学校の様子

2023年7月の記事一覧

0720 第一学期終業式

第一学期終業式を実施しました。一学期で成長しきちんとした態度で式に参加することができました。代表の言葉の2名の児童も立派に作文を読むことができました。作文を読み上げると、みんなから大きな拍手がおきました。校歌も部屋いっぱいに広がる声で歌うことができ、伴奏担当の児童も立派に演奏することができました。最後に児童指導主任から、夏休みの過ごし方について話がありました。みんな安全に過ごし、始業式の日に「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」大内西小学校に、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

0720 お楽しみ会

「ドッジボール」をしたり、「なんでもバスケット」をしたり、楽しい思い出をつくることができました。みんなと仲良く楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0720 お楽しみ会

外で「王様ドッジボール」をしたり、「椅子取りゲーム」や「フルーツバスケット」をしたり、楽しい思い出をつくることができました。みんなと仲良く楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0720 お楽しみ会

外で元気に、「逃走中」をしたり、「缶けり」をしたり、友達とお楽しみ会をしました。また、楽しい思い出ができましたね。いつもみんなと仲良くできる「さいこうのこ」がいました。

熱中症対策として、水分補給も忘れていません。

0720 農園活動

作物を育てる農園活動をとおして、生命を大切にすることを学ばせています。子供たちは、毎日のように水やりをしたり、除草作業を行ったりしてきました。先日は、地域の方が農園の草むしりをしてくださいました。ありがとうございました。おかげで、元気に育った野菜たち、「さいこうのこ」の心も育ったことでしょう。

0719 プール納め

今日、3・4年生がプールに入って、プール納めとなりました。けがもせず、安全に水泳指導が終わり本当に良かったです。1・2年生の水泳指導に一緒に入っていましたが、顔を付けることができなかった子が、鼻まで水につけたり、潜れたりすることができるようになりました。また、浮いたり、浮いて手足をバタバタさせたりすることができるようになった子もいました。プール開きの時に、「自分の目標をもって、目標に向かった頑張りましょう。」と話をしました。目標に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」がたくさんいました。

0718 応援しています

大内西バレーボールクラブが、全日本バレーボール小学生大会県大会で優勝を果たし、夏休みに行う全国大会に出場します。また、野球の大内クラブが予選を勝ち上がり、夏休みに行う県大会に出場します。

どちらのチームも大変おめでとうございます。みんなで応援しています。精一杯の力を発揮してください。

また、保護者の方も作ってきてくれました。

0718 大掃除

自分のお道具箱を整理整頓したり、ロッカーや靴箱、教室の棚などをきれいにしたり、自分たちが使ってきたところの掃除をしました。もうすぐ一学期も終業式を迎えます。きれいにして二学期を迎えましょう。一生懸命掃除をする「さいこうのこ」がいました。

0718 音楽1年

音楽のリズムに合わせて、カスタネットを鳴らすことができました。ニコニコしながら音楽のリズムにのって、上手にカスタネットを鳴らす「さいこうのこ」がいました。

0714 自然教室12

退所式を行いました。代表の児童が、アスレチック作りにおいて、センターの先生に教えていただいたとおりにやったら上手にできたことや、自分が創作活動で七宝焼に取り組んだことなどを代表の言葉として話していました。たくさんの思い出ができたようです。思い出は心を豊かにするものです。これからの生活に生きることでしょう。一泊二日頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。

センターの先生に感謝の気持ちを表すこともできた「さいこうのこ」がいました。

0714 自然教室11

6年生の自然教室,最後の給食はバイキングです。栄養士さんにバランスのとれた食事について教えていただいたあと,自分でバランスを考えながら,食べたいものをとることができました。おかわりのときは,「メロンパン好きな子がいるよね。」「焼きそば残り少ないから,友達のためにやめておこう。」「唐揚げ最後だけど,とっていい。」など,食事のバランスだけでなく,友達のことも考えた「さいこうのこ」がいました。

0714 自然教室10

七宝焼グループです。丁寧に釉薬をのせていったけど,焼いてみないとどうなるかは,分かりません。自分の思ったようなものになった子もいれば,意外にきれいにできて喜ぶ子も,思った通りではなかったけど「先生,ここがきれいでしょ。」っと見せてくれる子もいました。かわいらしい作品を作ることができた「さいこうのこ」がいました。

0714 自然教室9

竹水鉄砲グループです。みんな協力しながら,がんばって作ることができました。「穴をたくさん開けると水が飛ぶよ。」「もっときつくスポンジを巻くといいよ。」など,より遠くまで水を飛ばすために,工夫を始める「さいこうのこ」がいました。

この後,水鉄砲で大いに盛り上がったグループでした。

0714 自然教室8

今日は,それぞれが創作活動に取り組みました。

竹風鈴グループです。竹を切ること割ること,穴を開けること,ひもを通すことなど,難しい作業が続きますが,さすが「さいこうのこ」です。最後までがんばることができました。

0713 自然教室7

夜になり,キャンドルファイヤーをしました。「友情の火」「健康の火」「協力の火」を火の神様からいただきました。子供たちにとって大切な火ですね。これからも大切にしてもらいたいです。そのあと,みんなでゲームを楽しむこともできました。「さいこうのこ」にとって,思い出に残る夜になったことでしょう。このあとは,就寝の準備です。また明日。

0713 自然教室6

夕御飯はカレーでした。子供たちは,昼間の活動をがんばったため,おかわりをして食べる子もいました。元気に楽しく活動することができている「さいこうのこ」がいました。

 

0713 自然教室5

午後は、午前中に作ったアスレチックを楽しみました。綱を渡ったり、ブランコに乗ったり、ハンモックに寝たりしました。なかまといっしょに活動し、楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0713 自然教室4

午前中の活動も頑張り、館内に戻って昼食となりました。いつもの給食です。

おいしそうに食べる「さいこうのこ」がいました。

0713 自然教室3

午前中は、森の中でアスレチック作りをしました。センターの先生方の話をよく聞いて、取り組むことができました。

完成した時には、うれしそうにしている「さいこうのこ」がいました。

 

0713 自然教室2

自然教育センターにおいて、入所式をしました。担当の児童は立派に行うことができたみたいです。立派です。

センターの職員の方にも、元気に挨拶をすることができた「さいこうのこ」がいました。