亀小News

カテゴリ:3年生の様子

3年生 体育(プール)

本日は3時間目にプールに入りました。

子どもたちは朝から気合が入っており、業間休みにはプール前に並び、自主的に準備運動を始めていました。

とてもすばらしい姿でした。

 

もぐって水に慣れた後、バタ足の練習をしました。

今日はとても暑かったので、気持ちのいい体育の授業でした。

3年生 外国語活動

外国語活動では、数を英語で数えようという学習をしました。

 

1~10までは簡単ですが、11~20までの数が難しくなっています。

 

外国語活動の授業が始まる前に、テストにチャレンジする子どもたちが何名かいました。

 

 

「イレブン、トウェルブ、サーティーン、フォーティーン、、、」

ゆっくりと数を発音しています。

 

テストにチャレンジしなくても、みんなで声を合わせて数の歌を歌っていて、とても楽しそうでした。

 

外国語活動の時間ではないときも、自然と数を英語で数えていてとても素敵です。

3年生 国語

国語では、「メモを取りながら話を聞こう」という学習をしました。

 

話を聞きながらメモを取っています。

 

次に、大事な話を落とさないように聞くためには、どのようなメモの取り方が良いのか、友達のメモを見て考えます。

「番号をつけると、見やすいかもね。」

 

「やっぱり読みやすく、きれいな字がいいよね。」

「たしかに、後から見たときに分かるよね。」

 

「あとは、短い言葉で書くことじゃない?」

「あ~全部の話書ききれないし、書いていたら、話聞けなくなってしまうよね。」

 

お互いのメモを見合って、よりよいメモの取り方を考えていきました。

 

ポイントを押さえた後、もう一度、話を聞いてメモを取ってみました。

1回目よりも2回目のほうが、話を落とさず聞くことができました。

 

最後に、人の話を聞くときに、

「今から〇〇について話します」

「〇つ、話します」

「1つ目は~、2つ目は~」

このような言葉に注意していくことが大切だとわかりました。

 

この学習は、この先いろいろな場面で生かされる内容です。

将来、社会人になって仕事のやり方を聞く場面や、会議をする場面などにおいて、「話を聞く力」「メモを取りながら話を聞く力」が発揮されるといいですね。

 

 

3年生 体育

今日は新体力テストの20mシャトルランをやりました。

これまでは、上級生に数えてもらっていましたが、今年からは自分たちで走れた回数をカウントしていきます。

 

ドレミファソラシドの音に合わせて、20m先の線まで走りこみます。

回数が増えていくと、ドレミの音の間隔がせまくなっていくので、走り続けると、とてもつらくなってきます。

 

走る人

線を越えているかチェックする人、記録する人

3人1グループで上手に記録することができました。

大きな成長です。

 

最後まで残った人には、温かい拍手でした。

 

最後まで全力で走りきることができました。お疲れさまでした。

3年生 図工

図工の学習では、絵の具を使って、さまざまな色を作り出し、いもむしの色付けをしていきました。

 

形や、色付けがそれぞれ独創的で、

3年生の廊下には、すてきないもむしがたくさん飾られています。

 

1組です。

 

2組です。