亀小News

カテゴリ:4年生の様子

4年生社会科見学(11月29日)

11月29日火曜日、社会科見学に行ってきました。

今回の見学先は、益子焼窯元つかもと、二宮尊徳資料館、真岡市科学教育センターです。

つかもとでは、益子焼ができるまでの工程を見学したり、お皿に絵付け体験をしました。

次に二宮尊徳資料館に行きました。

桜町陣屋も見学し、二宮金次郎(尊徳)について新しい発見がありました。

最後に、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ました。

冬の星空をたくさん教わり、夜空を眺めるのが楽しみになりました。

お家の方には、お弁当などのご準備ありがとうございました。

 

4年生 総合「インスタントシニア体験」 (10月31日)

総合の「心のバリアフリーをめざして」の学習の様子をお知らせします。

真岡市社会福祉協議会のご協力のもと、インスタントシニア体験を行いました。

75歳の高齢者を想定した、高齢者疑似体験です。

手足におもりをつけ、膝や肘をサポーターで覆い、動きにくくなりました。

視野が狭くなり、白内障を想定した見え方のサングラスもかけ、いざ体験です。

廊下を歩き、階段の上り下りをしました。

短い時間でしたが、

「高齢者がとても大変なことが分かった」「困っている人には手助けをしたい」という

感想を書く児童もおり、貴重な体験になりました。

真岡市社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。

 

 

4年生 体育 ティーボール (10月13日)

4年生の体育では、ティーボールの学習をしています。

チームでの練習を重ね、今日はいよいよ試合を行いました。

ティーに置いたボールを狙ってバットを振るのですが、これが意外と難しく苦戦していました。

チームで声を掛け合い楽しみながら、できるだけ点数を多く取れるよう頑張りました。

4年生 秋野菜の種まき(9月29日)

9月29日木曜日、学校の畑に秋野菜のたねまきをしました。

今回育てるのは、「二十日大根」、「水菜」、「小松菜」です。

一人ひとり、種をまいた後、たっぷり水やりをしました。

今後の収穫が楽しみですね。

◎一組の様子

◎2組の様子

◎種まき後の様子

 

4年生 体育(水泳)

今年度最後の水泳授業でした。

暑すぎるため入れない・・・ということもありましたが、昨年度より多くの回数、プールに入ることができました。

事故もなく、安全に楽しく学習できてよかったです。

今年は「流れるプール」もでき、とても楽しそうでした。

保護者の皆様、水着等の洗濯・準備ありがとうございました。

夏休み中も水の事故がないよう、祈っています。

4年生 総合「視覚障がい者とのふれあい体験」のようす

4年生の総合では「心のバリアフリーをめざして」という学習内容のもと、「福祉」について学習中です。

アイマスク体験、点字体験に引き続き真岡市社会福祉協議会にご協力をいただき、視覚障がいのある方との交流体験を実施しました。

視覚障がいのある方と交流するのは初めての児童が多かったと思いますが、初めて知ることにとても興味を持ちながら話を聞いたり質問したりするなどして交流することができました。

 

〇学校内の誘導は代表の児童がやりました。

「右に曲がります」「階段があるので気を付けてください」などと声を掛けながら、安全に誘導できました。

〇交流のようす

日常生活のことについてお話を聞きました。

点字体験で作った自分たちの名刺を渡し、その場で読んでいただきました。

実際に使用している白杖にも触らせていただきました。

 

とても貴重な体験になりました。

来てくださった森下さん、鈴木さんありがとうございました。

 

4年生 社会科見学(7月5日)

社会科見学に行ってきました。

石法寺浄水場、科学教育センター、芳賀地区エコステーションを見学しました。

浄水場では、きれいな水が届く仕組みについてお話を聞きました。高架水槽の屋上にも上り、大興奮でした。

科学教育センターでは「夏の星座」についてのプラネタリウムをみました。この夏は、夜空を見るのが楽しみですね。

エコステーションでは、ごみが収集されてからどのように処理されるかについて見学をしました。

保護者の皆様にはお弁当などのご準備、ありがとうございました。

〇浄水場の見学の様子

〇科学教育センター プラネタリウム見学の様子

〇エコステーションの見学の様子

4年生 体育(プール)

今週のプールの様子をお知らせします。

日ごとに暑さが増す中、プール授業は子どもたちにとって何よりの楽しみのようです。

泳げるようになった児童が「先生、少し泳げた!」と嬉しそうに言ってくれました。

泳げる児童は、すいすいと気持ちよく楽しそうに泳いでいます。

 

一学期もあとわずかです。残りのプール授業も楽しみですね。

4年生 図工(6月22日)

6月22日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

図工で「コロコロガーレ」の学習をしていました。

工作の学習で、ビー玉を転がして楽しむコースを作ります。

何度も何度もビー玉を転がして試行錯誤しながら、自分だけの楽しいコースを作っていました。

もうすぐ完成しそうです。

4年生 点字体験学習(6月20日) 

6月20日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

真岡市の点訳サークルのボランティアの方々を講師に招き、点字の学習をしました。

子どもたちは、点字の打ち方を覚え、自分の名前や自己紹介を書いた名刺を作成することができました。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

 

4年生 授業参観(6月15日)

6月15日水曜日、授業参観がありました。

今回の授業参観は、「仲良くふれあおう」をテーマにレクレーションを行いました。

「バースデーチェーン」や「フルーツバスケット」のゲームを親子一緒に行い、楽しい時間を過ごせました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

 

4年生 アイマスク体験(6月7日)

 6月7日火曜日に実施した、4年生の総合的な学習の時間についてお知らせします。

 社会福祉協議会から講師をお招きして、目が見えない方の気持ちを考えるアイマスク体験を行いました。

 二人一組になって、一人がアイマスクをして、もう一人が支えながら誘導します。

 目が見えないことに対する不安や怖さや、案内するときははっきりと言葉で伝えることの大切さに気付いた4年生でした。

 学んだことを今後の福祉学習につなげていきたいと思います。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

4年生 国語

4年生の国語「たしかめながら話を聞こう」の学習の様子です。

この学習は、聞きたいことの中心を考えながら話を聞きます。

友達の本の紹介を聞き、聞きたいことがわからないときは積極的に質問していました。

今回の学習を生かして、普段の学習でも、自分が聞きたいことを意識しながら話を聞く習慣をつけさせていきたいです。

どの子も興味をもちながら、友達の話を聞いていました。

 

4年生 図工(4月27日)

4月27日水曜日、4年生の図工の学習の様子をお知らせします。

「絵の具でゆめもよう」の学習で、絵の具のいろいろな塗り方を確かめて、お気に入りの色で画用紙に描いていました。きれいに塗れていますね。

 図工が大好きで、毎週の図工を楽しみにしている4年生です。