亀小News

2021年6月の記事一覧

3年生 算数・道徳(6月16日)

 6月16日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数「わり算」の学習をしていました。

 この日の学習内容は式に0や1が入ったわり算です。

 わり算もかけ算と同じように式に0が入ると、答えも0になることを学習しました。

 学習の後半は一人一台端末を使って、わり算の問題作りをしました。

 

 2組は道徳の学習をしていました。

 資料「あこがれの人」を読んで、自分がやらなければならないことから逃げず、正しいことを自信をもって行うことのよさについて考えていました。

 多くの児童が意欲的に発表し、友達の考えを聞くことで自分の考えを深めていました。

6年生 社会科見学(6月15日)

6月15日火曜日、6年生の社会科見学の様子をお知らせします。

 

 栃木県埋蔵文化財センターでは、主に栃木県で出土した遺跡や遺物を間近で見学し、時代ごとの違いや人々の工夫の跡などを学ぶことができました。勾玉づくりでは、思い思いの勾玉を作り、とても満足そうな様子でした。

 

 

 琵琶塚古墳では、実際に古墳に登りました。

古墳の大きさや形状などを自分の足で感じることができました。

 

 

 しもつけ風土記の丘資料館では、解説を聞きながら貴重な展示物を見学しました。

当時の人々の生活に驚くとともに、多くの質問を投げかけていました。

 

 

今回の貴重な経験から学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

6年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科で洗濯の学習をしていました。

赤白帽子やランチマットなど、身の回りの物を手洗いしました。

汚れが落ちて、きれいになるのはとても気持ちがいいですね。

2組は算数の学習をしていました。

本時のめあては「小数÷分数ができる」です。

0.1は1/10というように、小数を分数に変換して解く解き方を学習していました。

5年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科の裁縫の学習で、玉止め・玉結びやなみぬいの仕方を練習しました。

初めてですので覚えるのが難しいですが、がんばって取り組んでいました。

2組は算数「合同な三角形と四角形」の学習をしていました。

ひし形に一本の対角線を引いて分けた三角形2つが合同であるか、実際に紙を切って調べていました。

2つの三角形は合同であることを確かめることができました。

4年生 国語・算数(6月11日)

6月11日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

国語の物語文「走れ」の学習をしていました。

主人公が物語を通してどう気持ちが変わっていったのかを考え、ワークシートにまとめていました。

算数は、「角」の学習をしていました。

この日は、まとめの練習問題をどんどん解き進めていました。