亀小News

カテゴリ:3年生の様子

3・6年生 自然教室 事前指導

いよいよ来週24日~25日から自然教室が始まります。

 

3年生と6年生が同じ部屋で共同生活を行い、各学年さまざまな体験をしてきます。

 

本日は、同じ部屋の班の顔合わせを行い、班長を中心に食事係や生活係などの役割を決めました。

 

 

「班のめあては何にしよう。」

「3年生は保健係か、食事か、生活係、どれやりたい?」

と、頼もしい6年生たちでした。

 

3年生は初めての宿泊学習になります。

親元を離れての生活に不安もありますが、それ以上に楽しいことがたくさん待っています。

 

自然教室まで、体調をしっかり整えていきましょう。

3年生 社会科見学(Part2)

続いては、消防署からバスで数分の、岡部記念館「金鈴荘」と久保記念観光文化交流館です。

 

回遊式の日本庭園を見たり、建物の造りについてガイドさんのお話をよく聞いたりすることができました。

明治中期の建築のすばらしさに目を見張り、どの子も真剣に聞いていました。

 

身近なところで、歴史・文化遺産に触れることで、改めて地域のすばらしさを感じたようです。

 

昼食を取り、

最後に、真岡市歴史資料保存館です。

昔の道具が展示されており、昔の人は「ものを長く使う」ための工夫をしていることに気が付くことができました。

 

3か所まわり、子どもたちのしおりにはたくさんのメモが書かれていました。

本日の宿題は、今日の振り返りです。今日行ったところを思い出しながら、聞いてきたことをまとめます。

 

ぜひ、今夜の晩御飯の話のネタにしてみてください。

3年生 社会科見学(Part1)

本日は、3年生になって初めての社会科見学でした。

雨の中でしたが、とても有意義な時間となりました。

 

まずは、真岡消防署です。

救急車や消防車、ポンプ車、レスキュー車など、それぞれの乗り物の働きについて聞きました。

年間にどのくらい出動するのか、装備されている道具はどんなときに使うのかなど、消防士さんからの説明を聞いて、一生懸命メモをとる子どもたちでした。

この他にも、通信指令室を見学することができました。

火事が起きたとき、自分の住所を伝えるとすぐに消防車が到着する仕組みを知り、「おー!」と感動していました。

 

 

はしご車体験も行うことができました。

ヘルメットなどの安全装備を身につけ、いよいよ乗車です!!

本日は20メートルほどの高さまでのばしていただきましたが、本来は35メートルまでのびるそうです。

子どもたちはこの迫力に夢中でした。

 

大きく手を振る子や、降りるまでずっと目を閉じていた子などさまざまいましたが、とても楽しそうな様子でした。

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

3年生 図工

図工では、「ケルルのぼうけん」というテーマで、グループごとに物語を完成させていきます。

自分が見つけた「6月」をイメージした物語を、いろいろな色で描きました。

できた作品を、グループでデジタル黒板で発表しました。

3年生 理科

理科は、「風とゴムの力のはたらき」の学習に入りました。

 

風やゴムの力のちがいによって、車の進む距離がどのように変わるのか調べていきます。

 

まずは、風の力の実験を行いました。

強い風と弱い風では、車の動く距離はどのように変わるでしょうか。

 

 

 

グループで協力して実験をしました。

巻き尺を持つ人、メモリを読む人、車を動かす人、全体を見ている人など、グループごとにそれぞれ役割を決めていました。

 

 

一人ずつ記録をしていきます。

数値は違いますが、風が強い時の方が車が動いた距離は長くなることがわかりました。

 

実験から何がわかったのか、自分の言葉でまとめることができていました。

 

次の実験も楽しみです。