し、来年度は田井の里を訪問して今までの様に交流できることを願っています。

  <保護者向けのページ(4年生)に理科の実験学習の様子をアップしました。そちらも御覧ください>

5年生にバトンタッチ

 朝の国旗等の旗揚げ、昇降口でのあいさつの声掛けを今までは6年生が行ってきましたが、昨日から5年生が行っています。いよいよバトンタッチです。

 大切な仕事を任されたという自覚が、心に芽生えてきています。5年生の皆さんよろしくお願いします。

 保護者向けのページ(5年生)に詳しい記事が掲載されています。そちらも御覧ください。

PTA広報委員会(2月4日)

 第2回広報委員会がありました。1回目の広報委員会で割付や原稿依頼をしていただきました。その原稿が集まりましたので、今日は原稿の確認とまとめを行い、印刷所へ依頼するための準備をしていただきました。

1回目に来ていただいた委員の皆様、今日来ていただいた皆様大変お世話になりました。

3年生食育授業(2月4日)

4校時に、3年生が学校栄養職員の望月沙織先生をお迎えして食育の授業を行いました。「食べもののはたらきを知ろう」というめあてで学習しました。

 赤・青・黄の食物の働きや仲間分けについて積極的に発表し、バランスよく食べることの大切さを学んでいました。

一日入学(2月3日)

 一日入学で新1年生の来校を心待ちにしていましたが、新型コロナウイルス感染拡大、栃木県の緊急事態宣言を受けてやむなく保護者の方だけに出席いただきました。

 来年度の新入生は9名です。元気に登校してくる日を楽しみに待っています。

4年国語研究授業

 5校時に4年生国語の研究授業がありました。説明文「数え方を生み出そう」を読み、筆者の考えの根拠となる事例をとらえて読み取りをしました。

 子供たちは少し緊張気味でしたが、集中して学習し、自分の考えを発表していました。

ヒヤシンス(2月1日)

 1年生が秋のころから水耕栽培をしていたヒヤシンスが花を咲かせ始めました。ペットボトルで作った手作りの水耕栽培器で、各自が水の管理をしながら育ててきました。花が開いた5つのヒヤシンスは、1年教室前の流しに飾ってあり、通る人の目を楽しませています。

ほかのヒヤシンスも、花芽を膨らませ、間もなく咲きそうです。咲くのが楽しみですね。

6年算数 山前中学校出前授業(1月29日)

 5校時に山前中学校の数学の北野先生・安田先生による出前授業を行いました。「比例と反比例」で、一定量でプールに水を入れたときの時間と水の深さの関係を課題に学習しました。6年生は表の作成で、中学校ではⅹに0を入れるなどの違いがあることを知り、その違いに驚いていました。

 小中連携学力向上研修会の一環として実施したもので、県・市教育委員会からも先生に来ていただき、授業終了後、山前中と西田井小の教員とともに研修会を行い、御指導・御助言をいただきました。

2年「ぼくわたしのたんじょうのひみつ」(1月29日)

 2校時に2年生は学級活動で「ぼくわたしのたんじょうのひみつ」の学習をしました。大山養護教諭から様々な資料や映像を見せてもらいながら、家族や多くの人に大切にされて育ってきたことを学びました。

詳しくは、保護者向けのページの掲載してありますので、御覧ください。

ブラスバンド部 6年生を送る会(1月28日)

 昼休みに、ブラスバンド部が6年生を送る会を行いました。ブラスバンド部の保護者の方と5年生以下の部員で、感謝の気持ちを込めて6年生一人一人への色紙やプレゼントを用意し、手渡しました。指導してくださっている飯田先生にも御臨席いただきました。

 コロナ禍のため、例年のようには実施できませんでしたが、心のこもった送る会となりました。

あいさつ週間(1月25日~29日)

 週末の雪(みぞれ)により、今朝は、通学路でも路面凍結しているところがあったようですが、児童は安全に気を付けながら登校してきました。今日から1月のあいさつ週間が始まり、3学期の学級委員の皆さんが、登校してきた児童に元気なあいさつの声をかけていました。

縄跳び

 校内縄跳び検定が2月26日まで行われています。業間や昼休みに、
ジャンピングボードを使って二重跳びを練習する姿が毎日見られます。

学力調査(1月20日)

 2・3校時に国語と算数の学力調査を行いました。テスト実施の説明を聞き、問題に挑戦していました。

 テスト終了後、「難しかった」「○○の問題はできたと思う」など様々な声が聞こえてきました。

第3学期学級委員任命式(1月19日)

 第3学期学級委員任命式を、校長室で行いました。オンラインで配信し、児童には各教室から参加してもらいました。

 

 明るく楽しい学級にするために、学級委員が中心となり、児童の皆さん一人一人が相手の気持ちを考え、思いやりの心を持ち、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

コロナに負けるな!(1月18日)

 13日に、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象区域に栃木県が追加されました。本校でも、感染症対策の総点検を行い、対策を徹底しながらの教育活動を行っています。

 学習定着に向けての個別指導でも、教師が立つ位置に気を付けながら行っています。制限のある中の活動がしばらく続きますが、やり方を工夫して学習を充実させていきたいと考えています。

 校舎3階の窓に「医りょう関係のみなさまありがとうございます。コロナ対策がんばります!」の文字が掲示されました。5年生が、みんなで手分けして書いてくれました。

 みんなで力を合わせて、コロナに負けず頑張っていきます。

 

たこあげ(1月15日)

 1年生は、生活科でたこを製作しました。業間に出来上がったたこをあげて楽しみました。

 最初はなかなかうまく上げられませんでしたが、だんだんコツをつかみ、上手にあげることができるようになりました。(保護者向けのページにも記事をアップしましたので御覧ください)

雪(1月12日)

 明け方から降り始めた雪が校庭にうっすらと積もりました。子供たちは、足元に気を付けながら安全に登校してきました。

 業間には、わずかに残った雪で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。

第3学期スタート

 第3学期が始まりました。校舎に子供たちの元気な声が響き、3学期がスタートしたことを実感します。

 県内及び真岡市の新型コロナウイルス感染状況から、始業式をオンラインで行い、児童は教室からの参加としました。

 

 1都3県に緊急事態宣言が再発令され、栃木県においても年末からの急激な感染拡大により警戒度最高レベルの「特別警戒」に引き上げられています。学校への一斉休校の要請はないものの、校内でのコロナ感染防止対策の再点検をして教育活動を進めなければならないと考えています。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

 

明日は始業式!

いよいよ明日から3学期が始まります。

児童の皆さんを待つ教室の様子をちょとだけお見せします。児童の皆さんは、どれが自分の教室か分かりますか。

明日、児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

西田井小の初日の出です。雲一つない澄んだ空に日が昇ってきました。

 

2学期が終了!

 8月17日から始まった2学期が、今日で終了です。2学期の登校日数は92日ありました。例年より長い2学期でしたが、児童にとってはたくさんの思い出ができたようです。保護者の皆様、地域や関係する多くの皆様の御理解と御協力により実りの多い2学期にできたことにあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 新型コロナウイルス感染症の拡大がなかなか収まらない状況にあります。引き続き、感染防止に努めていただければと思います。よいお年をお迎えください。大変お世話になりました。

4年生社会「絵付け体験」(12月24日)

 自然教育センターから櫻井先生、浅香先生、稲村先生を講師にお迎えして、絵付け体験を行いました。

 素焼きのお皿に特別な絵の具(釉薬)で絵を描きました。次の写真は見本の作品です。

 下絵をもとに、集中して絵付けを行っていました。焼き上がりが楽しみですね。

(保護者向けのページも御覧ください)

大掃除(12月21日)

5校時に大掃除を行いました。

 

 各教室の机やいすの足のごみ取り、窓の桟や棚など隅々まできれいにしました。6年生は、18日(金)に学級VS活動で特別教室の床のワックスぬりをしてきれいにしてくれました。放課後に職員で教室のワックスがけをしました。校舎内がとてもきれいになりました。

3年総合「見つけよう!西田井じまん」(12月17日)

 3年生は、総合的な学習の時間に西田井小学校区にある「西田井じまん」を調べる学習をしています。今日は、地域のことに詳しい秋山様、櫻井様、高橋様、ボランティア・コーディネーターの中里様、大島様、をお招きして、詳しく教えていただきました。

各グループの課題に沿って質問し、説明を真剣に聞いてメモを取っていました。3年生への御指導をいただきありがとうございました。

2年生学級VS活動(12月16日)

 2年生は、3校時に学級VS(ボランタリー・サービス)活動で流しの清掃を行いました。

 流しの蛇口や排水口も丁寧に掃除してくれました。ぴかぴか光っていて、気持ちよく使えます。

保健集会(12月15日)

 業間に保健集会を行いました。保健委員会の児童が準備と会の進行をしてくれました。

 

 歯科検診の結果から、むし歯のない児童とむし歯をすべて治療した児童を表彰しました。

 表彰をされた皆さんです。

 そして、保健委員会による発表と〇×クイズを行いました。

 感染症がはやる季節です。手洗い・うがいの励行、マスクの着用など、感染症予防対策と取りながら、健康な生活をしていきましょう。

清掃強調週間(~18日)

 今週は清掃強調週間です。通常より5分早く清掃を開始し、入口の戸のレールや窓の桟・棚・ロッカーの水拭き、すす払いなど日によって重点的に取り組む場所を決め、清掃を行っています。

 隅々まできれいにしようとがんばっています。

6年生親子レク(12月11日)

 5・6校時に6年生は親子レクを実施しました。前半に親子で写真立てを作成しました。見開きタイプの写真立てを、親子で片面ずつ作成し、それぞれの出来上がったものをつないで完成です。

 後半は親子ドッジボールです。親子ペアで2チームに分かれてゲームをしたり、親対子でゲームをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。

年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月11日~31日)

 今日から、交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。それぞれの立哨場所では、交通指導員さん、スクールガードの皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、市役所の皆さんなど多くの方が立哨し、登校する児童や往来する車の見守りを行ってくださいました。いつもありがとうございます。

 児童は、立哨してくださっている方々に大きな声であいさつをし、1列で登校していました。交通ルールを守り、「自分の命は自分で守る」ことを心掛けてほしいと思います。

 

2年生活科「おもちゃランド」(12月10日)

 2年生は、生活科の授業で、1年生に手作りおもちゃで楽しんでもらおうと準備を進めてきました。そして、今日の3校時に1年生を招待して「おもちゃランド」を行いました。

しゃてきじゅうとくうきでっぽう

ビー玉ころがしめいろ

パチンコゲーム

コトコトねすみとコロリンうさぎ

カラフルじゅう

ポケモンクイズ

 2年生は、工夫して作ったおもちゃの遊び方を、手本を見せたりしながら1年生に分かるように優しく教えていました。1年生は、2年生の話をよく聞き、手作りおもちゃで楽しんでいました。

朝の読書の時間(12月10日)

 朝の読書の時間、5年生教室では、読み聞かせボランティア高松先生の読み聞かせがありました。「わたしとハチ」の絵本、忠犬ハチ公のお話です。

 コロナ対策で書画装置を活用しての読み聞かせですが、みんな画面に注目し、静かに聞き入っていました。

あいさつ週間(12月7~11日)

 今週はあいさつ週間です。3年生以上の学級委員の皆さんが、毎朝昇降口に立ち、登校してくる友だちに元気な挨拶をしてくれています。

にしだい長縄8の字跳び大会(12月8日)

 業間に体育集会で「にしだい長縄8の字跳び大会」を行いました。

 集会・運動委員会の児童が中心になって進行を行いました。

 

 3分間チャレンジを3回行い、その中でいちばんよい記録で競います。1年生は跳んだ回数+200回等、学年が下がるほどハンデとして回数を多く与えられます。練習の時以上に力を出して記録に挑戦していました。

 優勝は3年生でした。おめでとうございます‼ 6年生はハンデなしで3分間に302回、1秒で2回近く跳んでいる計算になります。すごい!

 どの学年も一致団結。みんなで声を掛け合い、励まし合いながら活動していました。

体力つくり(12月7日)

 明日、体育集会で「にしだい長縄8の字跳び大会」があります。今日は、大会に向けての最後の練習を行いました。業間の体力つくりでの練習の様子です。

 以前に紹介した時よりも、縄を回す速さが格段に速くなっていました。1年生も速い縄回しで飛ぶことに果敢に挑戦していました。6年生はさすがに上手です。保護者向けのページにその様子を動画でアップしましたので、そちらも御覧ください。

避難訓練(火災)12月3日

 業間に避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定で避難しました。

 児童はみな真剣な表情で避難していました。避難するのに要した時間は2分46秒、前回の時は3分40秒かかっていましたので、50秒以上早く避難することができました。避難訓練の合言葉「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近寄らない)」はみんなが安全に早く避難するためのコツを教えてくれていることを説明し、いざというときに自分の命をしっかり守れるようにすることが大切だと話しました。

授業参観・保護者会(12月2日)

 5校時に授業参観を行いました。

<1年生>国語「いろいろなふね」乗り物発表会

<2年生>算数「かけ算九九づくり」

<3年生>算数「三角形」

<4年生>算数「変わり方」

<5年生>外国語「Welcome to Japan」

<6年生>算数「およその面積と体積」

<つくし学級>生活単元「クリスマスリースづくり」

 授業終了後に、各学年で保護者会を行いました。今年度初めての懇談会でしたので、2学期までの学校での学習や生活お様子をお伝えするとともに、情報交換をすることができ、有意義な時間となりました。話し合ったことをもとに、2学期の締めくくり、3学期の指導に生かしていきたいと考えております。大変お世話になりました。

 

表彰伝達(12月1日)

 業間の朝会で表彰伝達を行いました。

 校内持久走大会、芳賀郡市小体連陸上記録会、Dear FIVE'S新体操大会、真岡コットン杯バレーボール大会、青少年読書感想文コンクール、下野教育書道展、芳賀郡市教育祭優秀児童、真岡市教育祭優秀児童の表彰伝達を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。これまで努力を続けてきた成果が実ったものです。今後の活躍を期待しています。

学習支援員、スクールサポートスタッフ

 今日から学習指導員として篠崎啓太先生が、スクールサポートスタッフとして河原寿子先生が赴任されました。

 篠崎先生は11月13日までの2週間、教育実習を行っていた先生です。算数と体育を中心に、各学年の授業をお手伝いただきます。

 河原先生は校内の消毒等の衛生管理やプリントの印刷などをお手伝いいただきます。

 お世話になります。

人権集会(11月30日)

 業間に人権集会を行いました。人権標語の表彰と、なかよしツリーの作成を行いました。これからも、誰とでも仲よくし、笑顔があふれる西田井小学校であることを願っています。

なかよしツリーは保健室前廊下に掲示してありますので、御来校の際に御覧ください。

食育授業(11月16日)

 今日は、5年生が学校栄養職員の望月沙織先生をお迎えして食育の授業を行いました。5年生は、「楽しい給食と栄養について考えよう」というテーマで学習しました。今日の給食に入っていた食材を「体をつくる」「エネルギーのもとになる」「体の調子を整える」それぞれのはたらきに分けたり、給食のひみつを考えたりしました。

食育授業(11月25日)

 1年生と4年生が、学校栄養職員の望月沙織先生をお迎えして食育の授業を行いました。

 1年生は、「なんでもたべよう」というテーマで学習しました。体の中の”元気の木”を育てるにはどんなものを食べるとよいかを考えたり、はてなボックスに入っている食べ物を手で触ってあてるクイズをしたりしながら、楽しく学習しました。

 4年生は「元気な体と食事について考えよう」というテーマで学習しました。各自が自分の食生活を振り返り、どんなことに気を付ければよいかを考えました。食品の色分けや働きについて、望月先生の質問にどんどん答えていました。

1年生 国語研究授業(11月24日)

 2時間目に、国語の研究授業を行いました。「のりもののことをしらべよう」の単元で、教科書の教材文「いろいろなふね」で学んだことをもとに観光バスの教材文を読み取りました。友達を話し合い、「~ができます」などの基本的な文型をもとに、正確に読み取っていました。

6年生・科学教育センター利用学習(11月19日)

 今年度は科学教育センター利用学習が中止となっていますが、理科の授業研究のため特別に許可をいただき、6年生が「大地のつくり」の学習を科学教育センターで行ってきました。

 保護者向けのページにも記事を掲載しましたので、御覧ください。

西田井小学区青少年健全育成連絡会・県から感謝状

 栃木県交通・生活安全安心県民大会が、11月17日に栃木県総合文化センターで行われました。西田井小学区青少年健全育成連絡会が安全で安心なまちづくり功労団体として認められ、秋山会長様、高橋副会長様が代表で参加され、県からの感謝状をいただきました。

 長年にわたるスクールガード等の安全と防犯にかかわる活動を地域ぐるみで取り組んできたことがが認められたものです。日ごろから地域での児童の見守り、そして、毎日安心して登下校できるよう御指導いただいております。ありがとうございます。

あいさつ週間(11月16日~20日)

 今週はあいさつ週間です。毎朝、3年生以上の学級委員が昇降口に立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。

 今日も1日がんばるぞ~!

 

 

3年親子レク(11月17日)

 3・4校時に3年生は親子レクリエーションを実施しました。寺内真紀先生を講師にお迎えして、バルーンアートを行いました。3年生が作ったのは下の写真のようなカラフルなハチです。

 最初は割れるのではないかと心配しながらの作業でしたが、親子で協力して風船を組み合わせ、仕上げていきました。

完成した作品を背負い、みんなでポーズ!

 

業間・体力づくり(11月16日)

 先週、持久走大会が行われ、児童一人一人が精いっぱい力を発揮している姿を見ることができました。沿道からは、保護者や地域の方からの応援があり、子供たちにとって最後まで走りぬく励みとなっていました。あらためまして、応援してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 業間の体力づくりでは、次の目標に向けての取組が始まりました。「にしだい長縄8の字跳び大会」に向けての長縄跳びの練習が始まりました。

5・6年生はさすがに上手で、高速で回る縄の中にリズムよく入って跳んでいました。

教育実習生とのお別れ(11月13日)

 10月30日から2週間、西田井小で教育実習を行っていた篠崎啓太先生は、今日が実習最終日です。

 昨日は算数の研究授業を行いました。宇都宮大学の教育実習を担当されている川上貴先生が来校し、参観してくださいました。

 そして、今日の6校時、3年生は篠崎先生とのお別れ会を計画して、一緒に楽しく活動しました。

 篠崎先生、立派な先生になってください。2週間御苦労様でした。

持久走大会(11月12日)

 朝から快晴で、冷え込んでいましたが、絶好の持久走日和です。これまで、業間の体力づくり等で練習を重ねてきた成果を出し切って、みんな最後まで一生懸命走りました。

<開会式>

<1年生> 1050m

<2年生> 1050m

<3年生> 1400m

<4年生> 1400m

<5年生> 1750m

<6年生> 1750m

 粘り強くは走りぬいたその頑張りをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。

1年生親子レク(11月10日)

 2校時から3校時に1年生は親子レクリエーションを実施しました。中畑恵先生を講師にお迎えし、キャンドルづくりを行いました。次の2枚の写真は、中畑先生が作成した作品です。

 お母さん方はケーキ型キャンドル、子供たちは雪だるま型キャンドル2個をつくりました。ケーキ型キャンドルは好きなアロマオイルを材料に混ぜて香り付きです。

 中畑先生のお話をよく聞きながら、カラフルでかわいらしいキャンドルを完成させました。

 

 

 

 

2・5年生落ち葉掃き(11月10日)

業間に、2年生と5年生は校庭の落ち葉掃きを行いました。

プラタナスの大きな葉がたくさんあり、落ち葉を入れるコンテナがあっという間にいっぱいになりました。ご苦労様でした。

今日も元気に全員登校

 立冬が過ぎ、朝晩の冷え込みや寒暖の差が大きくなってきています。しかし、児童は今日もみんな元気で、欠席者は一人もいません。11月になってから登校した日は5日ありますが、この間体調不良で欠席した子が一人もいないのには驚きです。

 業間は木曜日の持久走大会の向けて体力づくりを行いました。

 

教育実習生の授業実践(11月6日)

 5校時に、教育実習生(篠崎先生)が3年生の算数科で授業実践を行いました。単位について”チャレンジ”として出された課題を解きながら、単位のしくみについてまとめました。

 児童は真剣に話を聞き、篠崎先生も落ち着いて丁寧に授業を進めていました。

 

持久走大会試走②(11月6日)

 今日は、1・2年生が試走を行いました。1年生にとっては初めて走るコースです。やる気一杯でコースを走りました。

<1年生>

<2年生>

持久走大会試走(11月5日)

 持久走大会がいよいよ1週間後に迫ってきました。今日は、3・4年生が2校時に、5・6年生が4校時に持久走大会で走るコースを試走しました。

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 試走することで、コースを知り、ペース配分を考えるきっかけとなりました。

小中連携学力向上研修会(11月4日)

 学力向上指導員派遣事業・小中連携学力向上研修会を実施しました。6年生の算数「比」の授業を山前小学校・山前中学校の先生方にも見ていただき、学力向上に向けて小中でどのように連携していけばよいかを話し合いました。栃木県教育委員会学力向上指導員・小林律子先生、真岡市教育委員会川又信昭先生、入江聡先生、土田さおり先生から御指導いただきました。

<授業の様子>

普段の授業と同じように、活発に発表や話合いを行い、比を活用して問題を解く方法を考えることができました。

<研究協議の様子>

 研究協議では、他校の先生方からも感想や意見をたくさん伺うことができ、研究授業の成果や課題を確認することができました。

校内読書週間

 11月2日から6日まで、校内読書週間が行われています。2日には、読書集会(業間)と
図書委員による読み聞かせ(昼休み)を行いました。

《読書集会》 
  学校図書館司書の先生によるお話し会です。お弁当に関する本の紹介、そして、子供た
 ちにお弁当を作ってみようという呼びかけがありました。
 
 

 

《図書委員による読み聞かせ》
  学年ごとに担当を決めて、練習を重ねてきました。その成果が十分発揮され、上手に読
 むことができました。聞く側の子供たちも熱心に聞いていました。
       

 

   

6年食育授業(10月30日)

4時間目に学校栄養職員の望月沙織先生に御指導いただき、食育授業を行いました。

各自の食生活の振り返り、食事と血管の中、バランスのよい食事、生活のリズムなどについて学び、健康のために食生活を見直していくことを学びました。

教育実習生の紹介(10月30日)

 今日から11月13日までの2週間、篠崎啓太先生が教育実習で西田井小学校に来ています。業間にオンラインで紹介を行いました。

3年生を中心に授業参観や研究授業を行う予定です。

朝の読み聞かせ(10月29日)

今日は、1年生・3年生・6年生で朝の読み聞かせがありました。

1年生

3年生

6年生

3年生と6年生にとっては、今年度初めての読み聞かせで、とても楽しみにしていました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

自由参観

昨日、2校時と4校時に自由参観がありました。4~6年生の教室の様子を紹介します。

4年生(外国語活動)教科書の例文にならって、友達と会話を楽しみました。

 

5年生(算数「割合」)線分図を使い、割合の求め方を考えました。学んだことを利用して、5年生の男女の割合を計算しました。

 

6年生(体育「マット運動」)いくつかの技から各自が挑戦する技を選び、練習に取り組みました。

 

 

 

音楽集会(10月28日)

3校時に、音楽集会を実施しました。4年生・5年生・6年生・ブラスバンド部が発表を行いました。

4年生(発表曲目:ゆかいに歩けば、もののけ姫、エーデルワイス)

5年生(発表曲目:ハローシャイニングブルー、星笛)

6年生(発表曲目:マルセリーヌの歌、ぼくらの日々)

ブラスバンド部(発表曲目:高音グループ・紅蓮華、低音グループ・千本桜、校歌)

がんばって練習してきた成果を発表することができ、大きな拍手が送られました。

音楽集会会場準備(10月27日)

いよいよ明日に迫った音楽集会。昼休みに、6年生が保護者用座席の準備を行いました。

座席の間隔をあけて並べました。

駐車場は校庭になります。西門からお入りください。上の写真の様に駐車スペースを確保してあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

音楽集会に向けて(10月26日)

 4年生は、5校時に音楽集会の発表に向けて役割分担や並び方を確認し、体育館で本番と同じように練習を行いました。

笛の音がきれいにそろって響いていました。音楽集会が楽しみです。

修学旅行振り返り(10月26日)

6年生は修学旅行の振り返りを班ごとに行い、大きな壁新聞にまとめました。今日ようやく完成し、廊下に掲示しました。

各班で分担を決めて、見学してきたことをまとめたものです。学校にいらっしゃったときは、是非ご覧ください。

朝の読み聞かせ(10月22日)

読み聞かせボランティアの方による”朝の読み聞かせ”が再開しました。子供たち楽しみにしていた時間です。今日は1年生・2年生・4年生・5年生で実施しました。机を近付けず、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながらの実施となり、書画装置や電子黒板なども活用しながらの実施となりましたが、どの学年の児童も目を輝かせてお話に聞き入っていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

1年生

2年生

4年生

5年生