学校の様子

2021年6月の記事一覧

除草作業

毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。

  

  

南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。

金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。

授業の様子(4年 外国語)

金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。

AETの先生と一緒にダンスから始まりました。

  

 

電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。

今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。

  

さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。

 

お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達でした。郡市陸上記録大会やバレークラブや空手での活躍などを表彰しました。

  

  

1人で何回も表彰されている児童もいました。

・真岡市スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位  最優秀選手

・真岡市小学生バレーボール新人大会(イリエ杯) 優勝

・芳賀郡市小学校陸上記録会 100m 6年男女 各4位(県大会出場)

・県スポーツ少年団空手道交流大会 形 第3位

空手は県大会ですが、陸上とバレーボールはこれから6月の後半に県大会があります。そこでもぜひ頑張ってほしいと思います。

 

バレーボールの新人大会当日の写真も紹介します。

  

 

 

さいこうクラブ顔合わせ

プール清掃のボランティア終了後、図書室で(エアコンが効くので)、さいこうクラブの顔合わせを行いました。今年度の予定などについて話し合っていました。図書室の掲示も見違えるほどきれいになりました。今年度のうちにペンキ塗りかえをやりたいと計画していました。頼もしい限りです。

 

職員玄関の飾りもさいこうクラブで地域連携コーディネーターの菅谷さんが作ってくれています。6月の飾りです。

プール清掃(上学年)

今日は4~6年生でプール清掃を行いました。

  

今日もさいこうクラブのボランティアの方が来たので、あいさつをしてから始めました。

4年生はトイレです。

  

5年生はシャワーや管理室です。

  

6年生がプールの中やプールサイドです。

  

  

何しろ2年分の汚れなのでなかなかきれいになりませんが、休憩を取りながら粘り強く行い、少しずつきれいになってきました。

    

5年生もシャワーを終えて、6年生に合流します。

ボランティアの協力もあり、きれいになりました。

  

ボランティアの方にあいさつをして終了しました。6年生は下半身はびっしょりです。水着を着ていたので、着替えてから授業に戻りました。来週からプールが始まります。ちょうど暑くなってきました(来週は梅雨入りかもしれませんが)。楽しみにしてください。

読み聞かせ(教師)

今日の朝の読書は教師による読み聞かせ第2弾です。今日は担当の先生が一人いないので、代わりに事務長さんが読み聞かせを行ってくれました。

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

5年生が事務長さんです。堂にいった読み聞かせでした。

プール清掃(下学年)

今日から明日にかけてプール清掃が行われます。今日は下学年によるプール周りの清掃です。まず、集合して注意を聞きました。

  

さて、清掃開始です。みんなでプールサイドのブロックの間の草や土を取り除きます。プールが始まったら、そこをはだしで歩くことになるかもしれないので、安全に使えるように一生懸命やってくれました。

  

  

  

  

暑い中でしたが、熱中症にも注意しながら一生懸命きれいにできました。

 

「さいこうクラブ」のボランティアの方も参加してくださいました。

  

さいこうクラブの方々は、児童とのプールの清掃の後にも続けてきれいにしてくれて、さらに、低学年の畑に支柱を立てたりするなど、延長していろいろやってくださいました。ありがとうございます。

明日は上学年(4~6年)がプールの中の清掃をやる予定です。低学年に負けず頑張りましょう。

生活科見学(2年)

今日は、2年生が鬼怒水辺観察センターに生活科見学で出かけました。

  

あいさつして、消毒してバスに乗り込みました。みんな虫かごを持っています。大きな虫かごをもって、「100匹ぐらい捕まえてやる。」とやる気満々な児童もいました。出発前に聞いたところ、虫嫌いという児童はいないようです。

センターについて説明を聞いて、観察に出発です。

  

  

望遠鏡をのぞいたりして観察しています。休憩したあと、いよいよ池で水中の動物の採集が始まりました。

  

   

男の子も女の子もみんな池に入って捕まえています。行くときは体操着でしたが、帰ってきたときは、皆、Tシャツにかわっていました。着替えを用意してくださった保護者の方、ありがとうございます。捕まえたのは、

ザリガニが多かったです。というか、ほぼ、ザリガニでした。1人3匹まで持って帰っていいよと言われて、持って帰ってきました。放課後、教室にザリガニを入れた水槽をいっぱい並べて、担任が途方にくれていました。家に持って帰った児童も多かったと思います。なんでも「外来種なので、ほかのところに逃がさないように、飼う以上は死ぬまで責任をもって飼ってください。」と言われてきたようです。頑張って長生きさせてください。

社会科見学(4年)

昨日、出発の様子を掲載した4年生の社会科見学の様子をお知らせします。

まずは、石法寺の浄水場見学から始まりました。

 

施設の説明の後、高架水槽の屋上に案内されました。

  

施設のことより、屋上からの景色が印象に残ったのではないかと心配です。

次は水処理センターです。汚水がきれいな水にかえられていく様子を見学しました。

  

次はいちごホール(市民会館)の南の芝生で昼食です。広々としたところでおいしく食べられました。

   

食べ終わった後、芝生の上で少し休みました。児童は食休みもとらず、元気に遊んでいました。

次は真岡消防署です。ポンプ車の説明を聞いたり、はしご車に乗らせてもらうことができました。

   

  

最後は芳賀地区のエコステーションです。ごみ処理について学習しました。

  

3年生・4年生は社会科で、「わたしたちの真岡市」という教科書を使って真岡市の様子を学習しています。真岡市の公共施設の見学はとても役に立つと思います。帰ってきた子どもたちに聞くと「楽しかった」と言っていました。 

 

授業の様子 3年総合

昨日、3年生の総合の時間におじゃましました。3年生は総合をはじめいろんな教科にタブレットを利用し始めました。

  

  

タブレットで真岡市について調べています。調べて見つけた写真や資料を、「食べ物」とか「建物」などジャンルに分けてみんなの共有のページに入れています。みんなで力を合わせて調査しています。