学校の様子

2019年11月の記事一覧

おもちゃランド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木) 3校時

1年生が、2年生をおもちゃランドに招待しました。どうしたら、2年生に喜んで遊んでもらえるおもちゃができるか、試行錯誤を重ねて完成させました。

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

11月28日(木)朝

教師B班による、読み聞かせを行いました。

5年ポップコーン作り

 

 

 

 

11月27日(水)4校時

10月21日(月)の北陵高校との農業交流(さつまいもの収穫)のときに、北陵高校の生徒が収穫して乾燥させておいてくれたポップコーン用のトウモロコシをいただきました。グループごとに、いろいろな味のポップコーンを作りました。

5・6年持久走大会練習

 

 

 

 

11月26日(火)4校時

5・6年生も、持久走大会で実際に走るコースの練習をしました。

1・2年持久走大会練習

 

 

 

 

 

11月27日(水)2校時

11月に入ってから、体育の授業や業間で持久走大会の練習をしています。今日は、本番のコースを走る練習をしました。

5・6年英語

 

 

 

 

 

 

11月26日(火)

(5年2校時)単元名 「I want to go to italy」で、クラスのいろいろな友達とペアになり、お勧めの国を紹介し合いました。

(6年3校時)単元名「What do you want to watch?」で、オリンピックの競技名を読んだり、どんな競技を見たいかを伝え合いました。

 

出席停止になる感染症にかかったとき

本年度から、出席停止になる感染症にかかった場合の「病院受診から登校までの流れ」が、感染症の種類によって変わります。詳細については、本日お配りした「ほけんだより 出席停止特別号」をご覧ください。なお、大内西小ホームページの「各種おたより」⇒「保健だより」の中にも載せておきましたので、ご活用ください

 

朝会(表彰)

 

 

 

 

 

11月25日(月)

○芳賀郡市青少年読書感想文コンクール 優良賞2名、努力賞7名

○下水道いろいろコンクール 絵画・ポスター部門 銀賞、標語部門 銀賞

○ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール 入賞3名

○栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会 銀賞

○よい歯の標語コンクール 入選

○真岡市教育祭表彰

○芳賀郡市教育祭表彰

○真岡コットン杯小学生交流バレーボール大会 3位ブロック第4位

P連バレー

 

 

 

 

11月24日(日)

大内地区P連球技大会が、大内分館で行われました。練習の成果が表れ、第1試合、第2試合を接戦で勝利し、全勝どおしで大内中央小と対戦しましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

歯ブラシチェック

 

 

11月22日(金)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェック(1・2・3年)を行いました。前回も書きましたが、毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

 

P連バレー練習

 

 

 

 

 

 

11月21日(木)19:30

日曜日(11/24)に行われるP連バレーの練習を行いました。今年の目標は、昨年の順位を上回ることです。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月21日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

2年生「うるさいアパート」、4年生「ことばあそび4年生」、5年生「えんまとおっかさん」

真岡市学力調査

 

 

11月20日(水)

4月には、6年生が全国学力・学習状況調査(国・算)、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査(国・算・理)、3年生が真岡市総合学力調査(国・算)を行いました。今回は、3年生から6年生まで、真岡市総合学力調査を行いました。(3年:国・算、4・5・6年:国・社・算・理)

3・4年持久走大会試走

 

 

 

 

 

11月20日(水)6校時

11月に入ってから、体育の授業や業間で持久走大会の練習をしていますが、初めて本番のコースを走る練習をしました。

4年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(火)

始めに、二宮尊徳資料館に行き、桜町陣屋や二宮尊徳神社を見学しました。次に、高田山専修寺に行き、境内にある御影堂や如来堂を見学しました。益子の森で昼食をとった後、益子焼つかもとに移動し、湯飲みに絵つけをしました。どんな作品に仕上がるか、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

2年給食

 

 

11月18日(月)

献立:アップルパン、牛乳、国産かぼちゃのグラタン、ツナと大豆のサラダ、ミネストローネ

教育実習生最終日

 

 

 

 

 

11月15日(金)

教育実習生の阿久津先生が、昼休みに全校児童の前で、お別れのあいさつをしました。5校時に、クラス(4年生)のお別れ会を開きました。先生は、子どもたちと良い関係を築こうと努力したので、子どもたちは別れがつらそうでした。

音楽鑑賞会

 

 

   

 

   

 

11月15日(金)2・3校時

今日の音楽鑑賞会は、クラリネット(佐藤亜紀さん、渡瀬紀子さん)とピアノ(近藤真貴さん)のアンサンブルでした。佐藤さんが、真岡市出身であることから、今回の鑑賞会を開くことができました。 子どもたちが知っている曲を中心に演奏していただいたので、楽しく聞くことができ、良い思い出になりました。

音楽集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日(金)1校時

どの学年もとても素晴らしい発表ができました。特に良かったことは、「一人ひとりが心を一つにして、クラスのために頑張ったこと。」「発表だけでなく、『発表を始める前』や『発表した後』の態度が良かったこと。」「発表だけでなく、聞く態度も良かったこと。」です。保護者の皆様や地域の皆さまには、お忙し中、音楽集会に参加いただき、ありがとうございました。授業や行事を参観していただくことが、子どもたちにとって、何よりもの励みになります。今後とも学校行事や学年行事のときには、ご協力をお願いします。 

5年かるた練習

 

 

11月14日(木)4校時

1月に行われる真岡市百人一首かるた大会に向けて、練習が始まりました。

6年総合的な学習

 

 

11月14日(木)3・4校時

「国際理解」をテーマに総合的な学習をしている6年生が、写真家の野澤さんをお招きして話を聞きました。世界各国を回って撮った写真、(世界の国々の衣食住、世界の建造物や夜景など)を見せてもらいながら、日本と世界の文化の違いなどを学習しました。

1年研究授業

 

 

11月14日(木)3校時

幼・保・小連携事業の一環として、本校で1年生の研究授業を行いました。身の回りにあるものを使って作ったおもちゃをパワーアップ(改善)し、2年生を招待して一緒に楽しく遊ぶための話合いをしました。

 

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月14日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

1年生「ぼくのパパはわるのものです」、3年生「やまのねこやしき」、6年生「ほしじいたけ ほしばあたけ」

松ぼっくり保育園児来校

 

 

 

 

 

11月13日(水)5校時

宇都宮市にある「まつぼっくり保育園」の年長の園児19名が、来校しました。1年生が、音楽集会で発表する歌や合奏を披露したり、一緒に「じゃんけん列車」をしたりしました。

読み聞かせ(ひばりの会)

 

 

 

11月13日(水)業間

ひばりの会の方をお招きして、大型紙芝居「ピノキオ」を鑑賞しました。子どもたちは、いつも真剣に話を聞くことができるので、会の方からお褒めの言葉をいただきました。

縦割り共遊(6年生の遊び)

 

 

 

11月12日(火)業間

縦割り共遊(6年生の遊び)を行いました。

1班「かくれおに」、2班「王様ドッジビー」、3班「ふやしおに」、4班「しっぽとり」、5班「こうかんおに」、6班「かんけり」 

歯ブラシチェック

 

 

11月12日(火)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェックを行いました。毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

教育実習生研究授業

 

 

 

 

11月12日(火)4校時

阿久津教育実習生も、いよいよ最後の週(4週目)になりました。算数「整理のしかた」の学習で、学校でのけがの種類と発生場所の2つのことがらをもとに、どんな場所でどんなけがが多いのかを分かりやすく表にまとめました。子どもたちは、一生懸命に考え、発言していました。

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

11月12日(火)3・4校時

今回のエコアクションスクールは、3Rについての学習です。3Rとは、 Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。①Reduceでは、マイバックを持って買い物に行ったり、詰め替え容器に入った製品などを選んだりすること。②Reuseでは、リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わった時にはリユース回収に出すこと。③Recycleでは、資源ごみの分別回収に協力すること。などを勉強しました。また、プラスチックゴミによる海洋汚染などについても勉強しました。

 

あいさつ運動

 

11月11日(月)朝

今週は、あいさつ運動週間です。学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

 

親子レクリェーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(土)

PTA厚生部主催の「親子レクリェーション」を行いました。体育館で「新聞紙ダーツ」、広場で「お手玉投げ」、図書室で「小豆つまみ」「ペットボトルキャップ積み」、生活科室で「ペットボトル輪投げ」、最後に校長室で「あっち向いてほい」をしました。とても楽しくできました。参加されました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

音楽集会全体練習

 

 

 

11月8日(金)業間

音楽集会の始めに、全員で歌う「さあ、はじめよう」の練習をしました。来週の金曜日(11/15)が音楽集会の本番です。今まで子どもたちが頑張ってきた練習の成果を発表しますので、ご覧いただきたいと思います。

 

読み聞かせ

 

11月8日(金)朝

司書の五月女先生が、6年生の読み聞かせを行いました。

「なんでもモッテルさん」

1・2年梨狩り

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木)2~4校時

雨天のために延期していた宇大附属農場への梨狩りを、よい天気に恵まれた今日行うことができました。収穫した梨の品種は、「にっこり」で、子どもたちの顔と同じぐらい大きなものもありました。収穫したばかりの梨は、みずみずしくてとてもおいしかったようです。延期したにもかかわらず、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1・5年研究授業

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水)2・3校時

1年国語「わたしのはっけん」:カメを観察(見たり、さわったり、嗅いだり、聞いたり)し、気付いたことを「はっけんメモ」に書く学習をしました。

5年国語「意味をそろえる言葉に目を向けよう」:もとの文と副助詞(「だけ」「ほど」「ぐらい」など)が入った文の違いを学習し、副助詞についての問題を作り、発表しました。 

ゴミゼロ運動

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火)2校時~業間

 登校班ごとに、3方面(宇大農場、うな源別館、北陵高校)に分かれて、今年2回目のゴミゼロ運動を行いました。1回目に比べてゴミの量が多かったのですが、子どもたちは一生懸命にゴミを拾いました。お忙しい中、たくさんのボランティアの方にお集まりいただき、ありがとうございました。

 ゴミ拾いが終わったあと、「ゴミ拾いの目的」について話をしました。①「ゴミ拾いをすることで、その大変さが分かり、ゴミを捨てる人をなくすため。」②「自分たちの住んでいる地域をきれいにすることで、ゴミを捨てる人を少なくするため。」

 学校でも同じことがいえます。みんなが使う場所は、「次の人のために」という気持ちでいつもきれいに使うようにするといいですね。

 

朝会(校長講話)

 

11月5日(火)

 18世紀の初め、プロシアのケーニヒスベルク(現ロシアのカリーニングラード)を流れるプレーゲル川には、図1のように7つの橋がかかっていました。「同じ橋を2度渡らず、7つの橋をすべて渡って、元の場所にもどれるか」ということが議論になり、スイスの数学者オイラーが、そのような経路は存在しないことを証明しました。この問題を、図2のように数学化すると「一筆書き」ができるかどうか、という問題となります。「一筆書き」ができるための条件は、次の2つです。(1) すべての頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(2) 集まる辺の数が奇数の頂点が2つと、それ以外の頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(図2のことをグラフ、グラフの点を頂点、頂点を結ぶ線を辺とよぶ) 詳しい説明はしませんが、その2つしかできない理由を考えてみてください。