学校日誌

大内中央小 学校日誌(R5年度)

ハッピータイムとロング昼休み

今日の業間の時間はハッピータイムでした。

縦割り班で遊びを考え、1年生から6年生までの児童たちがみんなで仲良く遊びます。

ドッジボールやへびおになどをして子どもたちは楽しく遊びました。

そしてロング昼休みの時間も、学級全員で遊んだりグループで遊んだりして、いつもより少し長い昼休みをそれぞれに楽しんでいました。

  

さて、今日は4年生と2年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

4年生は国語の授業でカルタ作りをしていました。

単元「日本語の数え方について考えよう」で子どもたちが考えたゴールの課題は、物の数え方を調べてカルタを作ることでした。

ゴールに向かって、理解を深めることができたことでしょう。 

そして、2年生は外国語活動の授業です。

踊り付きの歌が楽しくて、子どもたちは大喜びです。

テンポが徐々に早くなっていくので最初はついていくのにやっとでしたが、さすが2年生、数回の練習で音楽に合わせて上手に踊っています。

低学年の児童は特に、体を使った学習が大切です。

子どもたちのリズム感と順応力は本当に素晴らしいものがありますね。

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち

まずは昨日のホームページにアップできなかった、1年生の凧揚げの様子をお伝えしたいと思います。

生活科の時間に作った凧が完成し、校庭で凧揚げをしました。

子どもたちは校庭中を走り回りくたくたになりながらも、ずっと走り続けていました。

凧も、高く高く揚がりました。

 

それでは、今日の子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

まずは2年生の算数の授業です。

2年生は今日から新しい単元「はこのかたち」に入りました。

今日は画用紙に箱の平らな部分を写し取る作業をしていました。

自分の作業が終わった児童は、お友達のお手伝いです。

 続いて3年生は図工の授業です。

ちぎったりハサミで切ったりした色画用紙を絵に貼りつけ、デザイン画の制作です。

子どもたちは集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。

精神統一の時間でしたね。

そして最後は、業間の時間の5分間走をがんばる4年生たちです。

5分間走が終了した後も、担任を筆頭に全力で走り続けています・・・。

今週もみんな元気にがんばりました。

それではインフルエンザの感染に気を付けて、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち

今日の運動集会では、大谷翔平選手からのグローブを紹介しました。

全員の児童が触れるように、数日間ずつ各学級を回していきます。

みんなで大切に使っていきましょう。

さて、今日の運動集会はなわとび検定を行いました。

6年生は1年生を、5年生は2年生を面倒見ながら、なわとび検定を行っていました。

上級生は下級生に優しく声をかけながら、上手に1、2年生をリードしていました。

 

今日は5年生と6年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

まずは5年生の調理実習です。

今日はご飯とお味噌汁を作りました。

みんなで協力し合って、仲良く作業をすることができました。

お味噌汁の味加減が丁度良くて、たいへん美味しくいただきました。

 

そして、6年生は図工の授業で版画作りの続きです。

少しずつ色が重なり形が見えてきて、楽しい作品になりそうです。

 

 

 

 

 

 

運動集会

3学期の運動集会は音楽に合わせて5分間走を行います。

2月末に行われる持久走大会まで、毎週火曜日と金曜日の業間の時間は5分間走が続きます。

ゆっくりのペースでいいので、5分間休まずに走りきることが目標です。

小雪がちらつく中、子どもたちは最後までがんばって走りきっていました。

3学期はたくさん体を動かして、心と体を鍛えていきましょう。

 

さて、今日は1年生と5年生の図工の様子をお伝えしたいと思います。

1年生は楽しかった思い出のデザイン画の制作です。

色画用紙や毛糸など材料を工夫して、上手に表現していました。

 

そして5年生は木版画です。

黙々と作業に取り組む子どもたち。

子どもたちにとって、図工の時間は精神統一できる貴重な時間なのかもしれません。

 

 

 

 

大谷翔平選手からの贈り物

先週金曜日に大谷翔平選手からのグローブが届きました。

右きき用グローブ(高学年用と低学年用の大小)が2つと左きき用が1つです。

全員の児童が順番にグローブを使って遊べるように考えていきたいと思いますが、

まずは少し、みんなで鑑賞したいと思います。

 

さて、3学期の第2週目がスタートしました。

今日は3年生の外国語活動の様子をお伝えしたいと思います。

今日は「What’s this?」(これは何ですか?)の授業です。

ゲームをしながら、子どもたちは楽しく学習することができました。

3年生はよく手が挙がり、積極的に発言することができますね。

 

そして今日の昼休みの子どもたちです。

4年生は全員で、大縄跳びの練習をしていました。

心を一つにして、最後までがんばってくださいね!!

 

今日の給食では、JAはが野からいただいたいちごが2個ずつ配られました。

子どもたちは大満足。たいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

1・6年生の授業の様子

廊下には子どもたちの冬休みの作品が掲示されました。

1・2年生もお習字に挑戦し、がんばりました。

 

さて、今日は1年生と6年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

1年生は音楽の授業で、教材名は「おんがくにあわせてこねこになっておどろう」です。

『おどるこねこ』の曲に合わせ、感じたままに自由に踊ります。

子どもたちは表情豊かに猫の真似をしたり走り回ったりしながら、曲想に合わせて伸び伸びと体を動かしていました。

みんな笑顔で、とても楽しそうです。

 

続いて6年生の図工の授業です。

6年生も版画がスタートし、彫刻刀を使って丁寧に掘り進めていました。

ぜひ、素敵な作品を完成させてほしいと思います。

 

最後は昼休みの子どもたちの様子です。

どのクラスも縄跳びの練習でもちきりです。

3学期は体を鍛えて、感染症も吹き飛ばしていきましょう。

それではインフルエンザに気を付けながら、良い週末をお過ごしください。

 

 

2・4・5年生の授業の様子

3学期が本格的にスタートしました。

寒い中でも子どもたちは元気です。

 

今日は2・4・5年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

2年生は図工の時間で版画の仕上げをしていました。

すでに終わってしまった児童は静かに粘土遊びです。

版画チームは先生と力を合わせて慎重に作業を進めていました。

とてもカラフルで、楽しい作品が出来上がりそうです。

 

4年生は国語の時間で単元名「数え方を生み出そう」の授業でした。

今日は学習計画を立てたり、ゴールについてグループで話合ったりしていました。

おもしろい案が出ると自然に歓声があがったりして、楽しく学習が進められそうです。

 

そして5年生。いよいよ版画の下絵書きが始まりました。

これからスパートをかけていきます。

最後まで、がんばれ!!

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。

恒例の担任による黒板アートは、今年も個性溢れる作品が並びました。

どの学級の子どもたちも、朝から黒板にくぎ付けだったことでしょう。

 

始業式は、校長からの話や児童代表による作文発表、3学期学級委員の任命などを行いました。

3学期は、1年間のまとめと進学や進級のための準備をする期間です。

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

今日はどの学級でも、個人のめあてを考えたり係の仕事を決めたりして過ごしていました。

 

3学期は、1年生から5年生が51日間、6年生は48日間です。

寒さに負けず、3学期も笑顔で元気にがんばっていきましょう。

 

 

 

第2学期終業式

いよいよ今日は終業式、明日からは冬休みです。

終業式では3名の代表児童が、2学期がんばったことを発表してくれました。

進徳チャレンジや係活動など、それぞれ一生懸命にがんばりました。

また、その後の賞状伝達では、たくさんの子どもたちが表彰を受けました。

校長室での伝達は代表の児童だけでしたが、2学期子どもたちは本当によくがんばりました。

 

2学期最終日の子どもたちの様子です。

お楽しみ会やお菓子づくり、校舎内の掃除や荷物の整理などをしながら、最後の日を思い思いに過ごしていました。

2学期は様々な行事があり、たくさんの思い出ができた2学期だったと思います。

子どもたち全員が、たいへん良くがんばりました。

来年は更に良い1年になることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には今年もたいへんお世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

 

栃木SCキッズスマイルキャラバン

今日は栃木SCの方たちが来校し、1・2年生にサッカーの授業をしてくださいました。

体慣らしの動きからゲームまで行い、あっという間の1時間でした。

コーチの方たちの楽しい掛け合いのおかげで、子どもたちは楽しみながらサッカーの競技に触れることができました。

子どもたちはひたすら走り回り、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

今日は大掃除もありました。

きれいになって、気持ち良く新しい年を迎えることができそうです。

 

そして最後は、今日の6年生のお楽しみ会の様子です。

子どもたちは今日も元気に過ごすことができました。

いよいよ来週月曜日は終業式です。

それでは、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

運動集会と5年生の学級活動

今日の運動集会は大縄跳びの練習を行いました。

今日は4年生の写真撮影に挑戦しましたが、あまりのスピードについて行くのがやっとです。

 

本日の結果、153回/3分間。素晴らしい記録です。

4年生は市内1位を目指します。

心を一つにして、目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

そして今日は5年生の授業、学級活動の時間にお邪魔しました。

今日の議題は「お楽しみ会について」です。

子どもたちは理由を述べながら、しっかりと自分の意見を発表していました。

論破して!と担任の先生に喝を入れられながら、子どもたちは一生懸命発言をしていました。

どの学級も2学期がんばった自分たちへのご褒美として、思う存分楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

今日の子どもたち

今日は1・2・3年生の授業の様子をお伝えしたいと思います。

1年生は道徳の授業で、教材名「おかあさんのつくったぼうし」を学習していました。

子どもたちは意欲的に発表や話合い活動をしていました。

 

主人公にとって、お母さんが心を込めて作ってくれた帽子は、ごちそうや金の冠よりも大切なものでした。

子どもたちも大好きな家族を思い浮かべながら考えを深めることができたことでしょう。

 

2年生は生活科の授業でした。

今日は、先日の町探検についてのまとめの学習をしていました。

町の中を探検して、冬を感じたものについて、ワークシートにまとめました。

セブンイレブンのガラスに貼ってある『クリスマス』の文字や郵便局の『年賀状』ののぼり旗、冬の虫もたくさん見つけることができました。

 

3年生は図工の授業で、絵画の仕上げに取り掛かっていました。

もう少しで完成です。最後まで手を抜かず、がんばってほしいと思います。

 

昼休みの子どもたちです。

子どもたちは今日も元気に過ごすことができました。

 

 

 

1年生の音楽と5年生の家庭科の授業

昨日は5年生の家庭科の授業でエプロン作りを行いました。

5年生にとっては初めてのミシンの授業です。

ミシンボランティアさんもお手伝いに来てくださいました。

おかげ様で子どもたちは全員、かわいらしいエプロンを完成させることができました。

ぜひ、エプロンを使って、たくさんお手伝いをしてくださいね。

 

今日は1年生の音楽の授業にお邪魔しました。

鍵盤ハーモニカで日の丸の曲を一生懸命に練習していました。

子どもたちはとても上手に弾けています。

今週もみんな元気にがんばりました。

それではインフルエンザに気をつけて、良い週末をお過ごしください。

 

 

運動集会

今日の運動集会では8の字もおかぴょんの練習を行いました。

ものすごいスピードの長縄の中を、ノーミスで跳び続けている6年生たちです。

あまりの速さにカメラの方が追いつきません。

跳べなくても引っかかっても最後まであきらめず、心を一つにして練習に取り組むことが大切です。

温かい気持ちをもってチャレンジさせていきたいと思います。

 

今日は2年生と4年生の授業にお邪魔しました。

2年生は図工の授業で版画の制作をしていました。

2年生もとても楽しそうに取り組んでいました。

素敵な作品が出来上がりそうです。

 

そして、4年生は百人一首の授業です。

この単元では、短歌を音読したり暗唱したりすることを通して、言語の響きやリズムに親しむことを目指します。 

子どもたちは真剣な表情です。

ぜひ、自分の得意な札を見つけてみてくださいね。

 

今日のおまけの1枚です。

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会

今日は学校保健委員会がありました。

第1部の講話では、栃木県保健福祉部の方々が5・6年生に向けて『食品安全教室』を行ってくださいました。

講話の中では、食物の賞味期限や消費期限について、食中毒の防止や手洗いの重要性、食品ロスについてなど、食品安全に関する様々なことを教えていただきました。

代表児童による手洗いの実験も行いました。

手洗い前と水洗い後、石鹸で洗った後の手の平の状態を測定し、数値を比べてみると・・・

水洗いをしただけでも、ずいぶんと数値が下がっていました。

しかし、石鹸を使うとより一層きれいになりましたね。

正しい手洗いの仕方も確認しました。

食品ロスについても学びました。

今日学習したことを、今後にぜひ生かしていってほしいと思います。

 

今日の子どもたちの様子です。まずは、3年生の図工の授業。

すでに完成した児童もいますが、ラストスパートでがんばっている子どもたちもいます。

そして5年生は外国語の授業でした。

ケーキのねだん当てクイズをしていましたが、グループごとに『何万何千円』の答えを予想し、答え方を確認してから発表です。

みんなで確認し合えれば自信をもって発表することができますね。

難しい内容だったと思いますが、たいへんよくがんばりました!

 

 

 

 

1・4年生の図画工作

今日は1年生と4年生の図工の授業にお邪魔しました。

1年生も4年生も美術展に向けての作品づくりが始まりました。

朝、1年生がとても重そうな荷物を持って登校してきたので不思議に思っていましたが、図工で使う野菜だったのですね。

1年生は野菜をハンコのように使ってデザインの制作を、4年生は木版画の下絵書きをしていました。

細かい所まで丁寧に、最後までしっかりと仕上げてくださいね。

完成を楽しみにしています!

 

2・3年生の外国語活動

今日は2年生と3年生の外国語活動の授業にお邪魔しました。

1年生から3年生までの外国語活動は、市のJTEの先生が担当してくれています。

2年生は「Do you like~?」「Yes,I do.」/「No,I don`t.」の授業でした。

子どもたちが楽しく自然に耳から覚えられるように、歌を歌ったりゲームをしたりしながら授業を行っていました。

そして3年生は、先週作ったクリスマスカードの発表会を行いました。

工夫したところや渡したい人などについて、外国語で発表しました。

誰に渡すのかはシークレットの児童がたくさんいて、とても気になりましたが・・・。

クリスマスが待ち遠しいですね。

 

今日はロング昼休みがありました。案外温かくてのどかな一日となりました。

 

 

 

避難訓練

今日は避難訓練がありました。

地震発生後に家庭科室から出火したことを想定し、訓練を行いました。

外で遊んでいた子どもたちは放送の指示に従い、校庭の真ん中へ避難です。

避難訓練の後は消防署の方たちのご指導の下、代表者による消火器体験と煙体験も行いました。

子どもたちは真剣な態度で訓練や体験を行うことができました。

いつ、どこで、地震や火災が起きるかわかりません。

日頃から準備をし、自分の身は自分で守る意識を子どもたちにもたせていきたいと思います。

 

昨日と今日の子どもたちです。

今週はインフルエンザでお休みをする児童が出てきました。

週末はできるだけ人混みを避け、家の中でゆっくりと過ごすのもいいですね。

2学期も残すところあと2週間。良い週末をお過ごしください。

 

 

 

人権集会

今日は人権集会があり、真岡市の人権擁護委員さんや市役所の方が来校しました。

子どもたちは、人権についてのお話を聞いたり電子紙芝居を鑑賞したりしながら、人権について学ぶことができました。

栃木県の人権イメージキャラクターの、人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも登場しました。

5・6年の代表児童は、全校児童の前で立派に感想を述べてくれました。

全校児童にクリアファイルもいただきました。

あったか言葉や相手の立場に立って考えることの大切さ、いじめは絶対にしてはいけないことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

集会後には1年生が校長室にやってきて、紙芝居の感想を述べてくれていました。

今日の学びを今後に生かし、これからも人権が尊重された学校づくりを推進していきたいと思います。