校長室から

校長室から

紫陽花の花に思う

雨に濡れた紫陽花(アジサイ)の花が一層美しい季節となりました。
「念ずれば花ひらく」で有名な詩人・坂村真民さんの「あじさいの花」という詩を紹介します。

まるくまるく
形のよいものになろうとする
やさしい心の
あじさいの花
きのうよりもきょうと
新しい色になろうとする
雨の日の
あじさいの花

紫陽花の花のように、物部中の生徒もやさしい心で「まるくまるく」まとまって、昨日よりも今日、今日よりも明日と「新しい自分の色」「新しい物部中の色」を見つけてほしいと思います。

 

0

本日、6月15日は「県民の日」

今日(6/15)は、「県民の日」です。
「県民の日」の歴史は意外と浅く、昭和60年9月に公布施行ですので、実際には昭和61年6月15日が最初の「県民の日」となりました。
明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立したため、この日を「県民の日」としたそうです。

本日、生徒たちは、給食で本県特産の食材を多く使った「県民の日献立」をおいしくいただきました。
また、給食の時間の校内放送で「県民の歌」が流れ、本県のシンボルについて説明を受けるなど、郷土愛を深めるよいきっかけとなりました。

栃木県のシンボルは、以下のとおりです。(県章、トチノキ、カモシカ、ヤシオツツジ、オオルリ)

    

0

6月10日(水)全校朝会の講話内容

本日(6/10)久しぶりに全校朝会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、十分な距離をとって体育館で行いました。
生徒全員、真剣な表情で話を聞いてくれました。

主な講話内容は以下のとおりです。

1 「立場が人をつくる」、成長に安心
 ・3年生は最上級生らしくリーダーシップを発揮して物部中をけん引
 ・2年生は中堅学年として1年生のよき手本
 ・1年生は先輩を見習いながら、あっという間に中学生らしく成長

2 新型コロナウイルス感染症対策の徹底
 ・ソーシャルディスタンスの確保
 ・手洗い・消毒の徹底
 ・3密の回避

3 令和2年度物部中スローガン
 ・「物中進化 限界への挑戦!」 
 ・限界を超えるための著名人の言葉紹介
  坂村真民、羽生義治、ウォルト・ディズニー、イビチャ・オシム、王貞治の各氏

0

今夜は「ストロベリームーン」

通常登校がスタートして一週間が過ぎようとしています。

皆さんが日々「学校の新しい生活様式」に慣れ、安全に生活していることが見て取れて、とても安心しています。

ところで今日は満月ですが、アメリカの先住民が6月の満月を「ストロベリームーン」と呼んでいたの知っていますか。

アメリカの先住民は、満月を季節の変化の節目にしながら農作業や狩猟などを行っていて、各月の満月に次のような名前を付けていました。(地方によって呼び方は違っていたようです。)

1月  : Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月  : Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月  : Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月  : Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月  : Flower Moon(花が咲く頃)
6月  : Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月  : Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月  : Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月  : Harvest Moon(収穫の頃)/Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)

6月の満月は、イチゴが熟し収穫できる頃ということで「ストロベリームーン」なのですね。イチゴの産地・物部にぴったりの名前ですね。

今日は、月に様々な名前を付けたアメリカの先住民の生活に思いをはせながら、夜空を見上げてみてください。

 

0

通常登校スタート

昨日6月1日(月)から通常登校がスタートしました。

5月下旬から分散登校は行っていましたが、生徒全員がそろうのは約2か月ぶりです。

新型コロナウイルス感染症対策のための「学校の新しい生活様式」に早く慣れて、安全で充実した学校生活を送りましょう。

「すべてはきっと好転する」
インド独立の父、マハトマ・ガンディーの言葉です。

物理的な距離は離れても心は一つです。皆で協力して頑張りましょう。

「すべてを運命のせいだと諦めてはいけない。これまでの努力を無駄にしないためにも。不幸は私たちに与えられた試練である。この試練を乗り越えたとき、すべてはきっと好転する。そう信じて、辛抱強く耐え抜こう。耐え抜いたとき、あなたはとてつもない力を手にしていることだろう。」マハトマ・ガンディー

0

令和2年度入学式

4月8日(水)に入学式を実施しました。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小しての実施となりましたが、
27名の新入生の態度は大変立派で、大きな可能性を感じました。

中学校3年間で多くのことを学び、未来に向けて大きく飛躍してほしいと思います・

式辞では、次の三つのお願いをしました。

1 当たり前のことが当たり前にできる生徒になってほしい

2 一生懸命に勉強してほしい

3 何かに本気で打ち込み友情を育んでほしい

先生方と一緒に素晴らしい3年間にしましょう。

0

平成31年度 新任式

4月5日に、新任式を行いました。

生徒会長さんから温かな歓迎の言葉をいただき、また初めて物部中の校歌を聞き、身が引き締まる思いがしました。

参加した2・3年生、78名の態度も大変立派でした。

0

第72回卒業式 校長式辞

 

  桜町史跡公園の桜のつぼみも膨らみ、・・・・省略

ただいま卒業証書を手にした、42名の卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます。」

 あなたがたは、物部中学校の「最高学年」として、よりよい校風を築き、下級生にすばら

しい模範を示してくれました。2年生の時の「とちぎっ子学習状況調査」では、「自分には

よいところがある」という質問に対して、自分に厳しいためか、否定的な回答の人が多くい

ました。これは日本の子供たち全体にも言えることです。そこで、私は、本校の学年・学級

の絆をより一層深め、認め合う集団をつくること、それによって、自己肯定感を高め、自信

をもたせ、挑戦意欲を高めることが大切と考えました。まさに体現してくれたのが、文化祭

で示してくれた、生徒会長の仕事の流儀、「人を支え 人に支えられる」という言葉でした。

 運動会では、3年生が中心になって、全校生徒が支え合い、応援合戦や各種目で覇気のあ

る姿を見せてくれました。本校の目指している、「楽しい学校、信頼し合う学校」を地域の

方々や家族の方に見せてくれました。

 文化祭でも、3年生が中心になって、全校生が支え合って、楽しい文化祭を演出してくれ

ました。特に、合唱コンクールでは、さすが3年生と言える合唱を聞かせてくれました。1

組の「虹」、2組の「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」は、今でも心に響いていま

す。

 学校のホームページには、クラスメイトの誕生日を祝福し合うなど、絆を深める、心温ま

るようすがたくさん掲載されました。さらに、私の誕生日まで祝ってくれて、「ハッピー

バースデートゥーユー」の歌を、生徒会長が音頭をとって、全校生徒で歌ってくれました。

「自己肯定感が高く、心やさしく、覇気のある3年生」と称賛できる言動をたくさん見せて

くれました。成長した姿を見せてくれた卒業生に、「ありがとう」と感謝したいと思います。

 学習では、テストの結果が常に芳賀地区の上位に位置し、知識をしっかり身に付け、授業

は、活発に意見を交換し、学び合いのできる学年でした。めざす学校像の「励まし合い 学

び合い 高め合う学校」の模範でした。

 ところで、今年は、元号が変わり、来年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催さ

れ、2025年には、大阪で万国博覧会の開催も決定しました。卒業生の皆さんには、この

ような夢のある、国際的なイベントをとおして、多くのことを感じ、学び、新しい時代を創

り上げてくれることを期待しています。しかし、今後、社会は急速に変化し、予測困難な社

会になるとも言われています。このような大きな時代の節目に、中学校の卒業を迎えられた

皆さんには、社会に主体的に関わることや、豊かな感性をもとに、自らの可能性を発揮し、

よりよい社会と、幸福な人生の創り手となる力を身に付けていくことが最も必要なことです。

 そこで、卒業生には、人生という長い旅の道しるべにしてほしい言葉を贈ります。この字

は何と読むでしょうか。『失敗』

これは、失敗と書いて、「せいちょう」と読ませます。

卒業する皆さんへ、このような言葉を贈りたいと思います。『しっぱいと書いて、せいちょ

う』      昨年、野球の世界では、二刀流で有名な大谷翔平選手が野球の本場大リーグ

に挑戦しました。そして、伝説の人ベーブルースの記録を破り、アメリカ人を驚かせまし

た。大谷選手は大リーグに行く前にある新聞記者から次のような質問をされました。

「大リーグで成功する自信はありますか?」

これに対して、大谷選手は、

「僕にとっては成功するとか失敗するとかは関係ない。やってみることが大切です。」

と答えています。やる前から、結果を考える必要はないのです。とにかく、やってみるこ

と、挑戦してみることが大切なのです。何もしないことが失敗なのです。失敗の経験が

自分を成長させ、未来を豊かにするのです。うまくいかないときは、うまくいくためには

どうすればよいのか考えます。うまくいっているときの方が思考は停止しています。卒

業生の皆さんには、『しっぱいと書いてせいちょうと読む』、この言葉を胸に、何事にも

挑戦していく人生を歩んでほしいと思います。

 在校生の皆さん。

卒業生が築いた、よき校風と伝統をさらに発展させることが皆さんの役割です。心の

通った温かい雰囲気を継承し、認め合いながら事故肯定感を高め、夢や志に挑戦し

ていく人になってください。新3年生を中心に、全員で協力し、さらにすばらしい物部

中学校を築いていきましょう。

 最後に、今日まで、お子様を心から慈しみ、温かく見守り、育ててこられた保護者

の皆様、「お子様のご卒業、誠におめでとうございます。」3年間の本校に対する皆

様のご理解やご協力に、感謝申し上げます。

  ・・・・省略・・・・

 それでは、卒業生がこれからの人生で、中学校で培った、自己肯定感、人への思

いやり、覇気のある行動をもとに、何事にも失敗を恐れず挑戦していくことを心から

願い、式辞といたします。

平成31年3月8日              真岡市立物部中学校長   清宮敏明

 

 

 

0

立志式 校長式辞より〈生き方〉

 立志という大切な人生の節目を迎えた40名の2年生の皆さん、「おめでとう
ございます。」「立志式」とは、数え年で十五歳を祝う行事です。これまで皆さん
を大切に育ててくれた保護者の方や地域の方々に感謝し、将来の決意や目標
などを明らかにすることによって、大人になる自覚を深めることをねらいとしてい
ます。
 先ほどの皆さんの「誓いの言葉」を聞いて、皆さんが自分の将来の夢や目標
を真剣に考え、自分はどう生きていくか、納得できる答えを見つけ出し、第一歩
を踏み出したと、感じました。
 現代社会は、・・・・複雑で予測困難な時代を迎えています。また、今の子ども
たちの半数以上が将来、今はない職業に就くという予測や、・・・・。皆さんはこの
ような時代を生き抜いていかなければなりません。そこで、そのような社会を生
き抜いていかなければなりません。
 そこで、そのような社会を生き抜いていける人とは、どのような人でしょうか。
私は、それは「志」を立て、ゆるぐことのない「自信」と「覚悟」をもって踏み出せる
人だと思います。まさに本校のめざす生徒像「自己肯定感を高め、心やさしく覇
気のある生徒」です。「自己肯定感」から「自信」が生まれ、「覇気のある行動」か
ら「覚悟」が生まれます。
 ぜひ、残りの中学校生活で、自己肯定感をさらに高め、心やさしく覇気のある
生徒になるよう、努力してほしいと思います。
 そこで、立志式を迎えるにあたって、社会教育家 後藤静香(せいこう)さんの
「第一歩」という詩を紹介したいと思います。

   十里の旅の第一歩
   百里の旅の第一歩
   同じ一歩でも覚悟がちがう
   三笠山にのぼる第一歩
   富士山にのぼる第一歩
   同じ一歩でも覚悟がちがう
   どこまで行くつもりか
   どこまで登るつもりか
   目標が
   その日その日を支配する

 残り一年の中学校生活、そしてその後の長い人生という旅の行程を皆さんはど
のような覚悟で過ごしていくのでしょうか。

 後藤静香さんは、覚悟のある第一歩が、一日一日の行動を決めると言っていま
す。私は、大切なことは、目標の高さではなく、絶対にやりきるという覚悟のある
第一歩を踏み出すかどうかだと思います。自分の目標を定め、覚悟を決めれば、
その日に行う勉強や部活動に向かう態度、生活行動が変わってきます。・・・・・
まずは、自信をもって強い覚悟の第一歩を踏み出してください。

 保護者の皆様、本日はおめでとうございます。・・・・・
 結びに、立志を迎えた皆さんの、これからの活躍と輝ける未来を祝福し、式辞
といたします。

0

全校集会 校長講話〈楽しい学校・豊かな心〉

2/3は節分ということで、2月の集会を本日行いました。
NHKのちこちゃん風に、本校の「ものべりーちゃんは知っている」で
行いました。
校長「今こそ、すべての物部中生徒に問います」
ものべりーちゃん「なぜ、鬼はつのがはえ、虎のパンツをはいている
のか?」
生徒「~~~~~~」
ものべりーちゃん「ボーと生きてんじゃねえよ」
校長「ものべりーちゃんは知っている」
校長「鬼の出入りする方角は鬼門とされ、この方角の邪気をはらった。
鬼門は方角で言うと北東、この方角を、子(ねずみ)を北として十二支を
時計回りに配置していくと丑(うし)寅(とら)となる。鬼の角は牛(丑)から、
トラ柄のパンツは虎(寅)からきている。

ところで、十二支を見て、丑、寅の反対側、つまり南西の方角にあるのが、
申(さる)、酉(とり)=キジ、戌(いぬ)。何か思いつくことは????

そう、桃太郎の鬼退治に出てくる動物です。」
校長「生徒たちの「オー」「へエー」・・・、と言う声がほしかった。 残念↓ 」
校長「日本の古き良き風習を大切にし、つないでいこう。」

  

0