学校の様子

学校の様子

梅雨空の木曜日

 今年は「小雨」で水不足が心配、というニュースが流れていました。今日の午後は「雷雨」の心配もあり、この時期の不安定な天候を象徴しているような今日の天気です。
 予定していた「プール開き」は雨のため月曜日に延期。ひょっとすると「雨男」は石岡先生ではなく岩村先生では?と、一斉に冷たい視線を他の先生方から浴びせられた岩村先生。人間、日ごろの行いが大切なんだな、と改めて思い知らされた出来事でした。
 2年生が、動物の絵を描いていましたので、今日はその紹介です。

机じゃ狭い、ってことでみなさんフロアを利用して作品作り。

もちろん、部分部分を描くために机の利用もOK。

全体を見ながら構図のチェック。

リラックスして描いてます。

「まあまあかな。」

だいぶできあがってきたようです。

リラックスしすぎ?いや、絵の構想中です。

いい絵ができそうですね。

授業研究会(3,4年生)

 ムシムシしてきました。「~らしい」天候は、時にはつらいこともありますが、本来「それが当たり前」だと思い直して、蒸し暑くじめじめした季節を乗り越えたいと思います。
 今日は、校内の「授業研究会」の日。3,4年生の教室で行われましたが、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

3年生は「算数」の授業。

計算のやり方で工夫した点を、友達と話し合います。

どう計算すれば「正確に」「速く」できるかな?

見ていた先生方からも、助言がありました。「ああ、なるほど」と気づく子も。

「算数コーナー」はヒントを提示。
(二人の先生が指しているのは「やらせ」ではありません。)

グループごとに「工夫した点」を発表しました。

4年生は国語の授業。「漢字辞典」の使い方について学びました。

まずは「自分の名前に使われている漢字」の意味調べから。

「へえ~、こんな意味が自分の名前にはあったんだ。」

調べたことを発表してくれました。

最近は「辞書」引くことって、ホント少ないですね。

辞書に「付箋」を貼って、自分が引いた漢字の位置をチェックします。

漢字に興味をもってもらえるとありがたいです。

「熟語しりとり」のクイズ作り。よく考えて作られていました。


業間の時間の子どもたち。サッカーで遊んでました。

中学年の子たちはサッカーが好きなようです。

主役はAETのリー先生。キーパーです。

さあ蹴るぞ!(けっこう飛んでました。)スーツでやるのが、おしゃれ。

おんぶ・・・「あ~、ラクチンラクチン」

4年生社会科見学・他

 どんよりとした曇り空の広がりを見ると、「ああ、やっぱり梅雨だな。」と思います。
 今日は4年生が社会科見学に出かけました。学校に戻るのが午後4時頃、ということで、これから出張の校長は、4年生の見学の様子を今日中にお伝えすることができません。何とも歯がゆく、申し訳なく思っています。朝からの学校内の様子をお届けします。

出欠黒板を書く係のみなさん。1年生もだいぶ慣れてきました。

仕事を終えてホッと安心のピース!

こんな感じで「健康観察簿」を教室に運びます。

3年生はさすがに慣れたもの。

「あ、間違えちゃった。」

今日もご苦労さまでした!

5年生は学校農園の「草取り」作業を行ってくれました。

雨は少ないのに、よく伸びるねえ~、と感心するほど草が生えてました。

「こんな遊び、昔やったなあ~。」

茶葉を摘み取ったような感じですね。ただの草なのが残念。

徹底的にきれいにしてくれましたね。当分、草は大丈夫かな?

さっそくキュウリが三本ほど収穫できました。楽しみだね~。

<4年生社会科見学>
 
消防署での体験。重そうですね。でも消火には欠かせないツール!
 
消防服も重そうです!いつも大変な訓練を署員のみなさんはしています。

服が大きくて、袖から手が出ません!

こちらはエコステーションでの一枚。
お疲れ様でした!

朝会・新体力テスト

 「梅雨入りはまだかな?」と思っていたら、昨日発表があったようですね。ただ梅雨前線は日本のはるか南方にある、とのこと。「肌寒いわけだ。」などと独り言をぶつぶつ言っている校長でした。
 曇り空ではありますが、運動にはちょうどよい気温です。今日は新体力テストが行われました。まずは朝会から。

まずは表彰伝達。バレーボール部のみなさん、がんばってます!

2カ月後に迫ったオリンピックにちなんで、「友情のメダル」の話をしました。

(※内容については、以下のPDFファイルをご覧ください。)
朝会の話.pdf

いつも真剣にお話しを聞いてくれてありがとう。

「友情」について、もう一度考えてみましょう。

<新体力テスト>

2年生。まずは準備運動から。

十分に体を動かしておこうね。

ソフトボール投げのお手本。6年芝野 大介君。軽く40m越え。さすが!

50m走。とても楽しそう。

全力で「勝負!」

お!いいフォーム!

体育館で行われた「立ち幅跳び」。(難しいよ!)

反復横跳び・・・つらそー!

腹筋。キツそー!

長座体前屈のお手本の6年生。(私には「ムリ!」by校長)

「キツイ~!」

1年生は「かけっこ」大好き!(50m走)

みんな、負けたくないよね、競り合っていると。

もうちょっとでゴール!がんばれ!

1年生は、初めての「新体力テスト」を体験しました。

<今日の給食>

にらまんじゅう・スープ。おいしかったです。

下籠谷ふれあい祭り

 梅雨入りが発表になるかどうか、微妙な日曜日です。今日は、下籠谷ふれあい祭りにお招きをいただきました。地域の皆様が楽しみにしていた行事です。子どもたちも存分に楽しんでいました。

会場近くで。もうすぐ開始です。

楽しそうですね。

みんな楽しみにしてました!

たくさんのみなさんが集まって盛大なおまつりですね。

おいしいものは食べましたか?

会場内を元気に走る子どもたち。

市長さんもお祝いに来てくださいました。

仲良し。

「たくさん食べた?」

みんないつもどおり元気で何より。

戸上さん親子。楽しんでますか?

演歌歌手によるステージも。

「もう、おなかいっぱい!」

親子で楽しめるイベントですね。

ステージの歌そっちのけで、子どもたちは遊んでました。

十分楽しむことができましたね。

児童集会(ドッジボール大会)

 昨日の夕方は風が強く、肌寒さを感じました。今朝も季節が逆戻りしたような寒さが残っていましたが、さすがに日中は「初夏」。とてもさわやかで、すがすがしい日となりました。
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「児童集会(ドッジボール大会)が、2校時から業間の時間を使って行われました。縦割り班の子どもたちが、1~3年生と4~6年生に分かれドッジボールで勝敗を競い合うもの。試合時間は5分。1チームで5試合を戦い、ハラハラドキドキの中にも、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回も保護者の皆様にご案内を差し上げたところ、お忙しい中にも関わらず、約40名の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。子どもたちも応援の声に背を押され、全力でがんばっていました。ありがとうございました。

開会式 はじめのことば(5年 小林 柊斗君)

児童代表あいさつ(6年 野澤さくらさん)

ルール説明(5年 戸上  碧さん)

ラジオ体操(5年 福田 流歌君)

1年生もがんばってます。

「あれ?こうだっけ?」

応援にかけつけてくださった保護者の皆様(きれいに日陰に並んでます。)

おわりのことば(4年 飯塚 礼夏さん)

国際じゃなくて「下籠谷公認審判員」の中野先生と固まる子どもたち。

ジャンプボールで試合開始!

試合開始:あてられそうな場所まで移動中。

ねらいを定めて~。

それっ!

力強いフォームですね!

なかなか強いボールが投げられますね。

一対一の勝負!

「時間がないぞ!この一投に集中!」

「痛~い!」(けっこうねらわれてましたね。)

下の学年の子のめんどうを見るのも、この大会のいいところ。

集中!集中!

「うわー、あてないで!」

助け合いながらがんばりました。

閉会式(はじめのことば 5年 天川智永里さん)

成績発表 6年 小川 慶翔君

「ぼくも やる!」(将来「代表委員」は決まりだね!)

おわりのことば 4年 大塚 蓮司君

<今日の給食>

サバみそ煮・けんちん汁 おいしかったです。

  来週の予定(6/6~6/12)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

 6日(月) 朝会
       新体力テスト

 7日(火)  4年生社会科見学8:50~(4年生下校16:00)

 8日(水) 特別日課
        AETとの外国語活動(4・5・6年)  
 
 9日(木) プール開き(業間)プール

10日(金) 6年生社会科見学8:00~(6年生下校15:55)

11日(土)

12日(日) 県PTA連合会総会12:00県教育会館

英語の学習・明日の準備

 昨日に続き、梅雨前のさわやかな天気になりました。プールの水を入れ始めました。予定どおりに水泳指導を始められそうです。保護者ボランティアのみなさまには、お世話になりました。
 今日は取り立てて大きな行事はなく、明日の児童集会を楽しみにしている子どもたちの様子をお届けします。

4年生の外国語活動の授業におじゃましました。

黒板に一人一人出てきて、何やら英語単語を書く競争をする雰囲気。

「月曜日」という単語を一人一文字ずつ書いて完成させます。

書いたら次の人にバトンならぬ「チョーク・タッチ」

スピードと正確さの勝負。

もうすぐ完成です。

「早く、早く!」盛り上がってますね~。

「やったー!」完成!

三文字目の競争に突入。

「あ~、楽しかった!」子どもって競争するのが好きなんです。

雨で白線が消え、「足」でコートを描き直します。

「ボールが飛んでこなくて『ラッキー!』」なお二人。

「お!いいフォーム!」

草が生えた場所で遊んでくれると草が生えないんだけど・・・。by校長の心の声

フルーツ杏仁、さわやかな風味でした。ごちそうさまでした。

プール清掃(1、2、3年生)・他

 初夏のさわやかな風が心地よい日となりました。今日は多くの行事があり、載せる写真も多くうれしい日です。子どもたちは一生懸命がんばっていました。

業間の時間、低学年の子たちはドッジボール大会の練習をがんばりました。

なかなかいい投げ方ですね。

自称「ドッジボール国際A級審判員」の中野先生。
投球でラインを踏んだだけで鋭いチェックが。(以前と同じく、「自称」ですから)
え?自称なんてしてないって?

プール清掃をがんばりました!暑かったね。

割り箸で目地の土を取っていきます。草が生えるのを防ぎます。

目地には、けっこう泥がたまっていますね。

「割り箸が削れちゃったよ。」がんばってる証拠!

取った泥を集めてまとめてくれました。

「根っこがこんなに長いよ。」よく取れたね。

「あ~、疲れちゃった。」がんばったね!

「折れちゃった・・・・。」

保護者ボランティアのみなさん。6名の方が参加してくださいました。

「水が気持ちいい!」もうすぐプールだね。

作業が終わりました。お疲れ様!

最後まで保護者ボランティアのみなさんにはお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

6年生は科学教育センター学習に行ってきました。

「血液の流れ」の学習です。

まずは予想を立てて・・・。

予想図を描いてみます。

自分の心臓の音を聴きました。

「あれ?聞こえないぞ?」ちゃんと聞こえたよね。

「学校の怪談」といえば「人体模型」。コワイんだなこれが、昼間見ても。by校長

<家庭教育学級>

家庭教育学級の開講式がありました。

今年度の計画づくりを行いました。

1年間よろしくお願いします。

5,6年生は体育館で心肺蘇生法の講習会です。

なかなか難しいです。

熱心に取り組んでいました。

「ふう~、疲れた」

腕の位置を調整してもらいました。

がんばれ!

続いて、家庭教育学級のみなさんが講習を受けました。

思わぬ重労働にタジタジ。

「疲れます~。」

みなさん楽しみながらも真剣に受講されていました。

やる気あるね~。大人顔負けです。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

プール清掃(4,5,6年生)

 天候不順で、昨日予定されていた「プール清掃」が本日に。このところ体育的な行事での「雨天順延」が多い気がします。(運動会が心配です。真岡市内の先生なら知らない人はいないほど有名な「雨男」こと石岡先生には、運動会の前日は絶対に車を洗わないようお願いしておくことにします。)
 それはさておき、今日は第1回目のプール清掃が無事終了しました。

更衣室清掃。高学年のみなさんはてきぱき仕事をしていました。

男子トイレの清掃をがんばる男子のみなさん。気持ちよく使えますね。

保護者ボランティアとして参加してくださった大塚さん。大いに助かりました。

10か月分の汚れ。清掃のやりがいがあります。

タイルのつなぎ目にたくさん草が生えるんです。

もとは鮮やかなブルーだったプールも、だいぶ汚れが目立ちますね。

ほぼ「泥水」状態。ご苦労さま!おかげできれいになります。

湿気で「カビ」が生えやすいガラスの扉。きれいになりました。

屋上の人影は大塚先生。昨日植えたゴーヤによるグリーンカーテンの準備。

工場のような設備。第一給食センターに行ってきました。by校長

お昼時だったので、もう給食は作っていませんでした。(片付け中)

たくさんの人が働いていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

<今日の給食>

今日は給食センターでいただきました。by校長

肌寒い月曜日

 初夏を思わせる昨日の好天から一転。週初めの月曜日は、肌寒さを感じるあいにくのお天気になりました。
 当初予定していた4、5、6年生の「プール清掃」は明日に延期になるなど、天候によるスケジュール変更が今後の課題になりそうです。
 そんなわけで、明日予定されていた「縦割り共遊」計画を今日実施することにしました。

2年生教室に集まったみなさん。熱心に話し合いが行われていました。

「共遊」のとき、どんな遊びをするかの話し合いが行われました。

学年の枠を越えての集まりです。

提案意見を黒板に書いていきます。

「う~ん、どうしようかな?」真剣に話し合いが行われました。

提案された意見を書きだしたもの。

これは昼休み。3年生はフリスビー・ドッジボールを楽しんでいました。

ねらいを定めて~。

投げるより確実?仲間への手渡しパス。

ロングパス!

ナイスキャッチ!

意外性のあるフリスビーの動きにハラハラ・ドキドキ。

ドッジボール大会のためのコートづくり。

6年生のお手伝いをしてくれた2年生。

先生と巻き尺をまいているところ。コートづくりも無事終了。

5年生は「ゴーヤ」の苗植えに挑戦。

一本ずつていねいに植えていきます。

成長が楽しみですね!

水をたっぷりあげてね!

ちょっと苦みのあるゴーヤの味がたまりません。楽しみです!

<今日の給食>

アジ、ワンタンスープ。ごちそうさまでした。