令和2年度 彰道通信ニュース

令和2年度 彰道通信ニュース

5年親子レク(10月21日)

3・4校時親子レクレーションを実施しました。寺内真紀先生を講師に迎え、バルーンアートを楽しみました。

風船をねじったり結んだりするときに少しドキドキしながら作品作りに取り組みました。全員無時完成して、みんなで記念写真を撮りました。

あいさつ週間(10月19日~23日)

今週はあいさつ週間です。3~6年生学級委員が昇降口に立ち、登校してきた児童に大きな声であいさつをしています。

毎日、明るく学校生活をスタートしています。

2年生親子レク(10月20日)

5・6校時に親子レクレーションを実施しました。親子でドッジボールを楽しみました。

「親子で運動会の紅白対抗」「親チーム対子チーム」「男子親子対女子親子」「王様ドッジボール」を行いました。お父さん、お母さんは受けるのも投げるのも上手で、子供たちはびっくりしていました。とても楽しい時間となりました。

遠足・修学旅行の振り返り

先週、遠足や修学旅行に行きました。そこで体験してきたことを各学年で振り返りを行っています。作文に書いたり、絵日記にしたり、新聞を作成したりしています。

2年生は写真なども使って絵日記にして振り返りを行いました。

3年生は体験したり学んだりしたことを新聞にして振り返りを行いました。

職員室前廊下には各学年の遠足・修学旅行の写真が掲示してあります。

どの学年も楽しく有意義な体験ができました。これからの学校生活・学習活動に生かしていきたいと思います。

体力つくり(10月15日)

業間に体力つくりを行いました。持久走大会に向けて、各自のペースで走りました。

走った後は、各学年で集まり、クールダウンして終了です。みんな元気に走っていました。

サイエンスクラブ(10月14日)

 6校時、サイエンスクラブの活動の様子です。

 丸底フラスコに気体のアンモニア、ビーカーにBTB溶液を加えた水を入れ、上の写真のような装置を組みました。丸底フラスコのゴム栓には、ガラス管の先がビーカーの水につかるように刺してあります。

 実験開始!丸底フラスコの中に少量の水を入れました。どうなったでしょうか?。

 気体のアンモニアはフラスコに入ってきた水に溶け、フラスコ内部は減圧されます。すると、ビーカーからガラス管を通して水を吸い上げ、フラスコの中で噴水のように水が噴き出しました。児童はその様子に驚き、歓声を上げていました。

 ビーカーの水は薄い緑色でしたが、フラスコの中に水が入ると薄い青に変わりました。アンモニアが溶けた水(アンモニア水)は何性?                         

                                       <答え アルカリ性>

4年生親子レクレーション(10月12日)

寺内真紀先生を講師にお招きして、親子レクレーションで「バルーンアート」を行いました。

これが寺内先生が見本として作ってきてくださった作品です。

寺内先生の説明をよく聞きながら、親子で協力してパーツづくり、組み立てに取り組みました。

楽しみながら活動できました。また、出来上がった作品にみんなとても満足していました。

 

就学時健康診断(10月7日)

 今日は、午前中4時間の授業で児童は下校し、午後、来年度入学する児童の健康診断を実施しました。

 来年度入学予定の児童は8名です。みんなしっかり話を聞いて健康診断を受けていました。来年度の入学が楽しみです。

朝会(10月6日)

今年度初めての朝会を業間に実施しました。

秋本番 みなさんにとっては「何の秋?」

10月1日が十五夜だったので、お月見に話をしました。月見の歴史や文化について簡単に紹介しました。また、三月見としてあげられる十五夜、十三夜、十日夜(とうかんや)は、それぞれ「米や芋(里芋)・栗などの収穫」「小豆や大豆などの収穫」「田の神様が山に帰る日」として、作物の収穫に感謝する収穫祭の意味合いがあることを話しました。

 過ごしやすく、何をするにもよい季節となりました。自然や歴史・伝統文化などいろいろなことに興味を持ち、楽しんだり、味わったり、調べたりしてほしいと思います。それが学習したことと結びつくと、生きた知識につながっていくのだろうと思います。

授業風景(10月5日)

2年生の授業の様子です。5校時に算数で、色板を並べて「きつね」や「家」など様々な形をつくる学習を行いました。

色板の組み合わせを試行錯誤しながら、目的の形を作り上げていました。

保護者向けのページ(2年生)にも記事を掲載しましたので御覧ください。

授業風景(10月2日)

4校時に3年生は算数の授業を行いました。今日は、ステップアップ問題を各自のペースでたくさん解きました。

保護者向けのページにも記事を掲載しましたので御覧ください。

さつまいもほり(10月2日)

3校時に、1年生と3年生がサツマイモ堀りを行いました。

芋はとても大きく育っていて、掘るのが大変でした。

 

 

授業風景(10月1日)

 10月1日、今年度後半に入りました。4年生の授業の様子を紹介します。

 2校時に算数で「式と計算」の学習を行いました。よく話を聞き、友達と話し合ったり、積極的に発表したりする姿が見られました。

保護者向けのページ(4年生)にも記事を掲載しましたので御覧ください。

授業風景(9月30日)

1年生の授業の様子です。

3校時に国語の授業を行いました。「サラダでげんき」の学習で、登場人物のりっちゃんへ手紙を書きました。

保護者向けのページ(1年生)にも記事を掲載しましたので、そちらもご覧ください。

授業風景(9月29日)

 5年生の授業の様子を紹介します。

 4校時に国語の授業を行いました。「和の文化を受けつぐ」(説明文)の学習です。みんな真剣です。

 保護者向けのページ(5年生)にも記事を掲載しましたので、そちらもご覧ください。

 

授業風景(9月28日)

どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。写真は6年生の理科の授業の様子です。「水溶液の性質」で5種類の透明な水溶液を区別する方法を考えているところです。

5・6校時に実験をして確かめました。その様子は保護者向けのページ(6年生)に掲載してあります。そちらも御覧ください。

 

運動会④

運動会後半の様子です。

<1~3年紅蓮華>  2年生・3年生は、かわいらしく格好よく見えるように振り付けを自分たちで考えました。

<西田井ソーラン節>

係の仕事も頑張りました。

(放送係)

 

(記録係)

(準備係)

(審判係)

(救護係)

(本部)

(広報係)

PTA役員の方にもたくさん御協力いただきました。ありがとうございました。

紅組176点、白組224点で白組の勝ちとなしましたが、どちらの組の児童も一致団結し、本気の、精一杯の演技を見せてくれました。保護者の皆様、御声援ありがとうございました。また、後片付けにも御協力いただきありがとうございました。

 

運動会③

運動会中盤の様子です。

 <全校リレー>

<5・6年疾走!100,000mm>

<紅白リレー>

 

中盤に行われた2つのリレーは、4チームの白熱した戦いに、会場が大いに盛り上がりました。

運動会②

演技の様子(前半の部)を写真で御紹介します。

<3・4年 全力疾走!>

<5・6年 運試し!>

<1・2年 かけっこ>

<3・4年 けって、投げて、はいポーズ>

この後「手洗い、消毒タイム」がありました。

 

 

 

 

西田井小学校秋季大運動会(9月19日)速報

運動会実施が決まり、合図の花火を打ち上げた6時には非常に強い雨が降っていました。校庭は地面が見えるところはないくらい水浸しでした。しかし、児童が登校してくるころにはすっかり雨が上がり、急ぎのグランド整備を行い、何とか予定の時刻に運動会を開始することができました。

応援合戦は、紅白どちらも負けない迫力応援でした。勝敗をつけるのがとても難しかったです。

まずは、運動会始まりの様子まで。

 

運動会前日(9月18日)

いよいよ運動会が明日に迫ってきました。各学年、最後の仕上げに余念がありません。(下学年の練習)

(高学年 決めポーズ)

 (入場・開閉会式練習)

明日の元気いっぱいの演技が楽しみです。

午後は、PTA役員の皆様に御協力をいただき、上学年の児童とともに運動会の会場準備を行いました。

準備はすっかり整いました。ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

運動会練習(9月17日)

2校時の上学年の練習の様子です。衣装をそろえて踊ると、迫力が一層増します。

業間は応援の練習。こちらも、応援係が衣装を着けて練習をしました。カッコイイ!!

運動会練習(9月16日)

 今日の全校練習は、応援合戦です。
 赤から白への移動の確認と赤白に分かれての練習です。

  お互いに勝利を目指して、声の大きさ、動作などについて
 確認をしながら進めていました。

運動会練習(9月15日)

業間に、入場・ラジオ体操・閉会式の練習を行いました。

きびきびした動きで練習を行っていました。

運動会練習(9月14日)

運動会練習2週目に入りました。いよいよ今週末が運動会です。練習にも力が入ってきました。運動会を成功させようという児童の気持ちも高まってきています。

1校時は下学年がダンスの練習を行いました。動きが全員そろってきました。どんどん上手になってきています。

2校時は上学年がダンスと西田井ソーランの練習を行いました。一人一人が自信をもって大きな動きで踊れるようになってきました。

 

業間に、全校リレーと紅白リレーの練習を行いました。本番と同じやり方で、通して練習を行いました。

(全校リレーの様子)

運動会練習(10月11日)

運動会練習5日目です。業間に全員で応援合戦の練習を行いました。上学年は2校時に応援合戦のやり方を確認し、全体練習で下学年をリードできるように備えました。

連日の運動会練習で、児童は疲れがたまってきていると思います。週末は十分な休養がとれるようにお願いいたします。

運動会練習(9月10日)

運動会練習4日目です。2校時は上学年がダンスと西田井ソーランの練習を行いました。格好よく見せるための細かな動きのチェックをしました。隊形移動もスムーズにできるようになりました。

業間に、全校生で入場・開会式・ラジオ体操・閉会式・退場の練習を行いました。縦と横の列に気を付けながら入場できるようになってきました。

運動会練習(9月9日)

2校時に下学年がダンスの練習を行いました。音楽のリズムに乗って、軽やかな動きをしていました。仕上がりが楽しみです。

業間に、全校リレーの練習を行いました。全員が走る順番で集合し、バトンの受け渡しの確認を行いました。

その後、それぞれがリレー始まりの場所に集合整列し、リレー・退場までを行い、確認しました。

 

昼休みには、応援の練習と開閉会式の練習を代表児童が行いました。

応援の練習は今日で3日目です。自然に体が動くようになってきました。

開閉会式の練習は今日が初めてで、朝礼台への上がり降りや「回れ右」などの基本動作についても練習を行いました。

 

あいさつ週間(9月7日~11日)

今週はあいさつ週間。2学期の学級委員さんが昇降口に立ち、元気にあいさつしてくれています。登校してきた児童も負けずに元気なあいさつを返してくれます。

まだ暑い日が続いていますが、さわやかに1日が始まります。

運動会練習(9月8日)

業間に紅白リレーの練習を行いました。まずは、バトンの受け渡しを確認しました。

入場門での並び方を確認し、入場して、リレーの練習を行いました。

運動会練習スタート(9月7日)

運動会練習が、今日から本格スタートです。

2時間目は上学年がよさこいソーランの練習を行いました。雨で中断しましたが、隊形の変化まで練習することができました。

業間には、全校生で入場・ラジオ体操・退場の練習を行いました。

 

 

 

 

今日も暑い1日(9月4日)

暑さ指数(WBGT)は午前10時過ぎには32℃となりました。原則運動は禁止です。

昼休み、児童はすずしい日陰を見つけ、思い思いに過ごしていました。

来週から運動会の練習が始まります。気温の高い日が続くようなので、無理をせず、状況を見ながら練習を行っていきます。学年だよりにもありましたが、汗拭きタオルや着替え等の準備をお願いいたします。

委員会活動(JRC委員会)

9月2日6校時に委員会活動がありました。JRC委員会では、「みんなのために・学校のために・地域のために」を合言葉に活動しています。学校生活が気持ちよく送れるようにと校内を見回り、気づいたところの環境整備を行いました。

環境が整い、「すがすがしい気持ちになった」という感想や「自分たちで問題点を解決していきたい」という考えをもつことができました。

避難訓練(地震・火災)

 97年前の9月1日、関東大震災が起こり、大きな被害が出ました。9月1日は、災害についての認識を深めこれに対処する心構えを準備することとし制定された啓発日、「防災の日」です。

 業間に、「大きな地震が起こり、それに伴って理科室から出火した」という想定で、避難訓練を実施しました。地震から身を守る訓練では、「身を低くし、頭を守り、動かない」を各教室で行いました。3年生、4年生の教室の様子です。

 火災の避難訓練では、「おかしもち(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近寄らない)」を守り、皆、真剣に訓練を行っていました。

 コロナ禍の影響で、全員で避難訓練を実施したのは今年度初めてです。基本的な避難経路や避難場所を確認することができました。災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」を常に意識し、行動できるようにしたいものです。

業間・体力つくり(8月31日)

例年であれば今日は夏休みの最終日ですが、本年度はすでに2学期3週目に突入です。天気は曇りで,WBGT(暑さ指数)も10時現在25℃と先週までの暑さはなく、比較的過ごしやすくなっています。

業間は体力づくりでダンスを行いました。上学年は校庭、下学年は各教室で実施しました。

(1年教室)

 

運動会のスローガンが決まりました!

8月26日、各委員会の委員長、学級委員による代表委員会において、運動会のスローガンを決まりました。

コロナ対策を考えながらの実施となる本年度のスローガンは、

「今こそ心を一つに  勝利の道へ!」

 

1学期は臨時休校があったり、学校が始まっても児童集会が思ったように開けなかったりと残念なことが多かったので、そんな大変な今だからこそ、西田井小の全員で力を合わせて、最高の運動会にしたい。

そういった思いが込められています。

 

 

歯科検診(8月27日)

4月に実施する予定だった歯科検診が新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校で延期になっていましたが、今日、やっと実施することができました。感染予防対策について学校歯科医の大貫先生と養護教諭が事前に打ち合わせを行い、対策を講じながら検診を実施しました。

 

検査結果について後日お知らせを配布しますので、結果の確認と御対応をよろしくお願いいたします。

4年総合的な学習「福祉」(8月26日)

6校時に、総合的な学習で「福祉」について調べ学習を行いました。学校図書館司書の櫻井先生が福祉に関するたくさんの本を集めてくださいました。今日は、「福祉」に関する様々な分野について知り、各自が調べたいテーマを絞っていきます。

保護者向けのページに学習の様子(写真)を掲載しましたのでご覧ください。

2年国語「本は友だち」(8月26日)

1時間目、国語「本は友だち」の学習で、学校図書館司書の櫻井先生に大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「ともだちや」です。

読み聞かせ後「ともだちや」のシリーズの本の紹介を受け、その後児童は、読みたい本を探して借りていました。

※保護者向けのページ2年生に読み聞かせの様子(写真)を掲載しましたので御覧ください。

第2学期 学級委員任命式(8月25日)

業間に第2学期学級委員任命式を行いました。

3年生から6年生の8名の学級委員の皆さんに任命書をお渡ししました。それぞれの学級で学級委員の皆さんが中心となって、一人一人がみんなのことを、学校のことを考えて協力してほしいこと、また、困っている人がいたら、みんなが一人のために優しくし、仲の良い学級にしてほしいことをお話ししました。

朝自習の様子(8月21日)

4年生と5年生の朝自習の様子です。4年生には宮元先生が、5年生には大山先生が自習のサポートに加わってくれました。集中して自習の取り組んでいました。

 (4年生)

(5年生)

6年生は、4月に中止となった全国学力学習状況調査のテスト問題に挑戦しました。朝自習の時間から算数の問題に取り組みました。テストの結果を分析し、今後の学習に役立てていきます。

(6年生学力テストの様子)

1年生 生活科「おしばなづくり」(8月20日)

3校時に、アサガオのおしばなづくりを行いました。教室前のベランダで育てているアサガオから花を摘み、おしばなができるようにきれいに花びらを広げて半分に折った紙の間に入れました。そして、紙ごと本の間にはさみました。出来上がりが楽しみです。

暑い昼休み(8月19日)

今日も大変暑い日となりました。暑さ指数(WBGT)は正午には30℃(厳重警戒)となり、激しい運動は禁止です。それでも児童は元気で、昼休みに校庭の木陰で思い思いの遊びをして楽しんでいました。

朝自習の様子(8月18日)

2学期2日目、今日から通常日課での活動がスタート!

2年生と3年生の朝自習の様子です。

(2年生)

(3年生)

どの学年も、落ち着いて朝自習に取り組んでいました。

 

2学期スタート(8月17日)

2週間ぶりに児童の元気な声が学校に戻ってきました。今日は、始業式と授業を午前中に行い、給食後に下校という特別日課です。

しばらくぶりの給食はどうだったでしょうか?献立は、パン・コロッケ・肉団子スープ煮・豆乳プリン・牛乳です。

暑い中の2学期スタートとなりましたが、しばらくぶりに友達と会い、みんな元気に過ごしていました。新型コロナ、暑さに負けず、明日も元気に会いましょう。

(帰りの様子)

 

 

明日は始業式

夏休みも今日で終わりです。送り盆の日なので、学校にはだれもいません。

とても静かです。誰もいない校舎の中を探検し、写真を撮ってみました。何年教室か分かりますか?

明日、児童の皆さんが元気に登校してくるのを、楽しみに待っています。

 

ペルセウス流星群

今年のペルセウス座流星群の活動は8月12日22時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯(夜半過ぎ)のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年より少ないでしょう。それでも、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜でしょう。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。
空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想されます。

                                          情報提供:国立天文台

夜中に目が覚めたら、夜空を眺めてみてください。流星が見られるかもしれません。

個人懇談 お世話になりました

8月3日から5日に個人懇談を実施しました。

PTA総会・保護者会・家庭訪問等の実施ができず1学期が終わってしまいましたので、各担任が保護者の皆様と直接お会いしてお話することができ、1学期の様子をお伝えしたり御家庭での様子を伺ったりする大変貴重な時間となりました。保護者の皆様には大変お忙しい中お時間を割いていただいたことに感謝申し上げます。2学期の教育活動に生かしていきたいと思います。

短い夏休みですが、新型コロナウイルス感染予防に努めながら、有意義な夏休みをお過ごしください。

授業の様子(7月30日)

2年生と5年生の授業の様子です。

3校時、5年生は家庭科の授業でティッシュカバーや小物入れなどを作成しました。学習した縫い方を駆使し、丁寧に作品作りに取り組んでいました。

5校時、2年生は国語で「むかしばなしをしょうかいしよう」を行いました。昔話の面白かったところを紹介したり、クイズを出したりして楽しみました。

 

授業の様子(7月29日)

1年生と4年生の授業の様子です。

1校時、4年生は算数の授業を行っていました。商が同じになる割り算を集めて、その規則性を調べていました。

5校時、1年生は昨日収穫したスイカの収穫祭を行いました。頑張って世話をしたスイカの実は高さ30㎝、胴回りの直系20㎝くらいの大きさになっていました。

教室中に「おいしい」の声が響きました。詳しい様子は保護者のページ1年生に掲載されますのでご覧ください。

授業の様子(7月28日)

3年生と6年生の6校時の授業の様子を紹介します。
3年生は理科の授業を行っていました。「風の力」の学習で、長い廊下を使って風が物を動かすはたらきについて実験をしました。

6年生は体育館で体育を行っていました。投の運動で、腕の振りを大きくして投げる練習を行っていました。バトンとタコ糸を使った手作り練習装置で、ペアで練習を行っていました。

 

大掃除(7月27日)

5校時に大掃除を行いました。

机といすの足の清掃、廊下の水拭き、ロッカー・靴箱の清掃、窓の桟や棚の水拭き、ベランダや水回り・排水溝の清掃など普段できない場所を中心に掃除を行いました。たくさんごみがたまっているところもあり、驚きながらも丁寧に掃除を行っていました。職員も清掃に夢中になってしまい、児童が清掃しているところをだれも写真に撮っていませんでした。(ごめんなさい!)3・4年生の下駄箱の様子です。こんなにきれいになりました。

放課後は職員が廊下のワックスがけをしました。

教材園の様子(7月22日)

6月17日に教材園の様子を紹介してから1か月以上経ちました。各学年の教材園の様子です

それぞれ大きく成長し、様々な実をつけていました。6年生はジャガイモの収穫が終わっていました。いもがよく育っていたそうです。

サツマイモ畑の6月との比較です。

(6月17日)

(7月22日)

サツマイモのつるが黒いビニールを覆いつくすほど成長しています。

4年生総合的な学習「点字体験」

7月20日(月)3・4校時に、真岡市社会福祉協議会の方、点字ボランティアの方を講師としてお迎えし、点字体験学習を行いました。

初めのうちは点字を打つ道具や文字の並び方に戸惑っていたものの、一人一人に丁寧に教えていただき、授業の終わりには、自由に文章を点字で打てるようになりました。今後、目の不自由な方の苦労やそれを支えてくださっている方々の仕事についても学習し、学びを深めていく予定です。

ネオワイズ彗星が見ごろ

2020年3月に発見された新彗星、ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))が肉眼で見える明るさになり、見ごろを迎えています。

国立天文台ホームページより

7月後半になると、夕方の北西の低い空に見えるようになります。夕方の空では、日を追うごとに地平線からの高度が高くなり、見やすい位置になります。ただし、明るさは徐々に暗くなっていきます。北斗七星を目印にひしゃくの先(少し低いところ)を探してみてください。写真のように尾を引いた形では見えません。小さな球状ぼんやりとした姿で見えると思います。双眼鏡があると見つけやすいです。

現在の明るさは2等星くらい。20日に3等星、25日に4等星くらいになると推測されています。雨天が続き、観測条件の良くない日が続きますが、チャンスがあればぜひ探してみてください。

第1回西田井小学校評議員会(7月15日)

学校評議員の皆様にお集まりいただき、第1回西田井小学校評議員会を行いました。

委嘱状交付に続き、学校経営、今年度の行事や学校課題についての説明を行い、その後、各教室を回り、授業の様子を見ていただきました。

授業参観後、評議員の皆様から、児童は元気よく楽しそうに授業を受けている等の感想をいただきました。また、児童の様子、学校行事のもち方、コロナ対策等でのさまざまな課題などについても話題となり、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

業間・体力つくり(7月13日)

業間に体力つくりを行いました。どんよりした曇り空ですが、運動するにはちょうどよい気温です。上学年はダンス、下学年は投の運動と縄跳びを行いました。

外国語活動(7月10日)

今日は、JTEの本田るみ子先生が来校し、1年生と3年生が本田先生といっしょに外国語活動を楽しみました。

1年生は、小さな缶の中に何個おはじきが入っているかを当てる活動を英語でやり取りしながら楽しみました。おはじきの数を英語で上手に答えていました。

 

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。3~6年生の学級委員が毎朝昇降口に立ち、あいさつ運動をしています。昇降口には、「おはようございます」の声が響き、元気が出てきます。

クラブ活動(7月8日)

1学期最後のクラブ活動がありました。

各クラブでは、活動をみんなで楽しむとともに、1学期の反省も行いました。

創立記念児童集会

 創立記念児童集会は、例年、児童会が中心となり、縦割班でのゲームなどを取り入れた楽しい活動を行ってきましたが、今年はそれができません。そこで、6年生がアイデアを出し合い、オンラインでのクイズ大会を計画してくれました。6年生は、西田井小学校についての様々なクイズを考え、クイズに関係のある先生にインタビューをしてビデオ撮影し、準備を進めてくれました。

 下級生に楽しんでもらおうと、6年生はそれぞれ盛り上げる演出を考え、工夫しながらクイズを出題していました。そして、クイズ大会を楽しんでいる声が6年教室まで聞こえてきました。6年生は、児童集会を成功させたという達成感を味わうことができたようです。

 保護者のページにも各学年の様子を掲載しましたので、御覧ください。

家庭教育学級開講式

家庭教育学級開講式がありました。学級長・副学級長・運営委員の皆様に委嘱状を交付しました。

開講式終了後、第1給食センター栄養士、望月先生から食育についての講話をしていただきました。

 給食献立を作成する上でのポイント、人気のメニュー、簡単に作れる「磯辺和え」レシピと作り方のコツ(皆さんメモを取っていました)、給食センターで給食を作っている様子、栄養素と1日に必要な量など、様々なことを教えていただきました。また、望月先生の子育ての体験談や「新しい生活様式(ママ編)の提案」など、家庭でやってみたいと思う内容もたくさんありました。望月先生ありがとうございました。家庭教育学級の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

サーマルカメラの設置

サーマルカメラの運用がいよいよ明日(7月1日)から始まります。カメラの前を通過すると体温を計測できるもので、新型コロナウイルス感染予防対策で市内全小中学校に設置されます。今日は設置の位置と動作確認を行いました。

 

新型コロナウイルス感染予防に万全を期していきたいと思いますので、ご家庭での検温と健康観察も引き続きお願いいたします。

体力つくり

業間に体力つくりを実施しました。1年生は紙でっぽうを使って投げる動作の練習、2年生は紙で作ったボールを使って投げる練習、3年生は縄跳び、4~6年生はダンスを行いました。

陽射しがあり、少し動くと汗ばむ陽気でしたので、途中で水分補給をしながら実施しました。いい汗をかけたようです。

朝自習 個別学習指導

火曜日と金曜日の朝自習の時間には、無担の教員が各教室に入り、自習の個別支援をしています。

3年生の様子

6年生の様子

5名の教員がローテーションを組んで各学年の指導に入っています。少しでも学力の定着につながるように実施しています。

2年生活科「レッツゴー町探検」(2)

本誓寺様、鹿島神社様、西田井郵便局様、西田井駐在所様に来ていただき、2年生活科の学習を行いました。仕事の内容や苦労していること、疑問に思っていることをインタビューし、記録用紙に書き込んでいました。

児童の緊張しながら質問している様子、興味深く聞いている表情がとても印象的でした。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年生活科「レッツゴー町探検」

毎年行われている2年生生活科の町探検が、コロナウイルス感染予防のためやり方を変更して実施しています。地域の工場や農家、施設等の方へ担任が取材したビデオをもとに学習を進めてきました。そして、明日(6月23日)、本誓寺様、鹿島神社様、西田井郵便局様、西田井駐在所様に御協力をいただき、学校でインタビュー体験学習を実施します。19日(金)に生活科で、「インタビュー名人になろう」というめあてでインタビューの仕方を学び、練習をしました。

部分日食(6月21日)

6月21日(日)に部分日食が見られます。高学年児童の中にはこの天文現象に興味を持ち、観察しようと考えている児童もいるようですので、安全に観察する方法を紹介したいと思います。

                                        (画像:国立天文台提供)

真岡市の食の中心と終わりは東京より1~2分早くなっています。部分日食は、月によって太陽の一部が隠される現象ですが、強い光と熱が届いていることに変わりはありません。直接太陽を見たり、下敷きやサングラスを使って見たりすると目を傷めます。簡単な観察の仕方を紹介します。

① ピンホール:紙に小さな穴をあけ、穴を通り抜けた太陽光を地面や紙に映して形を見る。

② 手鏡:手鏡で太陽光を反射させ、少し離れた壁などに光を当てて形を見る。

危険:望遠鏡や双眼鏡で直接見ると失明する危険があります。絶対にやらないでください。

「日食を観察する方法:国立天文台」で検索すると、詳しい観察方法が出ています。参考にしてみてください。

  晴れるといいですね!

教材園の様子

各学年の教材園で育てている作物の様子です。1年生から順番に写真を掲載します。

特別支援学級のベランダではプランターで野菜が栽培されています。実がなり、収穫も始まっています。

サツマイモ畑は、つるがどんどん伸びてきています。

 

 

 

学力向上推進リーダー支援

今年度は、毎週火曜日に学力向上推進リーダー野澤先生に、学力向上に向けた授業づくりのために支援していただいています。授業に入って一緒に指導していただいたり、授業者とよりよい授業のための話し合いをしたりしています。

1年生「いくつといくつ(7の合成)」の授業

今日は、1年生・2年生・4年生・6年生の授業の支援をしていただきました。

ロング昼休み

児童にとって楽しみなロング昼休みの日です。外で遊ぶ児童はいつもより少なめですが、厚さ対策に水筒を用意し、日陰も活用しながら元気に遊ぶ姿がありました。

JRC登録式

6月11日(木)業間に、JRC登録式を行いました。今回も、学級委員任命式と同じように、登録式会場と教室をネットワークでつなぎ、電子黒板に映して、教室から参加してもらいました。

JRC委員会委員長あいさつで、活動内容の確認をするとともに、「身近な問題に気付き、自分にできることは何かを考え、行動してみましょう」と呼びかけていました。

クラブ活動

今年度に入って初めてのクラブ活動がありました。組織作りをし、その後、活動計画を立てました。

児童は来週からの活動を楽しみにしています。

西田井小学校ホームページ閲覧数

西田井小学校ホームページ閲覧数が、

100万を超えました

毎日、多くの方に見ていただき、本当にありがとうございます。

これからも皆様に見ていただけるようなホームページ作りに努め、学校の様子や様々な情報を発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

身体計測(6月8日)

 新型コロナウイルス感染予防に気を付けながら身体計測を実施しました。一人一人が「友達との距離を保つ」「おしゃべりをしない」を守りながら、身長・体重・視力・聴力の計測を行いました。

学校再開して1週間

 6月1日に学校が再開して1週間が終わります。児童にとって、フルで1週間学校生活を送ったのは、本当にしばらくぶりのこと、1年生にとっては初めてのことです。学校が終わり、みんな元気に家路につきました。疲れを取り、また月曜日に、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

水星を探そう

(学校のこととは関係ないのですが・・・・)

 太陽系でいちばん内側を公転している惑星=水星が6月6日に東方最大離角を迎えます。見かけ上、夕方太陽から一番離れて見えますので、一週間くらいは見つけやすくなります。宵の明星=金星と同じように夕方か明け方しか見られない惑星です。薄暮(真っ暗になる前)に探さなければ、すぐに沈んでしまうので、探すのが難しい惑星と言われています。下の図を参考に水星探しに挑戦してみてください。望遠鏡や双眼鏡がなくても探すことは可能です。

提供:国立天文台

マスクの寄贈

 5月の登校日に、6年生の高橋さんのお父様が来られて、箱に入ったマスクをたくさん寄付してくださいました。学校で活用してほしいとのことでした。児童に配布するとともに、各学級でマスクを忘れた児童への対応に使わせていただきます。ありがとうございました。

高橋様から頂いたマスク(一部です)

 6月2日午後、八社五社踊り保存会代表の高松様が学校にいらっしゃいました。保存会の皆様が協力して子供用のマスクを作ってくださったそうです。皆さんが一生懸命作ってくださったので、思ったより早く数がまとまったとおっしゃっていました。児童に配ってほしいとのことでしたので、本日(6月3日)配布させていただきました。。保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

学校再開2日目(6月2日)

 給食の様子です。コロナウイルス感染予防のため、どの学年も前を向いて座り、静かに食事をしています。

 

 

学校再開(6月1日)

 今日から学校が再開しました。通常日課で午後まで授業を行うのは4月10日以来のことです。今日も欠席者はなく、全員登校してきました。

 コロナウイルス感染予防のため、活動が制限されることもあります。その中で、最大限の教育活動を行いいていきたいと考えています。

(一定の距離を取りながらの体育の授業)

昼休みが終わり、急いで清掃場所へ!

1~3年生の下校の様子

 新型コロナウイルス感染予防対策について、保護者の皆様に様々な御協力をいただきながらの学校再開となっております。感謝申し上げます。1日を学校で過ごし、疲れているお子さんもいるかと思います。疲れをしっかりとり、明日、また元気に会えることを楽しみにしています。気になることがありましたら、学校へ御連絡ください。 

研修会

”zoom"というソフトを使って、離れたところからテレビ電話のようにやり取りをする研修を行いました。

6月4日に、1学期学級委員の任命式を校長室で行います。校長室と教室を”zoom"を使ってつないで、教室で電子黒板に映像を映し、見てもらいながら行う予定です。

5月27日 登校日(3日目)

今日も、「おはようございます」の元気なあいさつの声を聞くことができました。班長さんは1年生の様子を確認しながら登校してきています。

 1時間目、2時間目の授業の様子です。

今日は、本の貸し出しもありました。

6月1日から、いよいよ学校が再開します。

 

5月25日 登校日(2日目)

元気に児童が登校してきました。なんと欠席者なし。

教室では授業を行いました。そして、業間・・・・

天気もよく、外で元気に遊ぶ姿が見られました。

次の登校日は、5月27日(水)です。

 

 

登校日(5月20日)

40日ぶりの登校日です。

みんな元気に登校してきました。

各教室の様子です。

学年ごとに、図書の貸し出しも行いました。

臨時休校期間中の登校日について

学校再開に向けて、臨時休校期間中に3日間の登校日を設けます。

1 登校日  5月20日(水)、25日(月)、27日(水)

(1)全児童登校  普段どおりの時刻で登校させてください。

        登下校の安全確保、各学年の在籍数(少人数のため)から分散登校ではなく全児童登校としました。

(2)下校時刻   11:30 (一斉下校)

(3)給食はありません。

(4)持ち物  20日 ランドセル、連絡帳、連絡袋筆記用具、検温カード、課題として出されたプリント、借りた本など 

        25日、27日 直前の登校日にお知らせします。

2 その他

(1)朝、家庭で検温し、検温カードに記入してください。

(2)マスクを着用させてください。

(3)変更等がある場合は一斉メール配信等でお知らせします。

(4)御不明、御心配がありましたら、学校へ御連絡ください。

 

サツマイモ苗植え完了

11日(月)にサツマイモの苗が届き、各担任が苗植えを行いました。

今はしおれて元気がなさそうですが、根が出てくると、みるみる元気になり、ツルを伸ばし始めます。

「保護者向けのページ」更新

7日に、「2年生の部屋」と「6年生の部屋」

8日に、「1年生の部屋」「3年生の部屋」「5年生の部屋」

が、それぞれ更新されました。御覧ください。

新しい学習課題の配付

家庭で学習した課題を学校に届け、新しい課題を受け取って帰っていく保護者や親子の姿があります。担任が対応できるとは限りませんが、その時のちょっとした会話の中にも、笑顔や笑い声があり、少し安心します。

昨日(7日)から新しい課題の配付を始めています。終わっている課題がありましたらお持ちください。

2年生以上は給食費等の集金も併せてお願いいたします。

「保護者向けのページ」運用開始

保護者向けのページの中に、各学年の部屋を作成しました。

過日お知らせしたIDとパスワードでログインしてください。メニューに「保護者向けのページ」が現れますので、そこから入室してご覧ください。

 ホームページへの動画の挿入方法を研修中

不明な点がありましたら、学校へ御連絡ください。

 

4月10日 業間の様子

子どもたちはそれぞれ思い思いに校庭で元気に遊んでいました。とても楽しそうでした。

令和2年度 入学式

かわいらしい15名の新入生をお迎えし、入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、新入生と保護者、職員だけの入学式となったことは大変残念でありますが、呼名の時、元気な返事が響き、これから、1年生から6年生94名揃って学校生活がスタートできることへの喜びを感じました。

入場の様子

呼名では、みんな、元気な返事ができました。

   

入学式終了後、PTA役員等を決めていただきました。

来週からまた、臨時休校になってしまいますが、1年生の皆さんが早く学校に慣れ、元気に生活できることを願っています。

 

令和2年度 新学期スタート

桜の花びらが舞う中、子どもたちが登校してきました。校舎には元気な声が響き、活気が戻ってきました。

 

 

始業式では、学年の始めにあたり、目標を持ち、計画を立てて1年間頑張ってほしいこと、新型コロナウイルスが猛威を振るう中でまた休校になってしまうかもしれないので、1日1日を大切にしてほしいことを子どもたちに話しました。また、職員紹介の時は、それぞれの担任が分かるたび歓声が上がり、期待に満ちた表情を見せていました。

定期異動により9名が新しく赴任しましたがこれまで同様一丸となって子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様地域の皆様の御理解と御支援をよろしくお願いいたします。

この記事を書いている間に、再び休校になる連絡が入ってきました。残念でなりません。保護者の皆様のところに緊急メールが届いていると思います。明日、改めて文書での臨時休校のお知らせをお配りします。御理解と御協力をお願いいたします。

「令和2年度 彰道ニュース」スタート

西田井小学校ホームページのトップ画面において、彰道ニュースが令和元年度のままになっていました。

改めて、令和2年度としてスタートします。

「学校の様子」「校長室から」で掲示した内容の一部を「令和2年度彰道ニュース」に再掲示します。

お知らせなども、彰道ニュースにアップしていきたいと思いますので、御覧ください。