令和2年度 彰道通信ニュース

令和2年度 彰道通信ニュース

5年親子レク(10月21日)

3・4校時親子レクレーションを実施しました。寺内真紀先生を講師に迎え、バルーンアートを楽しみました。

風船をねじったり結んだりするときに少しドキドキしながら作品作りに取り組みました。全員無時完成して、みんなで記念写真を撮りました。

あいさつ週間(10月19日~23日)

今週はあいさつ週間です。3~6年生学級委員が昇降口に立ち、登校してきた児童に大きな声であいさつをしています。

毎日、明るく学校生活をスタートしています。

2年生親子レク(10月20日)

5・6校時に親子レクレーションを実施しました。親子でドッジボールを楽しみました。

「親子で運動会の紅白対抗」「親チーム対子チーム」「男子親子対女子親子」「王様ドッジボール」を行いました。お父さん、お母さんは受けるのも投げるのも上手で、子供たちはびっくりしていました。とても楽しい時間となりました。

遠足・修学旅行の振り返り

先週、遠足や修学旅行に行きました。そこで体験してきたことを各学年で振り返りを行っています。作文に書いたり、絵日記にしたり、新聞を作成したりしています。

2年生は写真なども使って絵日記にして振り返りを行いました。

3年生は体験したり学んだりしたことを新聞にして振り返りを行いました。

職員室前廊下には各学年の遠足・修学旅行の写真が掲示してあります。

どの学年も楽しく有意義な体験ができました。これからの学校生活・学習活動に生かしていきたいと思います。

体力つくり(10月15日)

業間に体力つくりを行いました。持久走大会に向けて、各自のペースで走りました。

走った後は、各学年で集まり、クールダウンして終了です。みんな元気に走っていました。

サイエンスクラブ(10月14日)

 6校時、サイエンスクラブの活動の様子です。

 丸底フラスコに気体のアンモニア、ビーカーにBTB溶液を加えた水を入れ、上の写真のような装置を組みました。丸底フラスコのゴム栓には、ガラス管の先がビーカーの水につかるように刺してあります。

 実験開始!丸底フラスコの中に少量の水を入れました。どうなったでしょうか?。

 気体のアンモニアはフラスコに入ってきた水に溶け、フラスコ内部は減圧されます。すると、ビーカーからガラス管を通して水を吸い上げ、フラスコの中で噴水のように水が噴き出しました。児童はその様子に驚き、歓声を上げていました。

 ビーカーの水は薄い緑色でしたが、フラスコの中に水が入ると薄い青に変わりました。アンモニアが溶けた水(アンモニア水)は何性?                         

                                       <答え アルカリ性>

4年生親子レクレーション(10月12日)

寺内真紀先生を講師にお招きして、親子レクレーションで「バルーンアート」を行いました。

これが寺内先生が見本として作ってきてくださった作品です。

寺内先生の説明をよく聞きながら、親子で協力してパーツづくり、組み立てに取り組みました。

楽しみながら活動できました。また、出来上がった作品にみんなとても満足していました。

 

就学時健康診断(10月7日)

 今日は、午前中4時間の授業で児童は下校し、午後、来年度入学する児童の健康診断を実施しました。

 来年度入学予定の児童は8名です。みんなしっかり話を聞いて健康診断を受けていました。来年度の入学が楽しみです。

朝会(10月6日)

今年度初めての朝会を業間に実施しました。

秋本番 みなさんにとっては「何の秋?」

10月1日が十五夜だったので、お月見に話をしました。月見の歴史や文化について簡単に紹介しました。また、三月見としてあげられる十五夜、十三夜、十日夜(とうかんや)は、それぞれ「米や芋(里芋)・栗などの収穫」「小豆や大豆などの収穫」「田の神様が山に帰る日」として、作物の収穫に感謝する収穫祭の意味合いがあることを話しました。

 過ごしやすく、何をするにもよい季節となりました。自然や歴史・伝統文化などいろいろなことに興味を持ち、楽しんだり、味わったり、調べたりしてほしいと思います。それが学習したことと結びつくと、生きた知識につながっていくのだろうと思います。

授業風景(10月5日)

2年生の授業の様子です。5校時に算数で、色板を並べて「きつね」や「家」など様々な形をつくる学習を行いました。

色板の組み合わせを試行錯誤しながら、目的の形を作り上げていました。

保護者向けのページ(2年生)にも記事を掲載しましたので御覧ください。

授業風景(10月2日)

4校時に3年生は算数の授業を行いました。今日は、ステップアップ問題を各自のペースでたくさん解きました。

保護者向けのページにも記事を掲載しましたので御覧ください。

さつまいもほり(10月2日)

3校時に、1年生と3年生がサツマイモ堀りを行いました。

芋はとても大きく育っていて、掘るのが大変でした。

 

 

授業風景(10月1日)

 10月1日、今年度後半に入りました。4年生の授業の様子を紹介します。

 2校時に算数で「式と計算」の学習を行いました。よく話を聞き、友達と話し合ったり、積極的に発表したりする姿が見られました。

保護者向けのページ(4年生)にも記事を掲載しましたので御覧ください。

授業風景(9月30日)

1年生の授業の様子です。

3校時に国語の授業を行いました。「サラダでげんき」の学習で、登場人物のりっちゃんへ手紙を書きました。

保護者向けのページ(1年生)にも記事を掲載しましたので、そちらもご覧ください。

授業風景(9月29日)

 5年生の授業の様子を紹介します。

 4校時に国語の授業を行いました。「和の文化を受けつぐ」(説明文)の学習です。みんな真剣です。

 保護者向けのページ(5年生)にも記事を掲載しましたので、そちらもご覧ください。

 

授業風景(9月28日)

どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。写真は6年生の理科の授業の様子です。「水溶液の性質」で5種類の透明な水溶液を区別する方法を考えているところです。

5・6校時に実験をして確かめました。その様子は保護者向けのページ(6年生)に掲載してあります。そちらも御覧ください。

 

運動会④

運動会後半の様子です。

<1~3年紅蓮華>  2年生・3年生は、かわいらしく格好よく見えるように振り付けを自分たちで考えました。

<西田井ソーラン節>

係の仕事も頑張りました。

(放送係)

 

(記録係)

(準備係)

(審判係)

(救護係)

(本部)

(広報係)

PTA役員の方にもたくさん御協力いただきました。ありがとうございました。

紅組176点、白組224点で白組の勝ちとなしましたが、どちらの組の児童も一致団結し、本気の、精一杯の演技を見せてくれました。保護者の皆様、御声援ありがとうございました。また、後片付けにも御協力いただきありがとうございました。

 

運動会③

運動会中盤の様子です。

 <全校リレー>

<5・6年疾走!100,000mm>

<紅白リレー>

 

中盤に行われた2つのリレーは、4チームの白熱した戦いに、会場が大いに盛り上がりました。

運動会②

演技の様子(前半の部)を写真で御紹介します。

<3・4年 全力疾走!>

<5・6年 運試し!>

<1・2年 かけっこ>

<3・4年 けって、投げて、はいポーズ>

この後「手洗い、消毒タイム」がありました。

 

 

 

 

西田井小学校秋季大運動会(9月19日)速報

運動会実施が決まり、合図の花火を打ち上げた6時には非常に強い雨が降っていました。校庭は地面が見えるところはないくらい水浸しでした。しかし、児童が登校してくるころにはすっかり雨が上がり、急ぎのグランド整備を行い、何とか予定の時刻に運動会を開始することができました。

応援合戦は、紅白どちらも負けない迫力応援でした。勝敗をつけるのがとても難しかったです。

まずは、運動会始まりの様子まで。

 

運動会前日(9月18日)

いよいよ運動会が明日に迫ってきました。各学年、最後の仕上げに余念がありません。(下学年の練習)

(高学年 決めポーズ)

 (入場・開閉会式練習)

明日の元気いっぱいの演技が楽しみです。

午後は、PTA役員の皆様に御協力をいただき、上学年の児童とともに運動会の会場準備を行いました。

準備はすっかり整いました。ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

運動会練習(9月17日)

2校時の上学年の練習の様子です。衣装をそろえて踊ると、迫力が一層増します。

業間は応援の練習。こちらも、応援係が衣装を着けて練習をしました。カッコイイ!!

運動会練習(9月16日)

 今日の全校練習は、応援合戦です。
 赤から白への移動の確認と赤白に分かれての練習です。

  お互いに勝利を目指して、声の大きさ、動作などについて
 確認をしながら進めていました。

運動会練習(9月15日)

業間に、入場・ラジオ体操・閉会式の練習を行いました。

きびきびした動きで練習を行っていました。

運動会練習(9月14日)

運動会練習2週目に入りました。いよいよ今週末が運動会です。練習にも力が入ってきました。運動会を成功させようという児童の気持ちも高まってきています。

1校時は下学年がダンスの練習を行いました。動きが全員そろってきました。どんどん上手になってきています。

2校時は上学年がダンスと西田井ソーランの練習を行いました。一人一人が自信をもって大きな動きで踊れるようになってきました。

 

業間に、全校リレーと紅白リレーの練習を行いました。本番と同じやり方で、通して練習を行いました。

(全校リレーの様子)

運動会練習(10月11日)

運動会練習5日目です。業間に全員で応援合戦の練習を行いました。上学年は2校時に応援合戦のやり方を確認し、全体練習で下学年をリードできるように備えました。

連日の運動会練習で、児童は疲れがたまってきていると思います。週末は十分な休養がとれるようにお願いいたします。

運動会練習(9月10日)

運動会練習4日目です。2校時は上学年がダンスと西田井ソーランの練習を行いました。格好よく見せるための細かな動きのチェックをしました。隊形移動もスムーズにできるようになりました。

業間に、全校生で入場・開会式・ラジオ体操・閉会式・退場の練習を行いました。縦と横の列に気を付けながら入場できるようになってきました。

運動会練習(9月9日)

2校時に下学年がダンスの練習を行いました。音楽のリズムに乗って、軽やかな動きをしていました。仕上がりが楽しみです。

業間に、全校リレーの練習を行いました。全員が走る順番で集合し、バトンの受け渡しの確認を行いました。

その後、それぞれがリレー始まりの場所に集合整列し、リレー・退場までを行い、確認しました。

 

昼休みには、応援の練習と開閉会式の練習を代表児童が行いました。

応援の練習は今日で3日目です。自然に体が動くようになってきました。

開閉会式の練習は今日が初めてで、朝礼台への上がり降りや「回れ右」などの基本動作についても練習を行いました。

 

あいさつ週間(9月7日~11日)

今週はあいさつ週間。2学期の学級委員さんが昇降口に立ち、元気にあいさつしてくれています。登校してきた児童も負けずに元気なあいさつを返してくれます。

まだ暑い日が続いていますが、さわやかに1日が始まります。

運動会練習(9月8日)

業間に紅白リレーの練習を行いました。まずは、バトンの受け渡しを確認しました。

入場門での並び方を確認し、入場して、リレーの練習を行いました。

運動会練習スタート(9月7日)

運動会練習が、今日から本格スタートです。

2時間目は上学年がよさこいソーランの練習を行いました。雨で中断しましたが、隊形の変化まで練習することができました。

業間には、全校生で入場・ラジオ体操・退場の練習を行いました。

 

 

 

 

今日も暑い1日(9月4日)

暑さ指数(WBGT)は午前10時過ぎには32℃となりました。原則運動は禁止です。

昼休み、児童はすずしい日陰を見つけ、思い思いに過ごしていました。

来週から運動会の練習が始まります。気温の高い日が続くようなので、無理をせず、状況を見ながら練習を行っていきます。学年だよりにもありましたが、汗拭きタオルや着替え等の準備をお願いいたします。

委員会活動(JRC委員会)

9月2日6校時に委員会活動がありました。JRC委員会では、「みんなのために・学校のために・地域のために」を合言葉に活動しています。学校生活が気持ちよく送れるようにと校内を見回り、気づいたところの環境整備を行いました。

環境が整い、「すがすがしい気持ちになった」という感想や「自分たちで問題点を解決していきたい」という考えをもつことができました。

避難訓練(地震・火災)

 97年前の9月1日、関東大震災が起こり、大きな被害が出ました。9月1日は、災害についての認識を深めこれに対処する心構えを準備することとし制定された啓発日、「防災の日」です。

 業間に、「大きな地震が起こり、それに伴って理科室から出火した」という想定で、避難訓練を実施しました。地震から身を守る訓練では、「身を低くし、頭を守り、動かない」を各教室で行いました。3年生、4年生の教室の様子です。

 火災の避難訓練では、「おかしもち(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近寄らない)」を守り、皆、真剣に訓練を行っていました。

 コロナ禍の影響で、全員で避難訓練を実施したのは今年度初めてです。基本的な避難経路や避難場所を確認することができました。災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」を常に意識し、行動できるようにしたいものです。

業間・体力つくり(8月31日)

例年であれば今日は夏休みの最終日ですが、本年度はすでに2学期3週目に突入です。天気は曇りで,WBGT(暑さ指数)も10時現在25℃と先週までの暑さはなく、比較的過ごしやすくなっています。

業間は体力づくりでダンスを行いました。上学年は校庭、下学年は各教室で実施しました。

(1年教室)

 

運動会のスローガンが決まりました!

8月26日、各委員会の委員長、学級委員による代表委員会において、運動会のスローガンを決まりました。

コロナ対策を考えながらの実施となる本年度のスローガンは、

「今こそ心を一つに  勝利の道へ!」

 

1学期は臨時休校があったり、学校が始まっても児童集会が思ったように開けなかったりと残念なことが多かったので、そんな大変な今だからこそ、西田井小の全員で力を合わせて、最高の運動会にしたい。

そういった思いが込められています。

 

 

歯科検診(8月27日)

4月に実施する予定だった歯科検診が新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校で延期になっていましたが、今日、やっと実施することができました。感染予防対策について学校歯科医の大貫先生と養護教諭が事前に打ち合わせを行い、対策を講じながら検診を実施しました。

 

検査結果について後日お知らせを配布しますので、結果の確認と御対応をよろしくお願いいたします。

4年総合的な学習「福祉」(8月26日)

6校時に、総合的な学習で「福祉」について調べ学習を行いました。学校図書館司書の櫻井先生が福祉に関するたくさんの本を集めてくださいました。今日は、「福祉」に関する様々な分野について知り、各自が調べたいテーマを絞っていきます。

保護者向けのページに学習の様子(写真)を掲載しましたのでご覧ください。

2年国語「本は友だち」(8月26日)

1時間目、国語「本は友だち」の学習で、学校図書館司書の櫻井先生に大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「ともだちや」です。

読み聞かせ後「ともだちや」のシリーズの本の紹介を受け、その後児童は、読みたい本を探して借りていました。

※保護者向けのページ2年生に読み聞かせの様子(写真)を掲載しましたので御覧ください。

第2学期 学級委員任命式(8月25日)

業間に第2学期学級委員任命式を行いました。

3年生から6年生の8名の学級委員の皆さんに任命書をお渡ししました。それぞれの学級で学級委員の皆さんが中心となって、一人一人がみんなのことを、学校のことを考えて協力してほしいこと、また、困っている人がいたら、みんなが一人のために優しくし、仲の良い学級にしてほしいことをお話ししました。

朝自習の様子(8月21日)

4年生と5年生の朝自習の様子です。4年生には宮元先生が、5年生には大山先生が自習のサポートに加わってくれました。集中して自習の取り組んでいました。

 (4年生)

(5年生)

6年生は、4月に中止となった全国学力学習状況調査のテスト問題に挑戦しました。朝自習の時間から算数の問題に取り組みました。テストの結果を分析し、今後の学習に役立てていきます。

(6年生学力テストの様子)

1年生 生活科「おしばなづくり」(8月20日)

3校時に、アサガオのおしばなづくりを行いました。教室前のベランダで育てているアサガオから花を摘み、おしばなができるようにきれいに花びらを広げて半分に折った紙の間に入れました。そして、紙ごと本の間にはさみました。出来上がりが楽しみです。

暑い昼休み(8月19日)

今日も大変暑い日となりました。暑さ指数(WBGT)は正午には30℃(厳重警戒)となり、激しい運動は禁止です。それでも児童は元気で、昼休みに校庭の木陰で思い思いの遊びをして楽しんでいました。

朝自習の様子(8月18日)

2学期2日目、今日から通常日課での活動がスタート!

2年生と3年生の朝自習の様子です。

(2年生)

(3年生)

どの学年も、落ち着いて朝自習に取り組んでいました。

 

2学期スタート(8月17日)

2週間ぶりに児童の元気な声が学校に戻ってきました。今日は、始業式と授業を午前中に行い、給食後に下校という特別日課です。

しばらくぶりの給食はどうだったでしょうか?献立は、パン・コロッケ・肉団子スープ煮・豆乳プリン・牛乳です。

暑い中の2学期スタートとなりましたが、しばらくぶりに友達と会い、みんな元気に過ごしていました。新型コロナ、暑さに負けず、明日も元気に会いましょう。

(帰りの様子)

 

 

明日は始業式

夏休みも今日で終わりです。送り盆の日なので、学校にはだれもいません。

とても静かです。誰もいない校舎の中を探検し、写真を撮ってみました。何年教室か分かりますか?

明日、児童の皆さんが元気に登校してくるのを、楽しみに待っています。

 

ペルセウス流星群

今年のペルセウス座流星群の活動は8月12日22時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯(夜半過ぎ)のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年より少ないでしょう。それでも、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜でしょう。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。
空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想されます。

                                          情報提供:国立天文台

夜中に目が覚めたら、夜空を眺めてみてください。流星が見られるかもしれません。

個人懇談 お世話になりました

8月3日から5日に個人懇談を実施しました。

PTA総会・保護者会・家庭訪問等の実施ができず1学期が終わってしまいましたので、各担任が保護者の皆様と直接お会いしてお話することができ、1学期の様子をお伝えしたり御家庭での様子を伺ったりする大変貴重な時間となりました。保護者の皆様には大変お忙しい中お時間を割いていただいたことに感謝申し上げます。2学期の教育活動に生かしていきたいと思います。

短い夏休みですが、新型コロナウイルス感染予防に努めながら、有意義な夏休みをお過ごしください。

授業の様子(7月30日)

2年生と5年生の授業の様子です。

3校時、5年生は家庭科の授業でティッシュカバーや小物入れなどを作成しました。学習した縫い方を駆使し、丁寧に作品作りに取り組んでいました。

5校時、2年生は国語で「むかしばなしをしょうかいしよう」を行いました。昔話の面白かったところを紹介したり、クイズを出したりして楽しみました。