令和2年度 彰道通信ニュース

令和2年度 彰道通信ニュース

第2学期 学級委員任命式(8月25日)

業間に第2学期学級委員任命式を行いました。

3年生から6年生の8名の学級委員の皆さんに任命書をお渡ししました。それぞれの学級で学級委員の皆さんが中心となって、一人一人がみんなのことを、学校のことを考えて協力してほしいこと、また、困っている人がいたら、みんなが一人のために優しくし、仲の良い学級にしてほしいことをお話ししました。

朝自習の様子(8月21日)

4年生と5年生の朝自習の様子です。4年生には宮元先生が、5年生には大山先生が自習のサポートに加わってくれました。集中して自習の取り組んでいました。

 (4年生)

(5年生)

6年生は、4月に中止となった全国学力学習状況調査のテスト問題に挑戦しました。朝自習の時間から算数の問題に取り組みました。テストの結果を分析し、今後の学習に役立てていきます。

(6年生学力テストの様子)

1年生 生活科「おしばなづくり」(8月20日)

3校時に、アサガオのおしばなづくりを行いました。教室前のベランダで育てているアサガオから花を摘み、おしばなができるようにきれいに花びらを広げて半分に折った紙の間に入れました。そして、紙ごと本の間にはさみました。出来上がりが楽しみです。

暑い昼休み(8月19日)

今日も大変暑い日となりました。暑さ指数(WBGT)は正午には30℃(厳重警戒)となり、激しい運動は禁止です。それでも児童は元気で、昼休みに校庭の木陰で思い思いの遊びをして楽しんでいました。

朝自習の様子(8月18日)

2学期2日目、今日から通常日課での活動がスタート!

2年生と3年生の朝自習の様子です。

(2年生)

(3年生)

どの学年も、落ち着いて朝自習に取り組んでいました。

 

2学期スタート(8月17日)

2週間ぶりに児童の元気な声が学校に戻ってきました。今日は、始業式と授業を午前中に行い、給食後に下校という特別日課です。

しばらくぶりの給食はどうだったでしょうか?献立は、パン・コロッケ・肉団子スープ煮・豆乳プリン・牛乳です。

暑い中の2学期スタートとなりましたが、しばらくぶりに友達と会い、みんな元気に過ごしていました。新型コロナ、暑さに負けず、明日も元気に会いましょう。

(帰りの様子)

 

 

明日は始業式

夏休みも今日で終わりです。送り盆の日なので、学校にはだれもいません。

とても静かです。誰もいない校舎の中を探検し、写真を撮ってみました。何年教室か分かりますか?

明日、児童の皆さんが元気に登校してくるのを、楽しみに待っています。

 

ペルセウス流星群

今年のペルセウス座流星群の活動は8月12日22時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯(夜半過ぎ)のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年より少ないでしょう。それでも、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜でしょう。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。
空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想されます。

                                          情報提供:国立天文台

夜中に目が覚めたら、夜空を眺めてみてください。流星が見られるかもしれません。

個人懇談 お世話になりました

8月3日から5日に個人懇談を実施しました。

PTA総会・保護者会・家庭訪問等の実施ができず1学期が終わってしまいましたので、各担任が保護者の皆様と直接お会いしてお話することができ、1学期の様子をお伝えしたり御家庭での様子を伺ったりする大変貴重な時間となりました。保護者の皆様には大変お忙しい中お時間を割いていただいたことに感謝申し上げます。2学期の教育活動に生かしていきたいと思います。

短い夏休みですが、新型コロナウイルス感染予防に努めながら、有意義な夏休みをお過ごしください。

授業の様子(7月30日)

2年生と5年生の授業の様子です。

3校時、5年生は家庭科の授業でティッシュカバーや小物入れなどを作成しました。学習した縫い方を駆使し、丁寧に作品作りに取り組んでいました。

5校時、2年生は国語で「むかしばなしをしょうかいしよう」を行いました。昔話の面白かったところを紹介したり、クイズを出したりして楽しみました。

 

授業の様子(7月29日)

1年生と4年生の授業の様子です。

1校時、4年生は算数の授業を行っていました。商が同じになる割り算を集めて、その規則性を調べていました。

5校時、1年生は昨日収穫したスイカの収穫祭を行いました。頑張って世話をしたスイカの実は高さ30㎝、胴回りの直系20㎝くらいの大きさになっていました。

教室中に「おいしい」の声が響きました。詳しい様子は保護者のページ1年生に掲載されますのでご覧ください。

授業の様子(7月28日)

3年生と6年生の6校時の授業の様子を紹介します。
3年生は理科の授業を行っていました。「風の力」の学習で、長い廊下を使って風が物を動かすはたらきについて実験をしました。

6年生は体育館で体育を行っていました。投の運動で、腕の振りを大きくして投げる練習を行っていました。バトンとタコ糸を使った手作り練習装置で、ペアで練習を行っていました。

 

大掃除(7月27日)

5校時に大掃除を行いました。

机といすの足の清掃、廊下の水拭き、ロッカー・靴箱の清掃、窓の桟や棚の水拭き、ベランダや水回り・排水溝の清掃など普段できない場所を中心に掃除を行いました。たくさんごみがたまっているところもあり、驚きながらも丁寧に掃除を行っていました。職員も清掃に夢中になってしまい、児童が清掃しているところをだれも写真に撮っていませんでした。(ごめんなさい!)3・4年生の下駄箱の様子です。こんなにきれいになりました。

放課後は職員が廊下のワックスがけをしました。

教材園の様子(7月22日)

6月17日に教材園の様子を紹介してから1か月以上経ちました。各学年の教材園の様子です

それぞれ大きく成長し、様々な実をつけていました。6年生はジャガイモの収穫が終わっていました。いもがよく育っていたそうです。

サツマイモ畑の6月との比較です。

(6月17日)

(7月22日)

サツマイモのつるが黒いビニールを覆いつくすほど成長しています。

4年生総合的な学習「点字体験」

7月20日(月)3・4校時に、真岡市社会福祉協議会の方、点字ボランティアの方を講師としてお迎えし、点字体験学習を行いました。

初めのうちは点字を打つ道具や文字の並び方に戸惑っていたものの、一人一人に丁寧に教えていただき、授業の終わりには、自由に文章を点字で打てるようになりました。今後、目の不自由な方の苦労やそれを支えてくださっている方々の仕事についても学習し、学びを深めていく予定です。

ネオワイズ彗星が見ごろ

2020年3月に発見された新彗星、ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))が肉眼で見える明るさになり、見ごろを迎えています。

国立天文台ホームページより

7月後半になると、夕方の北西の低い空に見えるようになります。夕方の空では、日を追うごとに地平線からの高度が高くなり、見やすい位置になります。ただし、明るさは徐々に暗くなっていきます。北斗七星を目印にひしゃくの先(少し低いところ)を探してみてください。写真のように尾を引いた形では見えません。小さな球状ぼんやりとした姿で見えると思います。双眼鏡があると見つけやすいです。

現在の明るさは2等星くらい。20日に3等星、25日に4等星くらいになると推測されています。雨天が続き、観測条件の良くない日が続きますが、チャンスがあればぜひ探してみてください。

第1回西田井小学校評議員会(7月15日)

学校評議員の皆様にお集まりいただき、第1回西田井小学校評議員会を行いました。

委嘱状交付に続き、学校経営、今年度の行事や学校課題についての説明を行い、その後、各教室を回り、授業の様子を見ていただきました。

授業参観後、評議員の皆様から、児童は元気よく楽しそうに授業を受けている等の感想をいただきました。また、児童の様子、学校行事のもち方、コロナ対策等でのさまざまな課題などについても話題となり、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

業間・体力つくり(7月13日)

業間に体力つくりを行いました。どんよりした曇り空ですが、運動するにはちょうどよい気温です。上学年はダンス、下学年は投の運動と縄跳びを行いました。