文字
背景
行間
令和7年度 久下田小ニュース
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/19)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ココア丸パン 牛乳 ハンバーグケチャップソース 大根とツナのマリネ 野菜チャウダー
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
2年生「水泳学習」(6/19)
「水泳学習」の授業中にお邪魔しました。
★今日は朝から気温が上がりました。子供たちは冷たい水の感触を、大いに楽しんでいました(#^.^#)。
業間休みの風景(6/19)
不在の学年や水泳学習の準備等で、校庭に出て来る児童は少なかったです(*´ω`*)。子供たちは元気に遊びまわっていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/19)
各学年クラスの様子です。3枚ずつ撮影しました。
★4年生(社会科見学)と6年2組(食育授業)は、別に掲載します。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。今日も大変暑くなります。「熱中症(水分補給!)」等には十分注意して、楽しく安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
6年生「食育教室」(6/19)
本校の栄養教諭による「食育授業」を1校時に2組、2校時に1組の各教室で行いました。
2組の様子です(#^.^#)。
1組の様子です(#^.^#)。
4年生「元気に社会科見学に出発(#^.^#)」(6/19)
4年生児童が、元気に「社会科見学」に出発しました。いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んでくることでしょう(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/18)
各学年クラスの様子です。3枚ずつ撮影しました。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組みましたね。明日も大変暑くなります。「熱中症(水分補給!)」等には十分注意して、楽しく安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/18)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ごはん 牛乳 塩だれカルビ風メンチカツ キャベツの梅風味和え じゃがいものみそ汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「授業研究会」(6/17)
本日、宇都宮大学の先生をはじめ、真岡市教育委員会の方々、そして内地留学中の先生をお招きし、本校の坂本鈴子教諭による授業研究会(日本語教室)を行いました。
★授業力向上を目指している本校教職員にとって、大変参考になり、実り多い研究会となりました。
学校だより№3
授業中の一コマ(6/17)
1・4・6年生の各クラスの様子です。3枚ずつ撮影しました。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。今日は大変暑くなります。「熱中症(水分補給!)」等には十分注意して、楽しく安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
「第1回 学校運営協議会」(6/16)
本日、17:00から、本校多目的室に於いて「第1回 学校運営協議会」を開催いたしました。
真岡市教育委員会から担当者の方々、そして委員に選出された方々にお集まりいただきました。まず教育委員会の担当者から「学校運営協議会の在り方(コミュニティスクールの概要)」等の御説明をいただき、次に校長から本年度の「久下田小学校学校運営目標、方針・努力点」等を参会者に審議していただきました。
御承認いただいた後、教頭から今後の予定や取組等をお知らせし、無事に終了することができました。
★委員の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様におかれましては、これからもいろいろな面から御支援・御協力を賜ることと存じますが、改めまして今後もどうぞよろしくお願いいたします。
6年2組「学校図書館での時間」(6/16)
★子供たちは学校図書館に於いて、本の貸し出しや返却等をはじめ、読書に親しんだり、自分の好きな本をカードに記入したりと、静かな雰囲気の中充実した時間を過ごしていました。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/16)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
きつね丼(ごはん) 牛乳 きつね丼の具 きゅうりとわかめの酢の物 みだくさん汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
5年1組「図工の授業」(6/16)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、「糸ノコギリ」の使い方に十分注意しながら、一人一人が創作活動を楽しんでいました(#^.^#)。
1・6年生「水泳学習」(6/16)
「水泳学習」の授業中にお邪魔しました。
★今日は朝から気温が上がりました。子供たちは冷たい水の感触を、大いに楽しんでいました(#^.^#)。
1年生の様子です。
6年生の様子です。
3年生「水泳学習」(6/16)
「水泳学習」の授業中にお邪魔しました。
★今日は朝から気温が上がりました。子供たちは冷たい水の感触を、大いに楽しんでいました(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/16)
1年1組から順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★各学年・クラスともに、子供たち一人一人が、みんな真剣な表情で意欲的に学習に取り組んでいます。
★5年2組「外国語」の授業では、通常授業の他に一人一人順番に職員と1対1になり、別教室で「コミュニケーション」を楽しみました。(写真は全部で6枚です。)
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。今週は暑くなります。「熱中症(水分補給!)」等には十分注意して、楽しく安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
「第3回PTA総務委員会」(6/13)
本日の18:00から、本校多目的室を会場として「第3回PTA総務委員会」を行いました。
役員の皆様には、遅い時刻からの開催にも関わらず足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
今回の委員会では、主に先日行われた「運動会の反省」を中心に、その他「奉仕作業」「PTA研修旅行」「教育講演会」等について御協議いただきました。建設的な意見交換が展開され、大変有意義な時間を共有することができました。
★役員の皆様方、本日は改めましてどうもありがとうございました。これからも引き続き御支援・御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。保護者の皆様におかれましても、今回の委員会で御協議いただいた件につきまして、今後御協力をいただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
今週も大変お世話になりました。(6/13)
~久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。~
今週は、週の始めは雨模様、そして後半も夏の暑さが戻ったり曇ったりと、まさに天気や気温の変化に左右された週となりました。それでも子供たちはいつもどおり、明るく元気に学校生活を過ごしていました。
先週の6月7日(土)、「久下田小学校大運動会」が盛大に開催されました。
子供たちにとって、熱心に練習を積み重ねてきた成果を大いに発揮することのできた本番となりました。
お子様の頑張っている姿、競技に集中している姿等、全ての場面をしっかりと見届けられたことと思います。
終了後には、児童や保護者・地域の方々、そして職員全員がお互いに、「最高の運動会だったね(*^_^*)。」と、笑顔で幕を閉じることが出来ました。
御家庭におかれましても、これまでのお子様への励ましの言葉かけや、健康管理等に御協力いただき、誠にありがとうございました。
また、朝早くからいろいろとお世話になり、改めまして感謝申し上げます。
【来週の主な予定です。】
17日(火)お弁当の日
2・3・5年生「新体力テスト」
18日(水)1・4・6年生「新体力テスト」
19日(木)4年生「社会科見学(第1日目)」
13日(金)2年生「生活科校外学習(第2日目)」
PTA総務委員会「運動会の反省等」18:00~
※PTA総務委員の皆様には、この後大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
暑くなり、ジメジメとしたこれからの時期は「熱中症」は勿論のこと、「ノロウイルス」や「ロタウイルス」等の、食中毒系の感染症も懸念されます。
学校では今後もその時々の状況を把握・確認しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
◆以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
今年度も同じ形で安全対策を継続して参りますので、よろしくお願いいたします。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。
★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください。
子供たちにとって、今週は運動会の練習、そして運動会本番等をはじめ、精一杯学校生活を送り、普段にも増して心身ともに疲れたことでしょう。明日・明後日はお子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただければと思います。そして心身の疲労を十分取り除き、来週の月曜日(6月16日)には、お子様が元気に登校することが出来るよう、御配慮をお願いいたします。
来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
3年1組「楽しい図工(#^.^#)」(6/13)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、とても意欲的に創作活動に取り組んでいました(#^.^#)。
1年1組「楽しい音楽(#^.^#)」(6/13)
「音楽」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは音楽に合わせて、とても楽しそうに「ジェンカ」を踊っていました(#^.^#)。
2年生校外学習「町たんけんにいこう(第2日目)」(6/13)
★2年生児童が、笑顔で「町たんけん」から帰ってきました。いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んだことでしょう(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/13)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★県民の日給食・地産地消給食★
ごはん 牛乳 栃木県産厚焼き玉子 かんぴょうとひじきの油炒め けんちん汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
5年1組「エキスパートティーチャーによる授業」(6/13)
★5年1組の授業の様子です。ボール型運動をはじめ、子供たちが楽しく取り組め基礎体力向上に繋がる運動等、実り多い授業が展開されました。
5年2組「エキスパートティーチャーによる授業」(6/13)
★5年2組の授業の様子です。ボール型運動をはじめ、子供たちが楽しく取り組め基礎体力向上に繋がる運動等、実り多い授業が展開されました。
6年2組「学校図書館での時間」(6/13)
★子供たちは学校図書館に於いて、読書に親しんだり、自分の好きな本をカードに記入したりと、静かな雰囲気の中充実した時間を過ごしていました。
6年1組「理科の授業」(6/13)
「理科」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、大変意欲的な態度で授業に臨んでいました(#^.^#)。
4年2組「エキスパートティーチャーによる授業」(6/13)
★4年2組の授業の様子です。ボール型運動をはじめ、子供たちが楽しく取り組め基礎体力向上に繋がる運動等、実り多い授業が展開されました。
1年2組「図工の作品(#^.^#)」(6/13)
★1年2組の子供たちが頑張って作り上げた作品です。素晴らしい出来栄えですね(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/13)
1年1組から順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★各学年・クラスともに、子供たち一人一人が、みんな真剣な表情で意欲的に学習に取り組んでいます。
★本日「エキスパートティーチャー」を講師としてお招きし、ボール型運動をはじめ、子供たちが楽しく取り組め基礎体力向上に繋がる運動等、実り多い授業が展開されました。午前中に4・5年生が各クラス1時間ずつ授業を受けました。(写真は4年1組の様子です。)
★児童の皆さん、今日も頑張って学習に取り組んでいますね。週末はしっかりとリフレッシュして、また来週も「熱中症(水分補給!)」等に注意して、楽しく安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
お昼休みの風景(6/12)
★どんよりとした曇り空ですが、気温は高めとなりました。たくさんの子供たちが校庭に出てきて、元気いっぱいな様子で楽しそうに遊び回っていました(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/12)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
食パンいちごジャム 牛乳 チリコンカン チキンとブロッコリーのサラダ ABCコンソメスープ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
4年2組「学校図書館で読書」(6/12)
「国語」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、学校図書館で読書を楽しんだり、「読書の記録」に自分の記録を記入したりと、静かな雰囲気の中で充実した時間が流れていました(#^.^#)。
2年2組「大きく育ったよ(#^.^#)」(6/12)
「生活科」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、これまで大切に育ててきた「ミニトマト・ピーマン・ナス」等の様子を、ワークシートに丁寧に記していました。とても大きく育ちましたね(#^.^#)。
2年生校外学習「町たんけんにいこう(第1日目)」(6/12)
★2年生児童が、笑顔で「町たんけん」から帰ってきました。いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んだことでしょう(#^.^#)。
「体力UP集会」(6/12)
業間休みの時間を利用して、基礎体力の定着を図るため、定期的に「体力UP集会」を行っています。
★縦割り班(清掃班)に分かれ、6年生を中心にみんなで「へびオニ」を楽しみました(#^.^#)。
4年生「水泳学習」(6/12)
4年生児童にとって、今年度初の水泳学習となります。
★子供たちは、久しぶりの「水泳学習」を、大いに楽しんでいました(#^.^#)。
2年生校外学習「町たんけんにいこう❣❣」(6/12)
★2年生児童が、元気に「町たんけん」に出発しました。いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んできてくださいね(#^.^#)。
「読み聞かせボランティア」さん、楽しかったです!(6/12)
今年度も毎月2回、「読み聞かせボランティア」の皆様が学校に来てくださいます。
本日の「読み聞かせ」が、今年度(第1学期)第3回目となります。
各教室では大変静かな雰囲気の中、真剣な眼差しで読み聞かせボランティアさんを見つめ、そして熱心に耳を傾けている子供たちの姿を見ることができました(^^♪)
★児童の皆さん、毎月2回の「読み聞かせの日」、本当に楽しみな時間ですよね。久下田小学校の学校図書館にも素晴らしい本がたくさんあります。これからも積極的に「読書」にも親しんでくださいね(^^♪)。
★「読み聞かせボランティア」の皆様、子供たちはこの「読み聞かせの日」を、毎回心から楽しみにしております。本日も大変お世話になりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)。
5・6年生「委員会活動③」(6/11)
本日、1学期3回目の委員会活動を行いました。
★5・6年生の子供たちは各委員会毎に分かれ、責任感溢れる態度で活動に取り組んでいました(#^.^#)。
★5・6年生の児童の皆さん、大変お疲れ様です。皆様一人一人の頑張りが、更に素晴らしい久下田小学校になることに繋がっています。どうもありがとう(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/11)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ② もやしときゅうりのナムル ゆば入り中華風スープ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/11)
1年1組から順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★各学年・クラスともに、子供たち一人一人が、みんな真剣な表情で意欲的に学習に取り組んでいます。
★4年2組「外国語」では、子供たちは大きな声を出して、英語の発音練習に取り組んでいました。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。天気予報によると、明日あたりから気温が高くなるようです((+_+))。「熱中症(水分補給!)」に注意して、安全に学校生活を送りましょう(#^.^#)。
3年1組・2組「栄養教諭による食育教室」(6/10)
本日の2・3校時に、栄養教諭による「食育授業」を行いました。2校時に1組、3校時に2組で行いました。
★ワークシートを使いながら、食物に含まれている栄養素の確認や、好き嫌いをせずバランスよく食べることの大切さ等を学びました(#^.^#)。
1組の様子です(#^.^#)。
2組の様子です(#^.^#)。
授業中の一コマ(6/10)
1年1組から順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★児童の皆さん、「久下田小学校大運動会」大変お疲れさまでした! 当日は前日までの練習の成果を存分に発揮し、「楽しく充実した運動会」になりました。素晴らしかったです。これからは気持ちを「運動会モード」から「学習モード」スパッと切り替えて、今週も頑張って学習に取り組みましょう(#^.^#)❣❣
「令和7年度:久下田小学校大運動会」(6/7)
★気持ち良く晴れ渡った青空の下、本日予定通り「令和7年度:久下田小学校大運動会」が開催されました。子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一人一人が大活躍の運動会となりました。PTA役員の方々をはじめ保護者の皆様、御来場の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました(#^.^#)。
大変素晴らしい「運動会」でした。久下田小学校児童の「頑張る力」は素晴らしかったです(#^.^#)。
5・6年生「運動会前日準備」(6/6)
★明日の「運動会大成功❣❣」を目標に、5・6年生児童が責任感溢れる態度で、動きの最終確認や前日準備に汗を流していました。PTA役員の方々も御来校され、子どもたちと一緒に事前準備に汗を流してくださいました。どうもありがとうございました。
今週も大変お世話になりました。(6/6)
~久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。~
今週も先週に引き続き、週の始め等は肌寒さを感じるほどでしたが、後半はまるで夏の暑さのような陽気となりました。そんな気温の寒暖差に左右されながらも、子供たちはいつもどおり、明るく元気に学校生活を過ごしていました。
明日の6月7日(土)、待ちに待った「久下田小学校大運動会」が開かれます。
子供たちはこれまでの間、「本番の大成功」を目指し、大変熱心に練習を積み重ねて参りました。
お子様の頑張っている姿、競技に集中している姿等、全ての場面をしっかりと見届けていただければと思います。
そして終了後には、児童や保護者・地域の方々、そして職員全員がお互いに、「最高の運動会だったね(*^_^*)。」と、笑って言い合えるような運動会にしたいと考えています。
御家庭におかれましてもお子様への励ましの言葉かけや、健康管理等に御協力いただけると大変有り難いです。
明日は朝早くからいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【来週の主な予定です。】
9日(月)運動会振替休日
11日(水)5・6年生「委員会活動」
12日(木)ボランティアさんによる「読み聞かせ」
2年生「生活科校外学習(第1日目)」
13日(金)2年生「生活科校外学習(第2日目)」
4・5年生「エキスパートティーチャー」による特別授業(体力作り)
PTA総務委員会「運動会の反省等」18:00~
※2年生の保護者の皆様には、事前準備や当日のお手伝い等、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
暑くなるこれからの時期は「熱中症」は勿論のこと、「ノロウイルス」や「ロタウイルス」等の、食中毒系の感染症も懸念されます。
学校では今後もその時々の状況を把握・確認しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
◆以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
今年度も同じ形で安全対策を継続して参りますので、よろしくお願いいたします。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。
★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください。
子供たちにとって、今週は運動会の練習、そして運動会本番等をはじめ、精一杯学校生活を送り、普段にも増して心身ともに疲れたことでしょう。明日・明後日はお子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただければと思います。そして心身の疲労を十分取り除き、来週の火曜日(6月10日)には、お子様が元気に登校することが出来るよう、御配慮をお願いいたします。
来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(6/6)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
かき揚げ丼(ごはん) 牛乳 野菜かき揚げ・天丼のタレ 磯香和え 豚汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「運動会全体練習⑥」(6/6)
★いよいよ明日は「運動会本番j」です。本日は校庭で、主に「開・閉会式」の練習を行いました。最後の練習ということもあり、どの学年・クラスともに子供たちはこれまで以上に、大変熱心に練習に臨んでいました(#^.^#)。
進んでよいことをしよう